「亡き王女のためのパヴァーヌ」とコバルト文庫
疲れ切った夜に聴きたい曲
トゥーランドットのリュー と ホワイトローズティー
ペットボトルのお茶。見つけた瞬間に
オペラ「トゥーランドット」のリューのイメージに
ぴったりだと思い、心浮き立ちました💕
中国茶は
大きく分けて 6種類+1
・緑茶(無発酵もしくは不発酵とも)
・白茶(弱発酵)
白毛のまだ取れない新芽を採取し、
軽く酸化させた後、揉捻せず乾燥して仕上げる。
福建省で多く生産されるが、その量が
少ないので貴重と言われている。
東洋医学においては、体内の
悪い熱を取るとも言われ、その熱が
原因の吹き出物を抑える作用がある為
美肌効果も期待できるそう。
・黄茶(弱・後発酵)
・青茶(半発酵)
・紅茶(完全発酵)
・黒茶(後発酵)
と
・加工茶(花茶)
花を使ったり、花や果実の香りを移したり
手を加えたお茶。
その中でも、写真のものは白茶にローズを
ブレンドしたお茶なのだそうです。
オーガニックなのも良いところ。
「トゥーランドット」は以前
ご紹介したことがあるオペラ。
古代中国が舞台です。
↓
https://tearose0628flute.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
あらすじは・・・
求婚にきた王子様に謎を3つだし、
説ければ結婚、解けなければ死‼️
という美しい姫「トゥーランドット」。
姫に一目惚れした、王子カラフ
(敵国に国を滅ぼされて、放浪中)。
偶然再開した父王と、
王のお世話をしつつ以前自分に一度だけ
優しく微笑んでくれたカラフへの
淡い恋心を抱く女奴隷リューに
止められるのを振り切り、挑みます。
謎を解くも、結婚を嫌がる姫に同情し、
「夜明けまでに私の名前がわかったら、
命を差し上げましょう」というのです。
姫は躍起になって、国中に
「誰も寝てはならぬ」とおふれを出し、
何としても、謎を解いた王子の名前を
調べさせます。
ここで、かの有名なアリア
「誰も寝てはならぬ」が歌われます。
↓
この歌は、ぜひルチアーノ・パヴァロッティの
歌声で聴きたいですよね。
その後、王子カラフ(この時点ではまだ
バレてません)と話をしているのをみた!と
父王と、女奴隷リューが引っ立てられてきます。
リューは父王とカラフを庇い、
男(カラフ)の名を知っているのは
自分だけだ、と叫ぶのです。
女奴隷はヒロインではありませんが、
とても美しいアリアが数曲も与えられています。
特に、冒頭にご紹介したホワイトローズティーの
イメージがこの時に歌われた、リューのアリア、
「心に秘めて告白もしていない大きな愛です」。
男(カラフ)の名を教えるくらいなら
拷問を受けて死にましょう、という
リューの強い気持ちに対し、
トゥーランドット姫は
「何がそのような力を与えるのか」と問います。
リューは答えます。
「心に秘めて告白もしていない大きな愛です
その愛の大きさはこの苦痛ですら
私にとっては甘美なのです
なぜといってそれが私のご主人様に
贈り物となるからです・・・
なぜなら黙っていれば私はあの方に
貴女の愛を贈れるからです
貴女に彼を贈りましょう、お姫様!
それで私は全てを失います!
不可能だった儚い夢までも・・・
私を縛ってください!私を苦しめてください!
痛めつけて私に苦しみを与えて下さい!
ああ、それこそが私の最高の
私の愛の贈り物なのです!」と。
(「魅惑のオペラ」付属冊子より)
健気で一途なリューの
悲しげで繊細な歌、歌詞に涙します😭
そしてその後、リューの代表的なアリア
「氷のような姫君の心も」に続きます。
↓
さて、ホワイトローズティーのお話です。
こちらは、中国茶器。
細長い右側が「聞香杯」。
最初にこちらにお茶を注ぎ、
すぐ、左側の「茶杯」へ移し替えます。
聞香杯は、お茶の残り香を嗅ぎ
その香りを楽しむための杯。
お茶を楽しむ為のこだわりを感じますよね。
そして、茶杯でお茶を飲みます。
元々大きな杯ではないので
何回も注いで飲みます。
風味の感想を言わせて頂くと、
「喉が乾いた」からといって、ガブガブと
お水や緑茶感覚で飲むタイプのお茶ではありません。
香り自体は強く、渋みもあります。
私は茶杯で少しずつ飲んだせいか
飲み進めるほどに、渋みと強い香りが
どんどん強く感じるようになり
1本全部飲めませんでした
(つД`)ノ
ただ、考えようで、1時間以上ある
オペラを楽しむなら、お気に入りの茶器で
少量ずつ、芳醇なお酒のように
じっくりオペラと共に楽しむのも
良いのかな・・・と思います🥰
お気に入りの「リュー」のお話だったので
つい、長文になってしまいました。
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました💕
オペラ「トゥーランドット」と「白桃烏龍極品」
その分少し寂しいような、
感傷的になりやすい季節。
さて、そんな週末は
思い切り感情を揺さぶられるオペラや
映画がみたい‼️
という事で、今日は
オペラ「トゥーランドット」を。

作曲家 プッチーニ作のオペラ。
ストーリーは知らなくても、
名を秘めた王子の歌うアリア
「誰も寝てはならぬ」は耳にした方は
沢山おられると思います。
かつてのトリノオリンピック開会式で
今は亡き、ルチアーノ・パバロッティが
歌いました。
フィギアスケートの荒川静香さんが、
この曲で演技し、金メダルを獲得され
日本中、大歓喜したのも懐かしい💝
舞台は、伝説の時代の中国北京。
神秘的な宮殿に住む、美貌の王女
トゥーランドット姫に求婚する王子たちが
やってきます。結婚の条件は
①王族で王子であること、
②姫が出す3つの謎を解くこと。
ただし、1問でも解けなければ
月の出とともに、その首を刎ねるという
美しくも氷のような冷酷な心を持つ姫
((((;゚Д゚))))))) 恐ろしい!!
しかし、祖国を滅ぼされ放浪中の王子が
命懸けの質問に挑み、見事3つの謎を解くのですが・・・
といったストーリー。
写真左の小学館版は、実際の紫禁城天清殿を
舞台に、チャン・イーモウ映画監督が
演出を務めた、ゴージャスな舞台。
フィレンチェ五月音楽祭歌劇場の
北京公園です。
右側は、匿名の王子を世界三大テノールの
中の一人、ドミンゴが王子役で歌う、
メトロポリタン歌劇場の舞台。
こちらも聴きごたえあります。
秋の夜長に是非一度ご覧になってください
(*^_^*)
個人的には、王子に淡い恋心を寄せる
女奴隷リューの歌うアリアが
最高に繊細で美しく、大好き。
このオペラをご覧になる機会がありましたら、
是非リューのアリアにも注目して
お聴きいただけたらと思います
+.(*'v`*)+
さて、今回は美しいトゥーランドット姫の
イメージでお茶を選んでみました。

LUPICIAの「白桃烏龍 極品」。
上質な台湾烏龍茶に、みずみずしい
白桃の香りを着香。
レッドローズがブレンドされていて
封を切った瞬間からリアルな白桃の香りが
漂い、気分も上がります。

今日は、茶葉や水色がわかりやすいよう
耐熱ガラス製の中国茶器で入れてみました。
茶壺(チャフー)で蒸らし中。

約2分過ぎたら

お茶の濃さや味をむらなく均一にするため、
茶海(チャカイ)に移し
茶杯へ注ぎます。
紅茶でいうところの
セカンドポットの役割ですね。
口に含むと、リアルな白桃の香りと、
その後台湾茶の香りと甘味が
素晴らしい。
LUPICIAでも、人気を誇るお茶なのだそうです。
美しい音楽と歌、舞台に酔いしれつつ
味わうには最高のお茶でした。
今日も、最後まで
ありがとうございました
(*^_^*)