「レッドムーン」となべしま銘茶の「琥珀の月」

遅くなりましたが・・・

皆既月蝕、綺麗でしたね (´ω`人)


3277E875-48EA-4E04-83FD-F94580EF7488.jpeg



専門的なカメラもないので綺麗に撮れていませんが

一人で興奮して見ていました😄


だんだん月がかけていく様子は神秘的。


507E934C-22EB-4001-8654-B836999F33D7.jpeg



写真には写せませんでしたが、

綺麗に月が隠れるとまさにレッドムーン❣️


D2C57BEB-C7E4-4780-9C67-155E4AAFEA00.jpeg



満月🌕には狼男が出現するかもしれないけれど

レッドムーンの夜にはドラキュラが隠れていそう。

なんて、一人で月を見上げながら眺めていました。



そんな月に影響されてか

こちらの紅茶を入れて飲んでいました。



5D5F7D01-AF07-4BB9-B0B6-9F3CD068A5D5.jpeg



以前、過去記事でもご紹介したことのある

岐阜県高山市の「なべしま銘茶」さんの和紅茶。

( 過去記事は  こちらです 


こちらは茶葉。


ECE4CA7D-CDD2-490A-BE20-E31283140DCB.jpeg



   (なべしま銘茶HPよりお借りしました)



指示どおり、一人分3グラムを

150mlの熱湯で3分蒸らしました。

こちらは水色。


F3E5B573-BF43-42BD-8DCD-944B9441AB39.jpeg



ルビーを連想させるような綺麗な赤系の水色。

華やかで少しスモーキーな甘い香り。

私はこの香りに魅了され、お取り寄せしたのでした

(#^.^#)


味もボディーの強い飲み心地。

渋みなく、華やかで甘く、少しスモーキーさも感じる香り

コクもあり、とろみを感じるコクのある味わい。


こちらは茶殻。


B08A39A3-2C37-4193-9C72-BD1204F74DEC.jpeg



赤みの強い茶系色。

お菓子と合わせるのも良いですが、

このお茶をしっかりと味わうのがベストかと。

味も香りもしっかりと濃く味わえるので

二煎目も入れてみましたが、

香りは弱まるものの、それでも美味しく頂けました。


さてこちらの曲は、

私が楽譜購入させていただく

フルーティスト・作曲家の

上松明代さんの楽曲「red moon」

夜、ふと夜空を見上げると月が赤く、

まるで笑っているように見え、

この曲が誕生したのだとか。

同じ月を見ていても芸術家の方は感じ方が違い

そこから音楽が誕生するのだなあ、と

しみじみ思います。


こちらはその「red moon」。

コンサートでのライブ演奏です。

ラテンミュージックなのが楽しい。

                         




宇宙の神秘を感じる11月。

月蝕にちなんだお茶と音楽も良いものです

 +゚。*(*´∀`*)*。゚+


本日も最後までお付き合いくださり

有難うございました。


スポンサーサイト



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「ぎふ和紅茶」とダックワーズ「絹紗(きぬさ)」

前回のお話の続きです。

道の駅「ぎふ清流里山公園」で見つけた

ヤギさんの絵も可愛い「ぎふ和紅茶」

手軽に楽しめるティーバッグを

実際にいれてみようと思います。



140DDF2C-19DA-4F8A-9449-087ABAA9DA77.jpeg


茶園には「山羊さん除草隊」なるものが存在。

2012年い美濃加茂市と、販売者でもある

(有)FRUSICとの協力によって、

公園内の法面の除草作業に活用したのが

始まりだとか。

その山羊さんたちの堆肥で公園内の茶木を

育てています。

お寛ぎ中の山羊さん、可愛い🥰


40A039C6-F335-401C-8786-B6804EED56F4.jpeg

(news cast  よりお借りしました)

   ( 詳しくは こちらを )


さらに、高山市奥飛騨温泉郷の温泉を活用した

紅茶は、以前ご紹介したことのある

「(株)なべしま銘茶」さん製造だから。


( 詳しくは こちらの過去記事を )




写真右側が、「ぎふ和紅茶」。

パッケージに象徴的なヤギさんが。

ほんわかリラックスできるイメージで

お土産にしても喜んでもらえそう💕

期待が膨らみます。



C2F673B5-051D-4E8B-B906-CDC16A1E8CD7.jpeg



お菓子は、以前頂いた源吉兆庵」の

ダックワーズ「絹紗」

外はさっくり軽く柔らかい歯ごたえ。

コーヒークリームとレーズンが挟まれていて

優しく上品な味わい。

美味しいです。



さて、和紅茶は2.5g入りのティーバッグ2袋入り。


20D7E64C-5702-4A1A-8A1A-0A6F6D5BDA9D.jpeg



濃い赤茶系の茶葉。約5㎜前後の大きさです。

指定通り、熱湯150mlで3分蒸らしました。



0F22A394-61AA-412F-B5E5-5319B539C552.jpeg



茶葉は「やぶきた」種を紅茶にしたそうで

華やかでしっかりとした香り。

その反面、味は渋みはなくとても飲みやすい。

和菓子でも洋菓子でも合いそうです。


茶畑も製造過程も確認できて

試行錯誤しながら生まれた

その土地ならではの国産紅茶。

これからも応援していきたいと

思える「和紅茶」でした。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました(*^_^*)


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「中津川紅茶」とか「ねぶ茶」とか☕️

岐阜県の道の駅を楽しんだのですが

嬉しかったのは、和紅茶や野草茶との出会い。


3種類のお茶を購入してみました。

よろしければ、お話にお付き合い

くださいませ😄


まず、初めは国産紅茶のお話を。


6254D83A-880C-4C91-B498-6464511DDBF3.jpeg

   (写真はネットからお借りしました)


道の駅「おばあちゃん市・山岡」で

見つけた、岐阜県中津川市にある

市川製茶「中津川紅茶」

木曽路の玄関口である中津川。

中山間地の農業地帯で、冷涼な気温。

生産量は少ないものの、病害虫の少なく

安全なお茶作りが行われているとか。


BB441323-2FE5-42F2-B086-BB17753D4269.jpeg



黒系赤茶色で明るい茶色の軸も見えます。

1.5センチ前後のオーソドックス製法で

フルリーフタイプです。



0F197C5B-F2CB-4BAA-AA56-2284DEA4605B.jpeg


水色は、薄く明るいオレンジ系。

ダージリンを想像させられました。

香りはフルーティーで、渋みなし。

時間が経つと、喉の奥で多少の渋みを

感じる程度でした(個人的に💕)

口に含むとトロリとまろやかで

ほのかな甘と深みがあります。

他にも何種類か国産「和紅茶」を飲みましたが

それぞれに個性があって嬉しい発見。

美味しい国産紅茶が飲めるのは、

とても幸せです。


さて、合わせたケーキは

06FA185B-1B43-4CDD-A1F1-A8A8F142113F.jpeg


糖質・カロリー少なめです。

美味しく頂きました(*^_^*)



DD124EE1-37BD-40A0-9A30-2F4B678B35AF.jpeg



次は、道の駅「らっせいみさと」で見つけた

みずなみ産「桑の葉微粉末茶」

飲みやすく微粉末になっています。


0BCCE6DF-1D2C-4BDD-958E-86339D84111D.jpeg


いわゆる、青汁ですね。

詳しい説明書も同封されていました。

古くから風邪や利尿効果があり、

現在は血糖値の上昇を抑える効果があると

聞きますね。

食事の15から20分前に飲むのが

効果を得るコツだとか。

ハーブティーでは別名「MULBERRY」。

成分のデオキシノジリマイシンが

二糖類分類酵素であるαーグルコシダーゼの

働きを阻害。

食後の血糖値上昇の抑制効果が

期待できます。


最後に。


4FE4FCD0-CF25-4F9B-A2F5-B67B07A81C76.jpeg


中津川産「ねぶ茶」

馬籠出身の文豪、島崎藤村の小説

「夜明け前」にも登場するほど、

生活に密着していたお茶だそう。

マメ科の多年草「カワラケツメイ」という

植物で、利尿・健胃作用があり、

滋養強壮に良いといわれています。

常飲すると皮脂の乳化が促進され、

すべすべの肌になるそうで、別名

✨『美人のお茶』✨

自然に冷めるまで待ってから飲むと、

黒豆茶のように甘く、飲みやすくなるそうです。


地元に行くからこそ出会えた商品たち。

生産者さんとの距離も近く

心を込めて作られたんだと思えます。



本日も、最後までお読みくださり

有難うございます(^∇^)



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

なべしま銘茶の紅茶、お取り寄せしました

「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます😊


以前、飛騨高山・白川郷の旅行の記事で

「さるぼぼタグティー」という

なべしま銘茶さん製造の飛騨紅茶(国産)を

ご紹介したことがありました。

(  なべしま銘茶 HP  )


これです・・・

9EF9E0D0-8F33-454C-8F65-4E466F553906.jpeg


ヴィジュアルも可愛いのですが

奥飛騨温泉の湯けむりを利用して発酵させる

飛騨紅茶は、その強くはっきりした風味で

存在感のあるお味。

リーフタイプがあれば是非もう一度飲みたい、

と思っていました。


6A9B1B9B-08D9-4AAF-AE49-AC12720FCF82.jpeg


ネットで検索し、HPを見つけられたので

電話で直接お聞きしてみたところ、

ありました❣️

さるぼぼティーに使われていたのはこちら。


5D5F7D01-AF07-4BB9-B0B6-9F3CD068A5D5.jpeg



名前もロマンティックな

「琥珀の月 AMBER  MOON

茶葉は、同じ岐阜県の揖斐(いび)産の

地元産地元メイド。

オンラインショップでは扱っていないと

教えて頂き、その電話内で注文致しました。

50g入りで1500円(税・送料別)。

私には贅沢ですが、

一瞬で好きになってしまった紅茶💕

大切に、しっかり味わって頂くつもりです🥰

それに、この飛騨紅茶、ファーストフラッシュ、

セカンドフラッシュ、ブレンドもあり、

さらに高価です。

いつかまた飛騨高山に行った時

店舗で購入できたらなあ、と

思っています。




そして・・・

なべしま銘茶さんのPVのご紹介を。

    



飛騨高山の魅力と、なべしま銘茶の歴史が

高山の美しい四季の移ろいやお茶の映像とともに

紹介されています。

製茶の様子は必見(私的に)。

何より、癒されます (´ω`人)

お時間ございましたら、

是非ご覧ください。

日本の四季の美しさ、

日本に生まれてよかったと

感じられる美しいPVです。


最後までお読みくださり

有難うございました。

またのお越しを

お待ちしております🤗


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「和・紅茶」と「クルミかぼちゃ」

「妙香園」の「和・紅茶」


以前、ブログでほうじ茶の美味しい


妙香園のことを書いたのですが


同じ店で紅茶を購入しておりました。



BB5AA3A3-5CED-4E4D-9413-4073FC8A99A9.jpeg



 


それがこちら (*^_^*)


可愛らしい和紙風のパッケージ。




151DCAA2-DA76-4C6A-A56C-3DDFF8B98876.jpeg



6グラム×tea Bags5袋入りで


594円(税込)。



9D061AFD-AFA7-4727-B2AE-DA3964DC1568.jpeg



開封すると結構な大きさのティーバッグに


たっぷりの茶葉が入っています。


これなら、ティーポットの中でも


しっかりジャンピングしてくれそう😀


しかし、パッケージの裏側をよく見ると、


・名称  紅茶


・材料名 緑茶(国産)


・・・?


紅茶?緑茶?結局どっち!!


と考えてしまった私。


お店の方に


お尋ねしたところ


この商品は、緑茶として使われている


茶葉(緑茶は無発酵・・発酵度0%)を、


紅茶(完全発酵・・発酵度100%


にして製品化しているとのこと。


なので、「紅茶」で間違いないそうです。


緑茶も紅茶も発酵度が違うだけで


同じ茶樹から取れる訳ですから


そりゃあ、そうですよね🤗


自宅に帰って改めて調べてみると、


商品説明にこうありました。


「日本の茶園で詰んだ茶葉を


自然発酵して作る日本製紅茶」


「優しい香りと渋みが少ない


マイルドな味わいが特徴」なのだとか。


初めからHPで調べたら良かったですね


(//>ω<)


ならば、この紅茶に合わせるのなら、


和菓子にしたい!。


ということで、



6F21B6EC-F2DD-4FB6-9385-F1CECD278921.jpeg



 青柳の一口ういろう


     「クルミかぼちゃ」



C9614BED-BD42-42EA-B7F4-C5CA082D50CF.jpeg



ダイスカットされたかぼちゃういろうの


上には、ローストされたクルミと


パンプキンシード。


ほっくりしたカボチャとナッツの


味が合います❣


アクセントにシナモンが入っているそう。


ただ、正直個人的にはあまりシナモンは


感じませんでしたが、総じて美味しかった❤️


そして、和紅茶は最高でした。


第一印象は、華やかで若々しく、


しっかりと立ち上る香り。


UVA(ウヴァ)に似ている気がしますが、


より華やかで軽やか。フレッシュな印象です。


水色はしっかりとした赤系の水色。


味は渋みはなく、飲みやすい。


美味しいです v(o゚∀゚o)v


国産、いいじゃないですか💕


これから和菓子に合わせる紅茶の


レギュラーになりそう。


こちらはういろうの原材料


0B541BED-519E-4367-8D9B-1F28F1D0F430.jpeg



こちらは「和・紅茶」の茶柄です。



41DB5F8B-9C7D-431A-98CE-B073CB12451B.jpeg



お茶殻は赤茶系で、


若々しい麦わらのような香り。


6g × 5袋入り。


ティーバッグが大きく、ゆったりと


ジャンピングできるようになっています。


大満足の紅茶でした。



さて、取り止めのないお話に


最後までお付き合いくださり


有難うございました


どうか、風邪など召されないよう


お元気でお過ごしください


(´ω`人)







テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪