道の駅「らっせぃみさと」で「玉そば」(2日目・終)

お蕎麦が美味しい「道の駅」、

そばの郷「らっせぃみさと」


7FE703D3-B469-4C03-805C-DEADD8D66D6A.jpeg



広い駐車場の奥にはスロープ(?)があり、

土手沿いにはこんな看板が。


A27D84C9-A64F-43F6-BDEA-CD655C767005.jpeg



東日本大震災の際、陸前高田市で育った

松の子孫の松苗を育てているのだそう。


BB2084A9-9ED5-40A9-A165-37E8DA9C3FF5.jpeg


大きく育って欲しいですね🥰


オープン前から沢山の方が集まり、

お蕎麦打ちをされています。

窓際からガラス越しに、撮影許可を

頂きました(*´∀`人 ♪


50015F3B-F1F0-440C-8890-6BD7509FB2EC.jpeg


お蕎麦って、手間と愛情でできている❗️


と感じます。


しかも結構な力仕事。


早朝からお疲れ様です。


時間の都合でお蕎麦を食べられませんでしが


「らっせいみさと」でしか購入できない


こちらの商品を購入。


C192D744-F488-4E88-B0F3-65A9398CC0E4.jpeg



まあるい形の、その名も「玉そば」


冷凍商品オンリーで、冷蔵庫で自然解凍。


中に、甘く味付けされたお蕎麦の出汁が


入っていているのだとか。


わさびが同封されていたので


あくまでお食事なのかと思いましたが


スイーツとして頂くそうです😄


せっかくなので、LUPICIAのほうじ茶、


「鬼の焙煎」と合わせて頂きました。



2F0CD212-8656-4BA3-9FD0-C46D0D3B034F.jpeg



こちらが茶葉。


0EB13E6B-4A41-445D-BC9B-BFCF21DA17C5.jpeg


           (ルピシアHPより)



この道一筋30年の熟練焙煎師が、


40種以上の試作をしてたどり着い


こだわり火入れの焙じ茶なんだとか。


甘みと香りが特徴で、静岡の大井川中流・


伊久美産の香りのよいお茶を、直火の鉄釜で


さっと焙じてから、遠赤外線効果のある


砂炒り製法でもう一度火入れする、


二段階火入れ法をとることで、毎日飲んでも飽きない、


奥行きのある豊かな甘みと香りが。


「鬼」と聞くと、どれだけしっかり


火入をしているのか、と思ってしまいますが、


実は風味をとことん追求する焙煎師の姿勢を、


「鬼」と表現。


とてもバランスのとれた、いくつもの香りが


調和する飽きのこない風味の仕上がりだそう。


しっかりとした香ばしい香りがお醤油を


感じるお菓子に合いました。


こちらが「そば玉」の断面。



D1726FC4-456A-46F3-849C-21D3C874F53C.jpeg


とろりとした、みたらし団子のタレに


近い味わい。


わさびをつけても美味しいです💕


美味しい出会いができる「道の駅」。


又、地元の方々の努力で成り立ち、


大切なお買い物や販売など生活の一部であり、


仕事の場でもある「道の駅」。


とても楽しい休日を過ごせました。


お近くをお通りの際は、お蕎麦と共に、


是非「玉そば」、召し上がってみてください。


長くなってしまいましたが、


本日も最後までお付き合いくださり


有難うございました。


又のお越しをお待ちしております


(*^_^*)


テーマ : 道の駅
ジャンル : 旅行

恵那峡行ってきました(1日目ー2)

6C6E5E15-2443-4911-87A6-DB66C3BC0BF5.jpeg


恵那峡に着いたのはもう午後。

西陽がさすようになっていました。


「tearoom   Rose」にお越しくださり

有難うございます。

私にとっては初めて行った恵那峡。

よろしければ是非お付き合いくださいませ。


恵那峡は、大正9年に地理学者の

志賀重昴によって恵那峡と命名され、

約100年前に木曽川を大井ダムにより

せき止めてできた人造湖。

両岸には、奇岩・怪石が。



02965E6D-B1F7-4F5E-9AEF-68704EB27A2A.jpeg


遊覧船も出ていて、ゆったりと楽しめます。


冒頭の写真は、恵那峡の撮影スポット。

抜けている箇所で、両手を上げて自分が

 の字を作るんですね。

もちろんやりました〜🤗


2A0AC82F-3013-43C9-853C-EBA0E953D905.jpeg



逆光で見えずらいですが「恵那峡」と書かれています。

のんびりと遊歩道を散策。


5B849378-D13D-438A-9D9D-AC6322AFAFA6.jpeg


木々の緑が目に優しく、心地よい雰囲気。

少し小高くなったところへ階段を登ると


AE744497-CAF4-4CC0-AA1C-C53298F5372F.jpeg


石碑があり

さらに、もう少しだけ階段を登ると



D3C699B2-D8B9-4AEE-B92E-D8632304BB65.jpeg


恵那峡を題材に、北原白秋が歌を詠んだ

記念碑が。


E10D933F-51CE-421F-92DD-A06E23374E9C.jpeg



それだけ美しい景観なのですね。



F89DE0F7-D9F4-42BF-B1CE-679BC14D3221.jpeg



のんびり散策できました。


8C12A727-FBC5-4695-8FE0-2D25BDDD5C22.jpeg


我が家のマスコット犬も一緒。


BC45CEB7-D9CC-49C8-BEF0-6CC8468CFFD6.jpeg


私より、主人のだっこの方が

安心するらしいです😅


BB2B7A0F-99ED-47E2-A845-CFE1E066DDC3.jpeg


とにかく食いしん坊なので

食べなくなる方が心配になります😋


お天気に恵まれた旅行。

明日はお蕎麦の美味しいと聞く

道の駅「らっせいみさと」へ。


おつきあい頂けると幸いです。

最後までお読みくださり

有難うございました🥰

テーマ : 小旅行
ジャンル : 旅行

道の駅「どんぶり会館とおばあちゃん市」(1日目)

最近、道の駅のスタンプ帳を購入して以来

機会があれば道の駅を巡る旅をしています。



2064AB2A-5122-49FC-87C2-C90A76D7D301.jpeg


GWに向けての旅行1日目のお話です。

お付き合いいただけると嬉しいです

(*^_^*)


出発は岐阜県土岐市にある

道の駅「どんぶり会館」。



883AEE95-84BC-4140-86B9-91F491A679A3.jpeg



入り口には大きな美濃焼の抹茶茶碗が。


7F2F7DE9-DEAB-47D7-B04C-1485B6885771.jpeg


「径105㎝、高さ95㎝、胴回り320㎝、

 重さ287Kg」だそうです。

こんなに大きい抹茶茶碗、作れたのがすごい❗️

周辺には、日本現代彫陶展作品があって

なかなか面白く見所のひとつかと。


CEDC1C59-6001-408B-BC5C-ACBF4C998B65.jpeg


こちらは大野裕夫氏作「重厚円大蛙」

確かに蛙。

説明を見る前は、ジブリ「ハウルの・・・」に

見えていた私です。


A55D88E5-7319-4886-9D02-71A164461763.jpeg


逆光で見づらいですが、こちらは

松浦弘道氏作の「土偶の祖」

顔は怖いけど、お腹のハート柄が

なんだか可愛らしい・・・。


773A6143-8ED4-4D32-A627-18F20607FA31.jpeg



道路を挟んだ建物前にも彫陶作品が。

こういった作品を見るのも一興です。


会館内には、沢山の焼き物の食器類が。

抹茶茶碗やティーカップなど見ているだけで

とても楽しい。


次に立ち寄ったのは、岐阜県恵那市の

道の駅「おばあちゃん市・山岡」。

最近リニューアルされたそうで

とても綺麗でした。



CA98BA83-F17E-401C-982A-E9F21CAF827A.jpeg


日本一大きいと言われている

木造の水車が目をひきます。


3F8692FE-2A36-4925-8217-5FE45F29BA04.jpeg


まるで観覧車のようでした😆

お店の方にご了解いただいて撮影。


2870A150-47E7-4017-80A4-D10604FC6CA6.jpeg


美味しそうな日本酒、「女城主」

NHK大河ドラマの影響からか

「女城主」と聞くと「井伊直虎」を想像しますが

こちらの日本酒の「女城主」とは

織田信長の叔母、「おつやの方」

叔母と言っても信長より年下なんだとか。

数回の結婚と死別。

子供がいなかったため

織田信長の五男「御坊丸」を養子として

迎えていました。

しかし「御坊丸」がまだ幼少であったため、

おつやの方が領地を 治めることに。

大変聡明で美しく、領民に慕われていたそうです。


女城主といえば「直虎」しか知らなかった

私には、「おつやの方」を知れただけでも

良い旅行になりました。








7CC97BEF-F8BC-4BA7-B789-7A2F1FB83373.jpeg


岐阜県恵那市の道の駅

ラフォーレ福寿の里で「お弁当」を買って


770BE68E-4422-4BE3-8E4F-CFE8084D5742.jpeg


「保古の湖」のほとりの

広い芝生で頂きました。


ご家族連れの方や数名でロードバイクで

周辺を走る方などいらっしゃり、

ったりとした午後を満喫。

素敵な時間を過ごすことができました。


この後、恵那峡へ観光に行ったのですが

長くなってきましたので、詳しくは

又次回にさせてくださいませ。

又、お付き合いいただけると

幸いです +.(*'v`*)+


最後までお読みくださり

有難うございました。



テーマ : 道の駅
ジャンル : 旅行

「モネの池」行ってきました🐟

25F86BBB-3502-4F39-9555-E7F62796C1FB.jpeg


「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます。

岐阜県関市にある、「名もなき池」

通称「モネの池」を見に行ってきました。

季節柄か、蓮の華は咲いていないので

若干イメージが違うかもしれませんが、

とても澄んだ水が美しく、色とりどりの

鯉が優雅に泳いでいて楽しめました🥰


よろしければ、最後までお付き合い

頂けると嬉しいです。


こちらは、最初に立ち寄った

岐阜県の道の駅「美濃にわか茶屋」。



A3E5A8C0-0770-430B-916E-C5F0157E3D0C.jpeg



岐阜県は、道の駅が多く充実している印象。

特にこちらの道の駅は、駐車場も広く、

すぐ隣にはビジネスホテルがあります。


周辺にはロードバイク専用道路があり

バイクツーリングのグループの方々も。


中に入ると、つい新鮮お野菜など

買って帰りたくなるんですよね😆

楽しいです。


さて、この道の駅から車で約35分。


観光案内の看板が。


BC633BDC-E205-44A0-BE27-7E18CD6855FF.jpeg



無料駐車場が2箇所あります。


4F9487F5-4BCD-4AA9-A196-81D67A95AAFF.jpeg


川の水がとても綺麗で、

道中天然鮎料理のお店が

沢山ありました。

今回は食べていませんが、

いつか味わいたいんですよね😋


D9D92E83-62A1-42A8-B4A0-FD4EC9B95FF3.jpeg


通称「モネの池」は、元々湧水で自然に

できた池だそうです。

地元の方々がお手入れをし蓮を植え、

綺麗になさったとか。

「まるでクロード・モネの絵に描かれた

池の様に美しい」とSNSに投稿されたのが

広まり有名に。

秋には紅葉が、梅雨には紫陽花が咲き、

一年中美しさを味わえるとか。



757C66B5-8780-40B8-9849-7EDDF7059CCF.jpeg


透き通った池の美しさ。



E134328B-CE7A-482C-AE57-20AC996A8588.jpeg



鯉が近寄ってきてくれます。


EAA3ED07-DC6E-4981-B1E3-B077E9E97267.jpeg



金色の鯉もいて、金運アップできるかな?

午前中に訪れたのですが、観光客は少なく

ゆったり静かに雰囲気を味わえました。


次訪れる機会があれば、

「蓮の華も見たいなあ」と

思っています。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました (*^_^*)


テーマ : 小旅行
ジャンル : 旅行

「赤穂御崎公園」と桜🌸

BD4E1B26-A308-410D-AEBF-857A9B76FFB5.jpeg


「tearoom  Rose」にお越し下さり

ありがとうございます。

本日は、所用で兵庫県赤穂市に行った際の

桜のお話しです。

最後までお付き合い頂けると嬉しいです。


皆様、兵庫県赤穂市と聞くと

思い出すのは「赤穂浪士四十七士」では

ないでしょうか。

年末12月になると、「赤穂浪士の討ち入り」の

ドラマ、よくテレビでやっていましたし

私、大好きでよく見ていました😊


さて、桜の時期、赤穂市の海沿いである

赤穂御崎の辺りは桜がとても綺麗です。

温泉や、宿泊施設もありますので

結構楽しめます。


9E158117-4D1B-45F4-99C6-2C664AF5D8A8.jpeg



特に、赤穂御崎公園はこの時期

お弁当を持ってお花見に来る方が

ひっきりなしです。



3C709A52-01B1-4982-9901-D75A67CBB96B.jpeg



2本の木が仲睦まじく寄り添っていて

微笑ましい・・・🥰



93A33BFE-7C3E-4ADB-9002-14616DA349AD.jpeg


銅像も・・・


4F9C8618-F3D5-478B-AEF3-DCB06AB76894.jpeg


とにかく、満開の桜が素晴らしくて

今年も桜が見れたのが嬉しく思えました。


この赤穂御崎公園は、満開の桜と桜の隙間から

見えるように・・・


E14A6528-04CC-4985-BD80-8E5AE7F3EF86.jpeg



海も絶景で・・・


すぐ下に歩いていけば

東屋からその絶景を堪能できますし



5B86EF1C-B170-41B1-8139-F5303B3AB533.jpeg


海岸へ歩いて降りてもいけます。


この日はお天気も良かったので

海も桜も最高。

明日からも元気でガンバロウ❣️と

桜に誓えた私でした(*^_^*)


公園は、立ち寄る程度で早々に

帰宅したのですが・・・

せっかくなので。


D8270700-461E-4561-8136-921217F470A3.jpeg


いつものスーパーで見つけた

国産無花果を使用したゼリーを。

2個入りで500円弱。

なかなかのお値段ですが、

デパ地下のショートケーキよりは

お手頃かな?

無花果大好きなので、

フルーツと相性の良さそうな

アールグレイと合わせてみました。



B79C1755-6E4A-4EC5-BF54-13336B6A56F4.jpeg


オーガニックが嬉しい

「イングリッシュティーショップ」。


9E7DE346-ED86-4818-AB2B-DEB9B4B75AC1.jpeg


ゼリーの中の無花果のコンポートが

結構甘いので、紅茶の渋味と

ちょうど良いバランス。

今の季節に使ってあげたい食器に

移して美味しく頂きました。



本日も、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。

またのお越しを

お待ちしております(#^.^#)


テーマ : 旅先の名所・旧跡
ジャンル : 旅行

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌿ハーバルセラピスト
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪