「なつめ紅茶」と読書

3月からずっと「歯医者」さんに通院し

治療を続けています。

信頼している歯科医院なので

問題なく通院しているのですが、

それでも気分的な疲れが抜けません。

なので・・・


AA017D14-44DE-4C7B-9ABF-D6504AEE6141.jpeg



気晴らしに、図書館で興味を持った本を

全部借りて帰りました。

とてもささやかな楽しみですが

気分はスッキリ‼️

じっくり楽しんで読もうと思っています。


そのお供には・・・


A1EB3CE3-8ED4-4D46-B5D2-2777FE943102.jpeg



こちらの「なつめ紅茶」を。

レシピは、何度かご紹介した

「からだを整えるフルーツin紅茶」

 (本についての過去記事は こちら です)


使用した材料です。


4D1F0A68-6AEB-4BEB-818D-6DD72192AE06.jpeg


成城石井で購入しました。

1袋、500から600円でした。


漢方では、なつめのことを

「大棗(たいそう)」と言うそうで

本によると、なつめは気や血を補い

巡りを良くして体を温めるので

滋養強壮に効果があり、鬱々したり

イライラ、不眠にも有効なのだとか。

総じて体力・気力がよみがえり、

胃腸の調子が整えられるそうです。


「なつめ紅茶」の材料です。

ティーカップ1杯に対して

使う茶葉は、ダージリン1袋と

なつめ(ドライフルーツ)を20g。



97AB38BB-3685-40E5-A211-9EA20A0327F0.jpeg



写真で17g。

それでもなつめ、結構な量ですが

1度はレシピ通りに作りたいので

チャレンジしてみました。

素早く戻すために、キッチンバサミで

輪切りにすると戻りが早いそう。

ドライなつめは、ふかふかと柔らかいので

切りやすいです。

ティーカップにセットすると

こんな感じ。


15E40B2E-865D-469A-9684-10BA71D1E3D4.jpeg



紅茶の蒸らし時間に合わせて

1〜2分蒸らします。



A1EB3CE3-8ED4-4D46-B5D2-2777FE943102.jpeg



なつめ独特の香りは承知していましたが

結構甘いお味です。

私は、すぐに飲み干してしまうので、

足し湯をして2回なつめ紅茶を楽しんだあと、

細かく刻んで雑炊に入れて食べました。

他にも八宝菜や春雨サラダなど

中華料理に入れても良いな、と思っています。


ただ、やはり個人的にはなつめの量

多いわ〜❗️と思ってしまう。

効果効能を得るためには必要なのでしょうね。

続けていくためにも、くこの実半量と、

なつめ1個で飲んでみるつもりです

(*´∀`人 ♪


最後までお読みくださり

有難うござました。



スポンサーサイト



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「くこの実紅茶」とタティングレース

「tearoom  Rose」にお越しくださり、

有難うございます。

今日は、やっと完成間近の

タティングレースのティーマットと

「くこの実紅茶」のお話です。

最後までお付き合いいただければ幸いです😊



こちらが、あと横一列で完成のティーマット💕

まだ未完成で、綺麗に整えられては

いないのですが \(//∇//)\

            

9218894B-C8E7-4978-9940-24420C8E753B.jpeg
1


焦らずのんびり、無理せず、丁寧に(?)

心がけて編んでいます。

というのも、どうしても下を向く姿勢になる為

耳鳴りを発症しやすくなって・・・

ずっと、1日1モチーフと決めていたのですが

2週間前から調子に乗っちゃって

耳鳴りと頭痛が再び・・・

なので、今はキリの良い所でストップしています。

出来上がったら、日本茶用にでもしようかなー

などと画策中🤗


さて、耳鳴りのお話をしたので、

こちらの紅茶をご紹介。



D3EE0AE7-BEE2-4771-AC42-B664DA6042B4.jpeg



「くこの実紅茶」です。

別名ゴジベリーのドライを使用。


参考にしたのは、いつものこちらです。


C340A321-D2A7-48CB-AAA7-363F668286A8.jpeg



くこの実は、

血を補い巡りを良くする働きがあり、

疲れに効果的。

めまいや耳鳴り、足腰に力が入らないなど

老化による症状の改善にもなるとか。

また、パソコン等による

眼精疲労視力低下にも効果的だそうです。


《材料1人分》
 くこの実(ドライ)・・・大さじ1
 ティーバッグ(ダージリン)・・・1袋
 熱湯       ・・・約150ml


《作り方》
1.事前に温めたカップに、
 くこの実とティーバッグを入れる。

2.熱湯を注ぎ、1分半から2分程
  ふたをして蒸らす.


こちらが使用した、くこの実。


192CBED4-7AE2-4E5A-9A0F-268C1F1F836F.jpeg



どちらもスーパーの中華材料コーナーで購入したもの。

中央が、一人分(大さじ1)のくこの実。

左のS &Bのくこの実を出しています。



9E0AFBCA-A56B-4934-86A3-52CD18C218A0.jpeg

結構多いように感じますが、成分を抽出すると

思えば、これくらい必要なんでしょうかね?

お好みで調整をしてくださいね。

くこの実は、ネット通販でも購入できますし、

オーガニック商品もありますので

これは❣️と思う材料をご使用ください🤗

2分程蒸らし、出来上がり。

水分を吸収して、ふっくらとしたくこの実。

くこの実からでた成分で、紅茶も赤味を増しています。


一口飲むと、くこの実の独特な風味も

有りますが、基本甘みのあるフルーツなので

渋みのあるダージリンと調和して

美味しくいただけました。


そうか、耳鳴りは老化なのか・・・と

思い知らされましたが、

症状との折り合いを見つけつつ

楽しんで行こうと思ってます。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

どうぞ、お健やかに

お過ごしください (*^_^*)


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

いちご紅茶(からだを整えるフルーツin紅茶)

「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます。

最近スーパーに行くと、甘酸っぱく美味しそうな

いちごが沢山売られていますね。

旬の香りに誘われて、今日は久しぶりに

フレッシュフルーツティーを

作ってみました。

参考にしたのは、以前ご紹介したこの本。
   


表紙手前もいちご紅茶ですね。


C340A321-D2A7-48CB-AAA7-363F668286A8.jpeg



是非、最後までお付き合いください😀。

まずは材料の準備と作り方を。



92E30DAA-F7F1-490A-9B72-0B13D4DD3904.jpeg


材料のスライスいちご。

右のお菓子は「シャトレーゼ」で。

苺のお菓子は春らしく可愛らしいですね。


〈材料一人分〉

・いちご・・・2〜3個
・ティーバッグ(ダージリン)・・・1袋
・熱湯・・・150ml


〈作り方〉

①苺のヘタをとり、輪切りにする。

(私は縦にスライスしてます(´∀`*)

②温めたカップに①とティーバッグを入れ、

 熱湯150mlを注ぐ

③カップに蓋をして、1分半から2分蒸らし

 ティーバッグを取り出す。


〈POINT〉

・いちごはあらかじめ室温に戻します。

・カップは蒸らす前に温めておいて。 

・ダージリンには上品な渋みがあります。

  甘酸っぱい苺とは相性が良いそうです。


苺に含まれるビタミンCが、
  
肌の抵抗力を高め、気になる

シミ目元のクマにも効果的なんだそう。

また喉の炎症や痛みを鎮める働きも。

さらに食物繊維も豊富なため、

消化を高めお腹の張りや便秘にも有効。

まさに女性の味方ですね(*^_^*)



E644DC17-08F4-4EF3-BDDE-9EB6003641D8.jpeg



カルディで購入した

「Janet.(ジャンナッツ)」

ダージリンのティーバッグを使用。


F280A2C2-C615-445B-90CB-A2719ECA4FB0.jpeg


箱の蓋の裏側。


EFC0F160-63CC-4125-8112-615100AC392B.jpeg



苺がたっぷり入ったいちご紅茶

フレッシュな香りと甘酸っぱいお味。

いちごが出回る季節ならではのお楽しみです。

ストロベリーケーキもホワイトチョコと

相まって、美味しい。

お手軽ですので、是非一度

お試しください ( ^ω^ )


本日も最後までお付き合いくださり

有難うございます。


またのお越しを

お待ちしております😊

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

チョコレートアレンジティー作りました

今日はバレンタインデーでした。


健康を気にしている主人から

「今年はチョコレートはいらない」と

言われた私。

色々なチョコレートを見るだけでも

すごくテンションが上がって

楽しいので、少し寂しい・・・


なので、チョコレートの代わりと

言っては何ですが、チョコレートを

使用した2種類のアレンジティーを

作ってみました。

宜しければ、お付き合いくださいませ❣️



今回はこちらを使用しました。


A25E2D28-01A6-4F45-B77E-FA4627BAE476.jpeg



「モーツァルト チョコレートクリーム」

アルコール分17%のチョコレートリキュールです。


まず1つ目のレシピ

・チョコレートリキュールティー


 このレシピはこちらの本を参考に

 させていただきました。

C5DC5F30-8E2E-41AC-AEBD-A4DF30C90602.jpeg



ディンブラかケニアがお勧めとのこと。

LUPICIAの

「セイロン ディンブーラ
      〜モンスーンの恵み」

を使用しました。


D348ADFC-9C5C-4DAA-8484-BE8821664604.jpeg


セイロン紅茶を代表する名産地のブレンド。

抜けるような香り立ちと、フルーティーな

味わいなんだとか。

細かい赤茶色の茶葉。

ミルクティーやアレンジティーに

使用しても風味が負けず、

でも優しい馴染みのある味わい。

美味しいです。



8C6D6EF6-8B79-4A1C-8E0C-9D0E3D3AC416.jpeg



作り方(2杯分)

1)150 mlの水と、TSP2杯の茶葉を手鍋に入れる

2)弱火で加熱。

3)沸騰したら、弱火のまま1分煮込む。

4)牛乳180mlを入れ、湯気が出てきた
  ところで(沸騰直前)で火を切る。

5)蓋をして2分蒸らす。

6)ムラをなくすため、軽く一混ぜ、
  ティーカップへ注ぐ。

7)カップ1杯に対し、大さじ1の
  チョコレートリキュールを注ぐ


こちらはリキュールを入れる前。
       

B1753E37-9ECD-4C8A-ABE0-C729DF3418AB.jpeg



入れた後
 

4EBA678F-8C28-4D78-9173-69962F93F85C.jpeg



リキュールのおかげで、少し

水色が濃いです。

参考書籍のレシピでは

ホワイトチョコレートリキュールを使用

していたのですが、私が普段利用している

スーパーにはなかったので・・・

ホワイトリキュールなら、水色も

ミルクティーの色を変えないのだと

思います。

因みに、モーツァルトでも

ホワイトバージョンがあり、

ゴディバ製品もあるそうです。

アマゾンや楽天でも購入可能です。


こちらのレシピは、結構手軽にできて

美味しい。

個人的には、とっても好みです。

バレンタインデーといわず、普段から

いただける定番レシピ。


2つ目。

・ウインナーチョコレートティー

これは私が勝手に命名いたしました🥰

使用した茶葉はこちら。


9E45C85E-5E7E-4514-B88A-D9E599A7A24A.jpeg



LUPICIAの「テ・オ・ショコラ」

カカオニブとココアパウダーがブレンド

されています。

D0053FED-3140-43B8-AA01-DC81628ABB2A.jpeg


茶葉より大きめのものがカカオニブ。


ベースの紅茶をカップに注ぎ、

F7C49EF0-9B02-4F70-9695-4D427066061F.jpeg



上に生クリームを絞って

チョコレートリキュールをかけます。

これだけです(^∇^)


A5BC5AB2-1207-4FCD-AF43-958BA5A10196.jpeg



リキュールをかけた後、チョコレートを削り

トッピングしてみました。

アーモンドダイスアーモンドスライス

も美味しそう。

とりあえずトッピングがあった方が

豪華に見えますね。


今回作ってみて、味を占めた私。

普段飲みしそうです (o‘∀‘o)*:◦♪


もう数日早く投稿できれば

よかったのですが、

私のバカっ!!と反省しています。

よろしければ、是非一度

お試しくださいませ。

本日も、最後までお読み下さり

ありがとうございました(*^_^*)


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

オレンジで「からだを整えるフルーツin紅茶」

「tearoom  Rose」にお越し下さり

ありがとうございます。

本日は、フルーツティーについて

書いてみました。

よろしければ、お付き合いいただけると

嬉しいです 🥰


紅茶には、フレッシュフルーツティーという

生の果物を使ったアレンジティーがあります。

薬膳の考え方から、

体の不調や症状を改善する効果のある

果物を、ティーバッグを使い、

手軽に「フルーツin紅茶」として飲もう、

という本のご紹介です。


C340A321-D2A7-48CB-AAA7-363F668286A8.jpeg



私は、残念ながら医療の専門知識も

薬膳の専門家でも無いので

この本から引用させていただきますと、

薬膳では、フルーツは「五臓の働きを助ける

され、

南国のフルーツには、体の余分な熱をさまし

寒い地方のフルーツには、からだを温める

働きがあるそうです。


また、お茶自体にも

温性(紅茶・プーアール茶・杜仲茶)

寒性(緑茶・ジャスミン茶・はと麦茶)

あるそうです。

つまり体質や症状に合わせて

フルーツとお茶を組み合わせる、という

ことですね (*^_^*)


この本の良いところは、

「フルーツを切って、カップに

ティーバッグと一緒に入れて

熱湯を注ぐだけ」という手軽さ。

さらに見開き2ページに、表紙のような

写真とフルーツに合う茶葉、

どんな症状に向いているかの効能、

レシピ、等一目でわかるように

書かれています。


さて、詳しい話は、本にお任せし

早速いれてみたいと思います。


今回は、

風邪予防・美肌づくり、腹部の膨満感

良いとされる、オレンジ紅茶

作ろうと思います。


材料です。(某料理番組みたい😀)



07E27542-0407-43CF-8016-E79B89CED9B7.jpeg



基本的な考えとして、フルーツは常温。

今回は、冷蔵庫にあったオレンジを

使ってみました。

レシピは3分の1ですが、都合で4分の1個を

使用。皮を剥き、スライスしておきます。

オレンジには、セイロン茶(スリランカ産)が

おすすめなのだそう。なので

MINTONの、UVA CEYLON を使用しました。


ティーカップに入れるだけの手軽さが

魅力のレシピ本ですが、オレンジがまだ

冷えていたため、300ml(カップ2杯分)が

入るポットをあらかじめ温めておき、

1杯分を作ってみました。


6C0880D5-F300-42FB-87B9-B837EC184251.jpeg


1分半から2分経ったら、出来上がり。

あらかじめ温めておいたカップに

オレンジを移し、紅茶を注ぎます。


CBC278C9-06EF-4AF1-BF38-158F62F7805B.jpeg



フルーツの酸で薄いオレンジ色の紅茶。

カップ1杯にたっぷりの果実が入っているため、

とても爽やかなオレンジの香りが

リラックスさせてくれます。

口に含むと、オレンジの酸味と甘みが

とても美味しい 🥰

なお、薬膳ではオレンジとみかんは

同じ働きがあるそうなので

気軽に作れそうです。


ちなみに、以前ご紹介した葡萄

(マスカット)の

フレッシュフルーツティー。

(過去記事は こちら です




E968D84D-49CB-4511-A49B-53A9D89652A3.jpeg



葡萄紅茶は

疲労回復・むくみ解消・排尿異常

良いそうですよ😀


材料さえあれば、とても手軽に作れます。

冷蔵庫のフルーツで、是非一度

お試しくださいませo(^▽^)o


本日も、最後までお付き合い下さり、

ありがとうございました。


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪