道の駅「らっせぃみさと」で「玉そば」(2日目・終)
お蕎麦って、手間と愛情でできている❗️
と感じます。
しかも結構な力仕事。
早朝からお疲れ様です。
時間の都合でお蕎麦を食べられませんでしが
「らっせいみさと」でしか購入できない
こちらの商品を購入。
まあるい形の、その名も「玉そば」。
冷凍商品オンリーで、冷蔵庫で自然解凍。
中に、甘く味付けされたお蕎麦の出汁が
入っていているのだとか。
わさびが同封されていたので
あくまでお食事なのかと思いましたが
スイーツとして頂くそうです😄
せっかくなので、LUPICIAのほうじ茶、
「鬼の焙煎」と合わせて頂きました。
こちらが茶葉。
(ルピシアHPより)
この道一筋30年の熟練焙煎師が、
40種以上の試作をしてたどり着いた
こだわり火入れの焙じ茶なんだとか。
甘みと香りが特徴で、静岡の大井川中流・
伊久美産の香りのよいお茶を、直火の鉄釜で
さっと焙じてから、遠赤外線効果のある
砂炒り製法でもう一度火入れする、
二段階火入れ法をとることで、毎日飲んでも飽きない、
奥行きのある豊かな甘みと香りが。
「鬼」と聞くと、どれだけしっかり
火入をしているのか、と思ってしまいますが、
実は風味をとことん追求する焙煎師の姿勢を、
「鬼」と表現。
とてもバランスのとれた、いくつもの香りが
調和する飽きのこない風味の仕上がりだそう。
しっかりとした香ばしい香りがお醤油を
感じるお菓子に合いました。
こちらが「そば玉」の断面。
とろりとした、みたらし団子のタレに
近い味わい。
わさびをつけても美味しいです💕
美味しい出会いができる「道の駅」。
又、地元の方々の努力で成り立ち、
大切なお買い物や販売など生活の一部であり、
仕事の場でもある「道の駅」。
とても楽しい休日を過ごせました。
お近くをお通りの際は、お蕎麦と共に、
是非「玉そば」、召し上がってみてください。
長くなってしまいましたが、
本日も最後までお付き合いくださり
有難うございました。
又のお越しをお待ちしております
(*^_^*)