Arts & Antiqus「Miarka」と写真集
いつも、お越しくださりありがとうございます😊
すでに展覧会は終わっているのですが
あまりに美しいアンティークジュエリーと
写真集だったのでお話ししたくて・・・・
よろしければ、是非お付き合い下さい。
(#^.^#)
5月頃、こんな案内状を頂きました。
名古屋駅前の「大名古屋ビルヂング
(タイプミスではないです💦)」の3Fにある
アンティークジュエリーショップ「Miarka」の
展覧会案内です。
裏です。
美しいですよね🥰
Miarkasaさんが大名古屋ビルヂングで
OPENされた際、仲良しグループからの頂き物の
お返しを購入したこと。
白いレースのアクセサリーケースを5個。
植物の繊維で作られたという綺麗な物でした。
招待状を拝見し、美しいアンティークを見たいと
思ったのですが、外せない私用で
どうしても行くことができず🥺
が・・・。
案内状に、ミアルカさんの商品をまとめた
「ミアルカ アンティークジュエリーの
魅力と秘密」という本を出版したと記載が❣️
代わりに、というとなんですが
展覧会の代わりに購入。目の保養用になっています。
その本がこちら。
この本は、古代ローマ時代から
1920年代のプラチナを用いたジュエリーまで
「ミアルカ」を主宰する伊藤美也子さんが
買い付けをされたジュエリー685点を掲載。
ジュエリーの写真と共に、ヨーロッパの伝統文化である
解説書となっています。
とにかくジュエリーが美しく繊細で、
見ているだけでもテンションが上がるのですが、
読み物としても素晴らしくて❣️
もう芸術作品‼️
お守りとして存在していたジュエリーが、
それぞれの時代を経て変わっていく様が
美しい写真で綴られていて
詳しくて濃い内容になっています。
個人的に気になった内容の一つに
Acrostic(ことば遊び)のページ。
(「ミアルカ アンティークジュエリーの魅力とひみつ」より)
感傷(センティメント)に鑑賞が注がれた
時代の流行に、石の頭文字で愛の言葉を綴った
ジュエリーがあるのだとか。
・R(ルビー) ・E(エメラルド)
・G(ガーネット) ・A(アメジスト)
・D(ダイヤモンド) で“REGARD“を形づくり、
尊敬や敬意を込めた贈り物になったり。
他にもいろいろな言葉でジュエリーが
作られました。
こうした宝石での言葉のアイディアは
ナポレオンの3番目の妃
マリー・ルイーズが皇后であった際に
作られたブレスレットに先例があるそうで
夫婦二人の名前と誕生石、出会いの日と
結婚記念日を宝石の頭文字が表しているとか。
なんてロマンティック🥰
そして、庶民には手の届かない豪奢なセンス。
もはや現代日本でいう、上級国民の遊び⁉️
ではないか、と思っていたら・・・
そういえばバブル崩壊前後の頃、
こういったアルファベットキューブを使用した
ブレスレット流行りませんでしたか?
こんなアルファベットキューブ(主にシルバーカラー)で
名前やメッセージを込めて彼氏から彼女にプレゼント、
などが流行った気がします。
もしかしたら、先述のジュエリーが元になった
のかもしれませんね💕
私は贈られたことがないので
はっきりした時期は裏覚えですみません
( /ω)
さて、ミアルカさんはよく美しいジュエリー等を
載せた案内のお葉書を送ってくださいます。
嬉しくて、全て記念に残し
時々見てはテンションを上げています。
繊細で美しいジュエリー達です。
今回ご紹介している絵葉書のジュエリーたちも
本書に掲載されていました。
蝶やパールのネックレスが可愛らしい。
カメオやパールのブローチも素敵。
眼福です!!
ジュエリーの他に、カップ&ソーサーなども。
植物や動物モチーフも繊細で素敵。
ジュエリーではなく、ハガキをコレクション
している(しかできない?)私です😅。
ご興味あれば、是非一度本をご覧ください。
別世界へ旅立てること請け合いです。
本日も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
(*^_^*)
スポンサーサイト