LUPICIA「おたより。」10月号とイタリア料理

あっという間に10月がすぐそこに。

年齢とともに、時間の感覚が速くなる😭

月に一度のはずが、この話題しかしてないような

気さえしています😅


IMG_6849.jpeg



今月号は、先月に引き続き

「お茶好きの茶話会 第二弾」‼️

「紅茶編」です。


IMG_6850.jpeg



お茶好きなルピシアスタッフが集まって、

耳寄りなお話や、自身のこだわりなどを語ります。

紅茶の旬や、代表的な茶葉の基本や淹れ方のコツ。




IMG_6851.jpeg



産地やカップ、お菓子とのペアリング、

などなど楽しく気楽に読めます。



IMG_6852.jpeg



いかにもルピシアらしい特集でした。


おまけのお茶のパッケージも

秋らしいデザインに。



IMG_6853.jpeg



パッケージデザインも、何気なく

毎月の楽しみになっています。



今月、お友達が

知り合いの妹さんがオーナーシェフの

イタリア料理店に誘ってくれました。


店内には、ワインボトルが綺麗に並べられ

飾られていました。



IMG_6793.jpeg



シェフは、イタリアで修行経験をされたそうで、

サラダも美味しい😋

こちらは、生ハムとパンのサラダ🥗

説明を受けた時は、

「パンのサラダ?」ってなりました。



IMG_6788.jpeg



暑い日だったので、酸味が爽やか。


下は、自家製手打ちの平らなパスタ。

モツァレラチーズ(だったかと)入りのトマトソース味。

もっちりと食べ応えがあり、大満足です。



IMG_6789.jpeg



お友達曰く、写真左上のフォカッチャが

とにかく美味しくて、これだけ買いに来たことも

あるのだとか。

確かに、オリーブオイルの風味もさることながら

上面にトッピングされた岩塩が旨みを増幅。

友人のお勧めにも納得です🥰


最後に、デザート。

チョコレートのプリンケーキ。

濃厚な風味でお喋りも盛り上がりました。



IMG_6800.jpeg



本来はもう一人従業員さんがいるそうですが、

現在その方はイタリアに修行にでているとか。

研修制度もバッチリなようです。



壁に貼られているポスター。



IMG_6799.jpeg



そう、沢山のオペラ演目が。

これ知ってる‼️これ観たことある‼️

これ知らないわ、など1人で盛り上がってました。


それにしても。

夢のためとはいえ1人外国で

修行に出るなんて、きっと挫けそうな時、

辛い時もあったでしょうに。

いくら若くて夢と希望があったとしても

私にはそんな思い切りも決心も

つかなかったと思います。

でも、そのかいあってか、

本当に美味しいお料理でした。

自分に負けずに夢を叶える努力は

ジェンダーレス。

心から応援したいですね。


本日も最後までお付き合いくださり

有難うございました

(*^_^*)





スポンサーサイト



🌿「ケルンの水」と藤井風さん「Workin‘ Hard」

最近、何かにチャレンジしたくて

AEAJ(日本アロマ環境協会)の勉強に

挑戦し始めました。




IMG_6829.jpeg


精油の香りを楽しみ、癒される時間は嬉しいし

楽しいものです。


そこで、テキストに紹介されていたレシピで

通称「ケルンの水」を作ってみました。

最後までお付き合い頂けると嬉しいです☺️


さて、テキストによりますと、

所謂オーデコロン(フランス語でEau de Cologne )」は

「ケルンの水」に由来するのだとか。そもそも、

1792年10月8日、ドイツのミューレンス社の

創始者ウィルヘルム・ミューレンスが

婚礼の祝福として修道士から一枚の羊皮紙を

授かったのがはじまりでした。

そこに記載されていた処方に従って製造したのが、

「アクア・ミラビリス(不思議な水)」

4711オーデコロンは、世界初のオーデコロンとして誕生。

2007年にミューレンス社からドイツの

モイラー&ヴィルツ社に

ブランドが移行されたのちも、

当時の製法に基づいて製造されているのだそうです。

ハーバルなイメージそのままに、

ゴールドが美しく高貴なデザイン。


IMG_6826.jpeg


なぜ商品名が「4711」というと、

これもまた、伝説的なお話があります。

発売から4年後のこと。

ナポレオンの占領により駐留したドーリエ将軍は、

フランス軍の混乱を防ぐために、ケルンの全ての建物に

番号を表示するように命令しました。

そしてミューレンスの製造場所のドアに

記されていた番号が「4711」

軍人達はアクア・ミラビリスを

「オーデコロン(ケルンの水)」と呼び、

家族や恋人の元へ送った為、フランス中に

広がったのです。


材料はこちら。


IMG_6805.jpeg


〈材料〉

 ・無水エタノール・・・5ml

 ・水. ・・・ 45ml

    ・ベルガモット ・・・3滴

 ・スィートオレンジ・・・2滴

 ・ネロリ・・・2滴

 ・ラベンダー・・・1滴

水と油は馴染まないものですが

エタノールと精油(油)は馴染みます。

なので・・・

〈作り方〉

・無水エタノールに精油を混ぜ、
 
 その後水を加えて更によく混ぜる。


ネットを検索すると色々なレシピが

ありますが、こちらはAEAJのテキストVer.。

ブレンドした直後は、それぞれの爽やかな

精油の香りがしますが、数日経つと

変化が。

私は、この頃の香りはなんだか

男性的で正直苦手でした。

が、1週間もすると精油の香りが

互いに馴染んで変わってきました。

スッキリと爽やかでフルーティーさもある

香りに・・・。



IMG_6807.jpeg



ただ、やはりどちらかというと

男性的なイメージがします・・・。

私の勝手な感覚ですが

女性はローズやジャスミンなどの

フローラル系を好む方が多いような。

そして男性は、「ケルンの水」のような

柑橘系の爽やかさが使いやすいのかも

知れませんね。

(ジェンダーレス時代にすみません)

ただ、残念なのは「ケルンの水

(オーデコロン)」なので

すぐに香りが消えること。

なので、香りを「まとう」というよりは

リフレッシュしたい時に、さっとひと吹き

使用するのがいいな、と思います。

レシピを探していると、香水バージョンの

レシピもあったので、次はPerfumeを

作ってみたいな(゚∀゚)


この「ケルンの水」を作っていて

思い出したのがなぜか藤井風さん。






単純に、本当に格好いい曲。

藤井さんの歌い方が格好良くてセクシーで。

サックスと絡むところも良い・・。

藤井さんの曲って、中毒性があるというか

直接心と体に訴えかけてくるんですよね。

(#^.^#)

台湾で主に撮影されたと聞きましたが

日本の茶畑で踊っているのも好印象。

藤井さんと一緒に踊っている女性の方々も

素敵でした。

私はファンの皆さんほど詳しくはないのですが

藤井さんはベジタリアンなのだそう。

そう言われると、確かにMVでも

チキンをさばいているのかと思ったら

たけのこだったり☺️

そんな藤井さんなら、ハーブや

柑橘系の精油で作られた「ケルンの水」は

きっと似合いそうだな、と勝手に思って

おります。

「ケルンの水」の愛好家には

かの有名なナポレオンが。

歌の魅力で、世界中を席巻しつつある

(いや、もうしている?)藤井風さん。


香りの短いEau de Cologneではなく

香りが持続するPerfumeが

きっとお似合いです。


本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。





テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

LUPICIA 「おたより9月号」と今年最後のかき氷

いつもより遅れてしまいましたが

恒例のLUPICIA「おたより」のお話。

最後までお付き合い頂けると嬉しいです。


IMG_6726.jpeg


9月は、「お茶付きの茶話会」と題して

日本茶と台湾茶の特集号でした。


IMG_6727.jpeg



産地や旬、製茶方法の違いなどの説明と

お茶好きスタッフの一言コメントが面白く

知識として楽しめます。

例えば、「個人的な感想として、

関西圏は旨味好きが多く、

関東圏はお茶の旨味が苦手な

人が多い印象」があるのだとか。

その理由として

「だしの違いが影響しているのかも

知れません」のこと。



IMG_6728.jpeg



08の「シーンで選ぶ、毎日のお茶」では

スタッフさんコメントとして

「朝はスッキリした味が飲みたいので

浅蒸し煎茶にミントの葉を入れて飲んでいる」

のだとか。

私もやってみよう‼️と考えています(*^_^*)


こちらのページは台湾茶について。


IMG_6729.jpeg



なんとも興味をそそられる

「東方美人」、

別名「オリエンタルビューティー」という台湾茶。

私も好きなお茶です。


そして、心待ちのおまけがこちら。



IMG_6731.jpeg


どんなお菓子と楽しもうか、と

考えるのも嬉しい時間です。



最後に・・・

久しぶりに会えたお友達と食べたかき氷の

写真を。


IMG_6770.jpeg


たっぷり一個分の桃を使用しているそうです。

「桃シロップをかけながら食べてください」

との事でした。

お友達も、ご両親の生活フォローの為

時々実家に帰ってきています。

一緒にランチ&お茶をしても、

一緒に夕飯などのお買い物を

して帰るのも、同じ環境にいる

気楽さ。

お互い年代的にも状況的にも

理解できるせいか、おしゃべりが楽しく

スッキリです。

そんな友人曰く、両親とうまくいくコツは

“滞在期間2週間“なのだそう。

それ以上滞在すると、

ご両親もやってもらう事に慣れてきて

衝突しやすくなるからだそうです。

その意見には、私もなんだか

分かる気がします (#^.^#)

次ゆっくり会える日は来るのかなあ、

そんなことを思いながら

お茶会を終えました。


本日も最後までありがとうございました。

テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

私の癒しのご紹介 3選(お文具さん他)

ずっとずっとご無沙汰をしておりました。

気持ちも少し落ち着いて、

日常と、これからを見つけ始めています。


そこで

新しく見つけた私なりの癒しのお話を。

最後までお付き合い頂けると嬉しいです。


まずは、1つ目

最近のマイブーム❣

偶然見つけた動画ですが、

どうも有名だったようです。

その名も「お文具さんといっしょ」


シリーズ化していて、まとめ動画があり

現在では20数期まであります。

こちらは最初のまとめ動画。






登場キャラクターの声も可愛く

みんな優しくて、誰も傷つけない。

そして、誰かがお願いすると、可愛い声で

「いいよー」と必ず受け入れてくれるんです。

絶賛癒され中です。


こちらは、私が初めてお文具さんに出会った動画。






「ナメクジに塩じゃなく、

優しい言葉をかけてみた」という

物語の発想が、作者のお人柄を感じさせ

大好きになりました。



こちらは私が精神的に助けられた動画。






他にも沢山ありますので、よろしければ

ぜひご覧ください。


2つ目は、YouTube「松崎国生の作編曲」という

音楽系動画から。


「魔王から馬で逃げ去ると思っていたら

  実はロバだった親子」





「魔王」の恐ろしい音楽と、

このアレンジの情景の違いが目に浮かび

ププっと笑えてしまうんです。


もう1曲。

「全く言うことを聞いてくれない

 子犬のワルツ」





おじいちゃん犬ですが、我が家にも

ワンコがいるので、聴きながら

「分かるーっ」ってなりました(*^_^*)

ワンちゃんでなくても、ペットを飼ってらっしゃる

方なら、分かって頂ける気がしています。

コメント欄も楽しいので、お時間あればぜひ。


最後3つ目は・・・


IMG_6638.jpeg



無印良品で購入した、アロマディフューザー。



IMG_6639.jpeg



コンパクトで、手のひらに収まるサイズ。

その分、拡散できる範囲は狭いのですが

まあ、自分の周辺だけなら充分カバーできます。

30%オフなのも魅力。

色々な方法で気分転換しています。


最後に・・・


父のリクエストで美味しいコーヒーを飲みに

「cafe  RAD」さんへ。。


IMG_6711.jpeg


左のスコーンには、ワインの香りを感じる

ドライイチジク入り。

二人で割って分けて頂きました。

コーヒーもとっても美味しい。

備前焼のコーヒーカップや

シュガーポットも良い雰囲気。

いい思い出が増えました。


ずっとサボっていましたが、

これからも頑張って続けていきたいと

思っています。


今後とも、よろしくお願いいたします。

(。-_-。)




テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

色の魅力に癒される「綺麗色のガラスペン」

IMG_6674.jpeg




今日は、私のささやかなお買い物ばなし。

お付き合い頂けるとうれしいです。


初めて見つけたのは、近所の書店。

「とても綺麗だけれど、わざわざインクで

書かなくてもいいよね、」と購入をためらって

いたのですが。

結局写真の綺麗な水色とピンクの

グラデーションに魅せられてしまいました。



IMG_6640.jpeg



このシリーズ、クリームソーダ職人なる

tsunekawaさんが監修。

(そんな名称の職人名があったとは😅



その名も「空色のクリームソーダガラスペン」。

私が選んだのは「茜空」ですが

ほかにも「青空」「雨空」「夜空」

などもあり、いずれも綺麗なグラデーションが

魅力的です。


ガラスペン、翠縹(すいひょう)という名の

ブルーグリーンのインク、ペン置き、

ポストカードが3枚、そして解説書が。



IMG_6642.jpeg



クリームソーダが入ったグラスも、

昭和レトロ感があって雰囲気ありますね。


いつか、上手に扱えるようになったら、

お気に入りのレターセットで

手紙を書こうと思っています。



最後に、100円均ショップのキャンドゥで

見つけた可愛らしいアクセサリーを。




IMG_6680.jpeg



ピアスのパールはビーズですが、

指輪は淡水パールでした。

シュシュもピアスも指輪も300円。

全く100円商品ではないけれど、

ささやかに気分を上げてくれました。


気分のせいか、

綺麗な色や物に惹かれてしまいます。







テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪