夏に聴きたい「グラン・ブルー」Eric Serra~The big blue overture~

毎日茹だるような暑い日が続きますね。


毎年、夏になると聴きたい

お気にりの曲があります。



IMG_6357.jpeg



それがリュック・ベッソン監督

映画「グラン・ブルーLe Grand Bleu〜)」の

「The big blue overture」。







映画音楽で多くの名曲を作曲した

Eric Serra(エリック・セラ)氏の曲です。


映画『グラン・ブルー』(Le Grand Bleu)は、

1988年に公開されたフランスとイタリアの合作映画。

フリーダイビング(素潜り)の世界記録に挑む2人の

ダイバーの友情と軋轢、そして海に生きる男を

愛してしまった女性の心の葛藤を描く海洋ロマン。

シチリアの美しく澄んだ蒼い海と

登場するイルカ🐬がとても印象的でした。


この曲を聞いていると、自分が海深く

ゆったりと、たゆたっているような

不思議な気持ちになって癒されます。

暑い夏に必ず聴きたくなる一曲。

ドライブ中の車中で聴くと

神秘的な雰囲気が味わえますよ👍


さて、せっかくなので

ルピシアさんから頂いたお茶を。



お茶は中国茶の「色種」。

ペアリングというよりも、

パッケージのイルカ繋がりです

(#^.^#)




IMG_6423.jpeg



「色種」とは中国茶(青茶)で

烏龍茶に適した雑多な品種のお茶が

ブレンドされているポピュラーなお茶。

丸まっているのも中国茶の特徴です。

個人的には、茶葉には花のような烏龍茶らしい

茶葉の香りを感じました。


IMG_6398.jpeg


ルピシアHPでは「かすかに青みの残る甘めの

軽い味わいとほのかな花の香りが楽しめます」と

説明されていました。


IMG_6400.jpeg


写真では少し暗めですが、綺麗な黄金色の水色、

口に含むと、心地よい香りとほんのわずかに

渋みを感じます。

全体的に、とても飲みやすく香りを楽しめるお茶。

普段のみにピッタリな印象です。


お茶に合わせるというよりは

音楽に合わせたスイーツ、その名も

「サマーポンチゼリーキウィ🥝わらび入り」❣️



IMG_6397.jpeg



プルンプルンのキウィ部分は

ゼリーのようですが、キウイ味のわらび餅

もっちりと美味しいんです😋

青いゼリーはソーダ味

フルーツと共にいただくと

さっぱり爽やかでした。


元気が出ない夏には

爽やかゼリーがより美味しく感じます。

どうか、皆様も夏バテなさいませんように。


本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございました

(*^_^*)


スポンサーサイト



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

「ロミオとジュリエット」練習中

「ロミオとジュリエット」と聞いて

まず浮かぶのは、やはりシェイクスピア。


では映画の「ロミオとジュリエット」は?

ディカプリオ主演版も素敵ですが

私がまず浮かぶのは、イタリア人監督

フランコ・ゼフィレッリ版の「ロミ・ジュリ」。

ニノ・ロータ作曲のテーマ曲がこの映画を

切なく盛り上げてくれます。

オリビア・ハッセーが初々しく登場するも

ロミオとの出会いで、大人の女性へと

成長していく様子は素晴らしかったです。
 
     




以来、このテーマ曲と共に大好きな映画になりました。


ということでどうしても演奏できるように

なりたくて、現在「ロミ・ジュリ」を

練習しています。


BC8851FB-EE7C-49B4-B6CF-5CD73FE66C52.jpeg


楽譜は、フルーティストで作曲家の

上松明代さんのHPで購入させて

いただきました。




情けないですが、モーツァルトなどが課題だと、

難しすぎて気分が乗らないのか、

なかなか練習できないのに、好きな曲だと

それすら楽しい・・・

なんて気分やなんだ!と自分で反省です😅


それにしても、どうして純粋な悲恋物語って

こんなに惹かれるのか不思議。

まあ、王道であり、永遠のラブストーリー。

女性の心を鷲掴みにするのも当然ですよね。


もちろん、ディカプリオの「ロミ・ジュリ」も

よかった。

初めてみた時は、その斬新な演出に

興奮しました(o‘∀‘o)*:◦♪

そして、二人の出会いのシーンで歌われる

この曲もうっとり。

       




さて、ロマンティックな映画と曲には

こんなハーブティーをご一緒に

いかがでしょうか。


「ぐっすり眠れる」効果が期待できる

ローズとベルベーヌ(レモンバーベナ)を

ブレンドしたハーブティー。



18439193-7367-4A8D-87DE-8A73D32C0971.jpeg



左上から時計回りに。

ローズレッド、ダマスクローズ、ベルベーヌ。

たまたまあったので、2種類のローズを

使用しましたが、1種類でOKです。


ローズが初々しく可憐なジュリエットを、

ベルベーヌが爽やかな青年のロミオを表現。

華やかさを強調したいならローズを多めに。

優しい香りを期待するならベルベーヌを。

お好みで加減してみてください。

ベルベーヌは、別名レモンバーベナだけに、

爽やかなレモン風味がリラックスさせてくれます。



10D31455-804B-4254-BCBE-E00D6B7A79BA.jpeg



どうか、素敵な時間をお過ごしください。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。





テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

フルート「撮影会」でした。

A9C70FFF-C222-42CC-8B49-391CCF9F00F4.jpeg


昨日、約1年間の努力の結晶⁉️の日、

発表会がありました。

ただ、昨今の状況も考えられ、

大勢が会場に入って聴けるという

形ではなく、個人単位での演奏。

その様子を撮影して頂いた

「撮影会」形式でした。


いつまで経っても下手だし、

緊張するほど、更に指は回らないし

反省ばかり。

それでも今回は、自分がずっと演奏したかった

2曲をやらせて頂きました。

とにかく楽しかった!


♪1曲目は、映画のダンスシーンで流れていた

ショスタコーヴィチ作曲

「Waltz No.2(セカンドワルツ)。

映画のダンスシーンに憧れて、

チャンスがあればぜひチャレンジしたい‼️

と思っていました。

♫そして2曲めが、以前もブログに

書いたことのある

ラヴェル作曲の

「亡き王女のためのパヴァーヌ」。

    (宜しければ 過去記事です

この曲は、演奏するのが念願だったので

演奏できて嬉しかった🥰

とにかく、ピアノ伴奏にうっとりしっぱなし

本当に美しい曲です。


こういった「発表会(撮影会)」は

自分にとっても一つの節目。

大変だけど、こういった機会がなければ

練習も、チャレンジする意欲も

反省もできないんですよね。



こちらは先生から頂いた記念品です。

195E3F15-8880-4EBC-A964-F03060B753F6.jpeg



大切に頂きます💕

有難うございました🥰



こちらが、ショスタコーヴィチ作曲

「セカンドワルツ」。

映画「アンナカレーニナ」の画像です。

Amazon primeで最初に見た、

キーラ・ナイトレイ主演の

映画「アンナカレーニナ」。

ワルツシーンで使用されていて

とてもよかったのに、現在は

別の曲に変更になっているようです。








本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。





テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

オペラ「メリー・ウィドウ」と「テ・ア・オペラ」

本日も「tearoom  Rose」へ

お越し下さり有難うございます。

今回は、暗い気分も吹き飛ばしてくれるような

明るく楽しく陽気なオペレッタ、

レハール作曲「メリー・ウィドウ」

お話しです。

最後までお付き合い頂けると嬉しいです。




EB8FD35C-7E87-4D5E-9A5B-63D21821944C.jpeg



こちらは1993年、オーストリアの

メルビッシュ湖上音楽祭の公演です。


夏になるとヨーロッパでは高原や海辺などの

避暑地で様々な音楽祭が開かれます。

今回のメルビッシュ湖上音楽祭もその一つ。

オーストリアのメルビッシュ・アム・ゼーで

開かれるのがオペレッタ音楽祭です。

ノイジートラー湖のほとりで、主に

ウィーン・オペレッタが上演されます。

湖の上に張り出した特殊舞台で

上演されるので、この舞台もとても

奥行き・開放感があり豪華な演出。


以前も違うオペレッタをご紹介したことが

ありますが、オペレッタは基本的に

喜劇で楽しい舞台。


その中でも、この作品は屈指の人気作品です。


舞台はパリ

オペレッタは、パリにある

ポンテヴェドロという架空の国の

公使館サロンから始まります。

一言でこの作品を表現するなら、

大人の恋の駆け引きを楽しく

陽気に、ロマンティックに描いている

ということになるでしょうか。


若くして未亡人となった大富豪ハンナと

独身を通していたかつてのハンナの恋人、

伯爵ダニロ。

結婚まで考えていた二人でしたが、

平民のハンナの身分が釣り合わないと

伯爵ダニロの叔父に反対され、

別れた若き日の2人。

老銀行家と結婚したハンナは

まもなく未亡人に。

多額の遺産金を手にするのですが

その遺産が、国の命運を

左右する鍵となって展開します。


その後の2人の恋の行方は

どうなるのか。

ハンナとダニロ、そして

もう一組のカップル

ヴァランシェンヌとカミーユ達の

恋の結末は・・・。

歌や演技の素晴らしさ、舞台や衣装の

美しさはもちろん、コメディー要素・

フレンチカンカン・ダンスなど随所に

見応えがあり楽しい舞台になっています。


お時間があるときに、ぜひご覧ください。

見終わる頃には、楽しく幸せな気分に

なっていることでしょう🥰

  ↓                     




さて、このオペレッタを見つつ飲みたいのは

こんなお茶。


以前も登場したことのある

マリアージュ・フレールの

「テ・ア・オペラ」。


9F6568BB-7F96-4985-97FF-20F8B322B01D.jpeg

               (写真左)


爽やかな緑茶をベースに、赤いベリーの果物と

ヴァニラを着香。

「魂の飲み物から歌の飛躍へ。

この洗練さはオペラの旋律美と結びつく

気品ある緑茶のフレーバードティー」

とか、

「赤いベリーの果物が、オペラの美と

結びつく緑茶」

とか、

「情熱的な赤い実のフルーツにヴァニラ。

オペラに添えた官能的な緑茶」

などの説明が。



33218F3E-6750-4A99-AB20-3A872EC946F0.jpeg



オペラやオペレッタは、

恋や愛・官能、あるいは嫉妬や苦悩など

とても人間らしい感情を歌唱と演技で

表現された舞台だと感じています。

そんな人間味溢れる情熱が赤いベリーと甘い

ヴァニラで表現されているのでしょうか。

そして爽やかな緑茶がその情熱を

上品に引き立てています。


9EC10F23-EBD8-420D-ABAA-6D86B6C0BB19.jpeg



マリアージュ・フレールのお茶は

香りがとても良いので

幸せになります。

ぜひ一度、お試しくださいませ。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

またのお越しを

お待ちしております


テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

オペラ「ホフマン物語」とEnglish Teashop 「VANILLA EARL GREY」

「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます。


本日は、オフェンバック作曲

オペラ「ホフマン物語」のお話です。



FC1C20D5-F00C-498E-9504-86140FA497C7.jpeg



オペラに興味ないわ・・・って方も、

気楽にお付き合いいただけると嬉しいです。


ところで、オッフェンバックとだけ

言われると今ひとつピンとこない方も

多いと思います。

でも、この曲ならご存じでは?


動画にも記載のある通り、

運動会でリレーの時によく聴いた曲です。


この曲は、19世紀の作曲家オッフェンバック作

オペレッタ「天国と地獄」

(原題は「地獄のオルフェ」)の中の曲。

(大雑把ですみません ( /ω)  )



ちなみに、オペラとオペレッタの

違いを少々・・・

オペラは「歌劇」と訳され、

16世紀末にイタリアで生まれ、王侯貴族と

結びつき、ヨーロッパで発展しました。

セリフの大部分が独唱・重唱・合唱で

表現され、その伴奏や音楽は管弦楽

(オーケストラ)で演奏されるクラシック音楽。

オペレッタは「小さなオペラ」「軽歌劇」

「小歌劇」などと訳されるように、

19世紀半ばにオペラから派生しました。

そのため演奏も管弦楽によるクラシック音楽で、

セリフの大半がオペラ歌手による歌唱。

そこはオペラと同じですが、

軽妙な筋と歌による喜劇的で娯楽的な

作品が多いのが特徴です。


同じクラシック音楽とはいえ、当時は

両者の間には厳然とした格の違いがあり、

オペラの方が格式が上でした。


オッフェンバックは、沢山のオペレッタを

残しましたが、オペラは未完で残された

「ホフマン物語」のみ。

未完の部分は、友人で作曲家の

エルネスト・ギローが完成させました。

奇想天外な、3つの恋の遍歴を謳う

オペラ作品です。


その中でも、第2幕冒頭に歌われる「舟歌」の

練習をしているのですが・・・。

第2幕の舞台はヴェネツィア。

ゴンドラにゆったりと揺られつつ、

運河を漂う恋人たちのイメージを

勝手に持っていました。

実際は・・・


   






この曲が流れる舞台はヴェネチアの運河に面した

豪奢な娼館

第2幕のヒロインで高級娼婦のジュリエッタを

中心に、お客たちが娼婦たちと悦楽の時を

楽しんでいるシーンでした・・・


ちなみに、歌詞はこんな風・・・


美しい夜、おお、恋の夜

この陶酔に微笑んでおくれ

昼よりももっと甘美な

おお美しい恋の夜!

時は流れて帰らず

私たちの恋を運び去る!

この幸福な場所から遠くへ

時は流れて帰らない

燃える微風よ 愛撫をそそげ

そそいでおくれ 口づけを!

美しい夜、おお、恋の夜・・・

     (魅惑のオペラ より)


オペラの曲も、バレエの曲も、

実際に見るとイメージと違うんだな・・・

勉強になりました (。-_-。)




さて、オペラ鑑賞のお供に選んだのは

English  Teashop  ORGANIC」

「VANILLA  EARL  GREY」

「English Tea Shop」は、

紅茶の本場イギリスでオーガニックティーを

展開しているお店。

写真は「Biople」名古屋高島屋の

ゲートタワーモール店で購入したものです。



A61ECF70-6D03-4075-BB8F-F0F961C71031.jpeg



限定商品で、100袋で3240円。

代表的な10種類が10袋入っています。

JASマーク🌱付きの商品で、茶葉も

ブレンドされた材料も有機栽培されたもの。

安心感があります。

限定商品なので、在庫があれば

ラッキー。お試しにはぴったりです。


「VANILLA EARL GREY」

爽やかなベルガモット香るアールグレイに

有機レモンの皮、有機バニラのサヤ、

有機バラの花びら、香料をブレンド。

茶葉はスリランカで摘まれた茶葉が使用され、

スリランカでブレンド・製造まで手掛けている

こだわりのフレーバードティーなのだそう。

爽やかさと、ヴァニラの甘さを併せ持つ、

香り豊かで上品な味わいです。


8E096B44-65CB-4995-9AD3-B52C3DB5CE99.jpeg



今日は、以前お話ししたことのある

砂糖・グルテン不使用のチョコレート

「TOM & LUKE」のSNACKABALLS

ストロベリー味を添えてみました。


9CB98BFA-0D1B-4D4A-93AE-5C52D54B8050.jpeg


やっぱり、お砂糖・グルテン不使用って

甘党には嬉しいですよね🥰


さて、つらつらと

とめどなく書いてしまいました。

よろしければ、一度

ホフマンの「舟歌」、

聴いてみてくださいませ。


本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。



テーマ : オペラ
ジャンル : 音楽

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪