「白桃烏龍 極品」と「相約夢境(夢で逢えたら)」

前回、「LUPICIA 2月号」はお茶と音楽の

特集だと書かせていただいたのですが

今回は、その2回目。

自宅にあった「白桃烏龍 極品」が紹介されていたので

その音楽を聴いて飲んでみました。

よろしかったらお付き合いください☺️


8F06D7D1-B10B-4CD8-AAF9-6A08875755FB.jpeg


数年前から、日本の昭和J POP(シティPOP⁉️)

海外で人気だとか。

私は昨年知りました( /ω)

なんでも竹内まりあさんの

「プラスティック・ラブ」が火付け役だとか。

   (こちらです Plastic Love

その後徐々に広がりを見せ、今私も知っている

代表的な曲は松原みきさんの

「真夜中のドア」

初めて聞いたのは、まだ子供の頃でしたが

「いい歌だなあ」と思った事を覚えています。

海外で人気のCITY POPというと

この曲のイメージがありました。

(YouTubeはこちらです→ 真夜中のドア 


そんな流れの中で今回取り上げられていたのが

相約夢境(夢で逢えたら)

台湾のYILE  LIN(リン・イーラー/林以樂)さんがカバー。

大澤詠一さんの名曲として有名ですし、

他の歌手の方もカバーしていらっしゃる記憶があります。

〔 YouTube →  相的夢境(夢で逢えたら)〕 


確かに聞いたことありますよね(#^.^#)

日本版のオリジナルでいいんじゃないの?と思いましたが、

日本の昭和ポップスが海外で色々なアーティストに

カバーされている今、海外アーティストさんが

歌っていることに価値があるのでしょう。


さて、この曲とイメージが合うお茶として

紹介されたのがこちら。

LUPICIAを代表する人気のお茶、

「白桃烏龍 極品」


7A47B584-B91B-406E-ACA3-F2DCCE1FFEAD.jpeg



こちらはLUPICIAのHPからお借りした茶葉の画像。


CF572B92-D3D9-4257-BDCE-E635FF0C0BE2.jpeg


上質な台湾ウーロン茶に、みずみずしい白桃の香りを

つけた、LUPICIA不動の人気のお茶。

更にローズレッドがブレンドされています。


2000年夏、ルピシアの前身レピシエが、

東洋のお茶の専門店「緑碧茶園(ルーピーちゃえん)」を

立ち上げようとした際の事。

「新しいブランドの"顔"になる、プレミアムなお茶」

として作ったのが始まり。

そして試行錯誤の末辿りついたのが

銘茶の誉れ高い台湾烏龍茶

「文山包種(ぶんざんほうしゅ)」

「白桃」の香りの組み合わせでした

文山地域とは、台湾北部にある新北市の

東南地域一帯のこと。

なかでも坪林区は台湾屈指のお茶産地として

知られています。

翡翠色の美しい茶葉、淡く緑がかった黄色の

澄んだ水色。ほのかな甘みを感じさせる、

なめらかで透明感のある味わい。そして何と言っても、

そのかぐわしい「香り」。
文山包種は台湾烏龍茶のなかでも発酵の度合いが

もっとも低いため、その味わいは発酵させずに

作る日本の緑茶にも似ています。

 また、花を思わせる清らかな香りも大きな特徴のひとつです。

(ルピシアHPより)


そんな烏龍茶と白桃の香りが出会ったのだから

美味しいに違いありません。


04B21628-4D04-40AC-927C-5F4FF25E4C5D.jpeg



指定通り、約2分蒸らして。

飲む前の香りは、瑞々しい白桃の香りが。

口に含むと、文山包種の香りが広がり

白桃は背後でほんのりと。

とても繊細で優しい味わいでした。


個人的には指定の2分より長めに蒸らした方が

お茶の味わいが強くなって好み。

お菓子を合わせるなら、お茶の繊細さを活かせるよう

フルーツゼリーなど爽やかでさっぱりしたものが

お茶の繊細さを活かせます。


日本でははるか昔(⁉️)と思われている

(かもしれない)昭和CITY POP。

その素晴らしさが他国から逆輸入(?)という形で

再認識させられるなんて。


時代は変わりましたね+゚。*(*´∀`*)*。゚+

日本人としては嬉しい限りです。


因みに個人的には、

昭和CITY POPといえば

杉山清貴&オメガトライブが大好きでした

(*´∀`人 ♪


  



本日も最後までお付き合いくださり

有難うございました 🥰



スポンサーサイト



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

中国茶「黄金桂」と「大学芋」

「tearoom  Rose」にお立ち寄りくださり

ありがとうございます。


以前、世界のお茶専門店、LUPICIAの

「おたより2月号」をご紹介したことがありました。


2494E968-3ED3-4B74-98BE-7DB4F5045590.jpeg


2月号はお茶とのペアリング特集。

今回は、その中で紹介されていた

中国茶「黄金桂」と「大学芋」を

試してみました (o‘∀‘o)*:◦♪


その前に・・・

中国茶「黄金桂」とは。


197AC4F3-6806-4151-B3AF-1F4D2AFDA0E9.jpeg



そもそも、中国茶は

大きく分けて 6種類+1


🐼緑茶(無発酵もしくは不発酵とも)

🐼白茶(弱発酵)
 白毛のまだ取れない新芽を採取し、
 軽く酸化させた後、揉捻せず乾燥して仕上げる。
 福建省で多く生産されるが、その量が
 少ないので貴重と言われている。
 東洋医学においては、体内の
 悪い熱を取るとも言われ、その熱が
 原因の吹き出物を抑える作用がある為
 美肌効果も期待できるそう。
  ・NUMI  WHITE ROSE

🐼黄茶(弱・後発酵)

🐼青茶(半発酵)
  半発酵茶と呼ばれているお茶。
  発酵度は幅広く、緑茶に近い風味のものから
  紅茶のような風味のものまで多種多様。
  青茶のことを総称して烏龍茶と呼ぶようになったが、
  本来の烏龍茶は「烏龍」と言う品種の
  茶樹から作られる茶のみを差していた。
  使われる品種は多く、百種類以上と言われるが
  生産地域はごく限られ、中国福建省、広東省、
  台湾など。
  ・黄金桂

🐼紅茶(完全発酵)

🐼黒茶(後発酵)


🐼加工茶(花茶)
 花を使ったり、花や果実の香りを移したり
 手を加えたお茶。
  ・紅牡丹(キーマン紅茶)
  

すでに上に記載した通り、「黄金桂」は

半発酵の青茶で主な生産地は中国福建省安渓県。

比較的発酵度は浅いお茶です🍵。

水色は淡く明るい黄色で、まさに黄金色。

爽やかでかすかに甘く、桂花(金木犀)の

花の香りに喩えられる華やかな香りがあります。

黄金色の桂花の香りを持つと言うことから

黄金桂と呼ばれました。

口に含むと華やかで花のような香りがパッと

広がり、軽やかなでありながらふくよかな味わい。

「ややカフェインが強いため、茶に酔うこともあるので

注意が必要」とはウィキペティア調べ。

確かに香りが良すぎて、酔ったような幸せな

気分になりますね +゚。*(*´∀`*)*。゚+


1煎と言わず、2煎3煎と飲めます。

1煎目は香りを、2煎目は味を楽しんで。


さて、

FC4808C3-AAF0-42C6-A085-F6A737F35727.jpeg


150mlに対して8gの茶葉を茶壺、またはティーポットに

入れ、熱湯を注ぎます。

1煎目は45秒から1分蒸らします。

すでに、150mlの茶壺が、膨らんだ茶葉で

一杯になっています w(゚o゚)w

2煎目はさらに長めに蒸らします。



64C3F6E0-CC95-47CC-9DBB-4C86C761D111.jpeg



まずはいつも通り、茶会に一度開けて、

香りを楽しむため、聞香杯に注いでから

茶杯へ移します。

烏龍茶らしい華やかさと蜂蜜を思わせる

甘い香りが楽しめます。

肝心のペアリングですが、さつまいもの

ほっくりとした香りと、黄金桂独特の

華やかな香りが合うのでしょうか。


「おたより」には

「黄金桂」の香ばしさ&優しい甘さに、

大学芋の香ばしさと蜜の甘さがマッチして

美味しいのでおすすめ、とありました。


美味しく、幸せな時間を過ごせたのですが、

ただこの「黄金桂」、香りがとても素晴らしく

お茶だけでも十分主役が張れる美味しさ。


以前、中国茶を習っていた頃、先生に

「高級なお茶には「木の実などの素朴な

お茶菓子」、お手頃なお茶には「高級なお菓子」

合うと教えて頂いたことがありました。

次は、ひまわりの種や、クコの実などと

合わせても面白いかな、と思っています。


本日も、最後までお読みくださり

ありがとうございました













テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

TWGのミルクウーロン茶 頂きました😁

師走のお忙しい中、「tearoom Rose 」

お越しくださり有難うございます 

(*^_^*)

さて本日は、お友達にTWGのお茶を

頂いたので、そのお話を🥰


FA9F80AA-9DBD-45CE-B510-D0202CC0A388.jpeg




TWGとは、The Wellbeing Group

(ザ・ウェルビーイング・グループ)のイニシャル。

シンガポール創業のTWG Teaは世界屈指の

ラグジュアリーティーブランドであり、

商工会議所設立によって、シンガポールが茶葉や

スパイスなど美食家に愛される食材・食品の

貿易基地となった 1837年をブランドの

シンボルとしています。

お茶の種類は紅茶だけでなく緑茶や

ルイボスティーなどあらゆる種類を扱っており、

シンガポール本国では800を超えるティーリストが

あるそうです。


1BD41DB8-D9BC-47BA-9746-DF4D4D3FF9FF.jpeg



そして、TWGといえば❣️

繊細な風味を保つために手縫いで作られ、

厳選された上質なリーフで満たされた

100%コットンティーバッグ

それぞれの茶葉の特徴や香りを

ティーカップの中に十分に

引き出すことができるそうです。


084B58A1-3C8D-434B-997E-296FF2ECEB0A.jpeg



今回頂いたのは、このMILK OOLONG

(ミルクウーロン)。

中国福建省が原産の、標高500m~1,200mで

栽培される中国製法の烏龍茶

真冬以外の季節、3月~12月に生産される

最高級のホールリーフ茶葉のみが使用されています。

軽く発酵された香り高いこのお茶はミルキーで

芳ばしい繊細なアロマ。

クッキーやスコーン、ペストリーなど、

デザートと合うそうです。



8786FD6B-8FE1-478F-AB21-66D126B72E2A.jpeg


せっかくの手縫いティーバッグなのですが、

茶葉が見たくて開けてみました(#^.^#)

封を切った瞬間から、優しいミルク香が

漂います。良い香り🤗

写真では分かりにくいのですが、

全体的には、茶色の中に緑色の茶葉が

混じっている様子。

伸び伸び乾燥された形状の葉の中に

丸まった茶葉も見えました。

ティーバッグの持ち手に、使用するお湯の温度と

ポットとティーカップそれぞれの蒸らし時間

記載されています。

今回はポットにお湯約200ccを入れて

蒸らしました。


6A84F4BA-6127-4C6E-AE31-1C511E921185.jpeg



3分ほどで、丸まっていた茶葉も伸び伸びと

開いています。


E074AA07-ACA1-45CC-B918-EB79E0F73025.jpeg



こちら、1回目抽出後の茶葉。

半分にちぎれている葉もありますが

ほとんどが1枚4〜5センチのリーフでした。



さて、今回合わせたお菓子ですが、


EBC54A94-A8E6-4BF6-ADE0-17574867C11C.jpeg


クッキーなどが合うそうなので

写真のショートブレッドを合わせてみました。


651DF9B5-46A4-4FD9-9999-0FEA4935C08F.jpeg



写真ではうまく色が表現できませんでしたが、

写真よりオレンジがかった水色。

中国茶には、元々ミルク香のする青茶が

ありますが、とても良い上質なお茶という印象。

ミルク香が心地よいです。

口に含むと、渋みはなくまろやか。

あっさりというわけではなく

とても口の中で馴染むという感じ。

本当に良い茶葉を使っているのではないか、

と感じます。

今回はショートブレッドと合わせましたが

このお茶だけでも十分満足できました。

美味しいお茶をくださった友人に感謝です💕


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

これからも、どうぞよろしくお願い

いたします (^∇^)



テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

中国茶「紅牡丹」と「天使の杏仁」

先日、名古屋駅の地下を歩いていると、


こんな可愛らしいお店を見つけました。


569ADB1A-704A-4C17-8C01-B425AEC28DD4.jpeg



贅沢杏仁スイーツとチャイニーズドッグの専門


『天使の杏仁』



6413B07D-4D78-4112-9533-4299DBD01A80.jpeg



元来は、名古屋・岐阜に展開する


担々麺専門店「想吃担担面」が


運営しているお店だそうで、人気デザート


「正式杏仁豆腐」を家でも楽しんでほしい


という思いから作られたのが、


こちらの「奇跡のフルーツサンド」とか。


クリームは杏仁霜(きょうにんそう)、南杏、


北杏などを加えて作られた「正式杏仁豆腐」の


風味を感じられるそうです。


が・・・


私が購入したのはこちら。



A8238146-283D-41E3-BB00-2A991DFE3F93.jpeg



「プレミアム杏仁豆腐」450円と


「正式杏仁豆腐」380円のセット。


2種1個づつで750円(税別)なので


単品よりお得に購入できました。




4D53AF61-36B0-4395-9F6C-3BC146B68412.jpeg



右側が「プレミアム杏仁豆腐」。


牛乳を使用しているので、リッチな味わい。

フルーツも入っています。

左側が「正式杏仁豆腐」。こちらは

牛乳でなくお水を使用。フルーツは

入っていませんが、あっさりしつつ、

香りはしっかりあり美味しいです💕


持ち帰りの際に傾いたようで、崩れていて

申し訳ありません  (〃ノωノ)



さて、とっても美味しい中華のデザート、

杏仁豆腐に合わせるには、ちょっと贅沢な

「紅牡丹」をセレクトしました。


B7302E56-A859-4270-B426-FD84FC4330E6.jpeg



中国茶の分類で言えば、工芸茶。

安徽省産の茶葉を元に、同じ長さに揃えた

茶葉を糸で縛り、完全発効させたお茶。

完全発酵させているということは、紅茶です。

祁門(キーマン、若くはキーモン)紅茶と同じ

安徽省産の茶葉を使っているため、

「祁門紅茶」の味と香りを受け継いでいると言われます。

ちなみに、祁門紅茶は世界三大紅茶のうちの1つです。

 *インド産    ダージリン
 *スリランカ産  ウヴァ
 *中国産     祁門(キーマン又はキーモン) 


世界三大紅茶というのは日本だけ、

という説もございます。


 
82837A18-996C-49CB-B2AF-A2116D00B2DB.jpeg



直径約5〜5㎝半、厚さ約1センチ。

平らなお茶です。



0B67E5D1-0A3B-4A31-883F-5EBAAEE31511.jpeg



開いていく様子が美しい茶葉。

その様子を見るためにも、耐熱性の

ガラスポットの使用をお薦めいたします💕

ポットの底に1個置いて、

ゆっくり熱湯を注ぎます。




DBAD1F64-3379-4024-A0CA-2074AB81A878.jpeg




お湯をそそいた瞬間、良い香りが漂います。

祁門紅茶の香りは、スモーキーさがあり、

蘭の花の香りに喩えられたりもしますが

まさにその通り。

少し茶葉も開き、色づいてきました。




上から見たところ。
     

F9CC5C70-2D8F-4399-A846-B5A54A2FF0A2.jpeg



更に茶葉が開き、紅茶液も

濃くなってきました。

ポットの中で、お花が咲いたようです。




36AB67A0-CE18-407A-B429-B487AC99E887.jpeg




湯呑みに注いでみました。

まず感じるのは、このお茶の

芳しい香り!!

スモーキーというよりも、正に

蘭の花の香り。

とてもしっかりと香ります。

祁門紅茶は、特に女性が好む、と

聞いたことがありますが、渋みもなく

甘みがあり、香りも素晴らしいからでしょうか。

美味しいです。



水色は、透明感のあるオレンジ系赤。

飲んでみると、とろりとした食感と

喉越し。

香りと味わいが芳醇で濃厚。

良いお酒を飲んでいるようです。



1煎と言わず2煎は味わえますので

その濃さ、味の変化もお楽しみ

頂ければ、と思います。



FEFC3F68-4D4E-469F-B094-0B69711243B4.jpeg



茶葉は牡丹のようでもあり、


カーネーションの様にも見えます。


61B21FDB-CE31-4E9F-9EEA-4EBA70EFFE5B.jpeg



本当に美しいお茶ですね。



見た目良し、風味良しの美味しい工夫茶。

大切な家族や友人と、この美しさと味わいを

一緒に楽しみたい。

そう思わせてくれるお茶でした。


さて、杏仁豆腐との相性なのですが・・・

杏仁豆腐の方が、より香りが強いのか

紅牡丹の香りが薄れます。

どちらも個性派で香りも良いので、

それぞれ香りの主張しない

お茶やお菓子と頂く

方が良いな、と感じました。




本日も、最後までお読みくださり

ありがとうございました😀

今後とも、よろしくお願いいたします。










テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

女性雑誌と葡萄烏龍

ここ数年の女性雑誌の付録、凄くないですか?

まず、エコバッグ多い!晴雨兼用折り畳み傘!
バッグにメイク用品、財布にポーチに
パンケーキフライパンに、クッションに・・・
しかも、通常版、増刊版、特別版・・・
違いは付録です。
クオリティーも付録にしては良いと思うのですが、
とにかく多すぎて・・・

もう、付録ありきの雑誌になっている感じ。

もちろん私も大好きで購入することもあります。
ただ、付録目当てな分、雑誌の内容をあまり
期待しなくもなりました。
というか、軽く一読して終了。

少し残念な気もします。

反動からか、今度は内容重視の雑誌を
しっかり時間をかけて読みたくなり、
日本の文化をメインにした雑誌
「和楽」を購入しました。

なぜこの雑誌にしたのかというと、
今まで耳や目にしたことはあっても、
詳しく知らなかった「白洲正子」さんの
特集だったから。
(付録、エコバッグついてました❤️)

D10E3B93-95FE-4894-8CD3-7DDF1D68A5A4.jpeg

詳しくない私が語れることはないのですが、
雑誌を読ませて頂くと、
白洲正子さんとは
・伯爵家の御令嬢として生まれ
・吉田茂 元首相を「吉田のおじ様」と
 呼ぶほど親しい間柄。
・女子学習院在学するも、「お品がいい」に
 飽き飽きして、14歳で渡米留学。
・18歳で夫「白洲次郎」
 と出会い翌年結婚
・随筆家  ・骨董、着物・能に詳しく
・美意識が高く、おしゃれな方。

まだまだあると思いますが、
私にはここまでで精一杯 (ノ_<)

とにかく美意識が高く、自分という軸が
しっかり通っている女性という感じ。


白洲正子さんの著書「白州正子自伝」や
「西国巡礼」「かくれ里」など紀行文学を
読んでみようかな。
日本の伝統・文化・そして地方の美しさを
見直せるかもしれません。

今回のお茶は、以前登場した
LUPICIAの「葡萄烏龍」
前回はポットで蒸らしましたが、今回は
中国茶器の蓋碗を使用してみました。

3D6DD99D-8D75-4781-8021-0E19938FF9D4.jpeg

入れ方は簡単。
これもティースプーン1杯ほどの丸まった
茶葉を入れ、

FD7F6A54-4B4C-4286-B37C-9C16AEBF9A52.jpeg

お湯を注ぎ、

18B200A6-570C-4C6C-B3DC-C2EF8272F539.jpeg

蓋をして、表示通り1分半から2分蒸らします。
飲むときは、蓋を少しずらして。
蓋をすらずのは、口の中に茶葉が入らないように
する役目もあります。

AC407560-9D6F-4B51-9586-EF3434C586C6.jpeg

ちなみに、良い茶葉ほど、2選3煎と複数回楽しめます。
味、香りが薄くなったら替え時。

ところで、前回ポットで淹れた時は分からなかったのですが、
蓋碗で入れると、葡萄の甘い爽やかな香りのあとで、
この烏龍茶のもつ
独特の甘く、花のような香りに気づきました。

原材料を見ると、
「半発酵茶・ブルーマロウ・コーンフラワー・香料」との記載が。

基本、中国茶は、以下の6種と、
・緑茶 ・白茶 ・黄茶
・青茶 ・黒茶 ・紅茶
花茶(と工芸茶)に分かれるそう。

中国種、アッサム種の違いはありますが、
日本の緑茶も、イギリスのイメージの紅茶も、中国茶も
全て同じ、「カメリア・シネンシス」という植物。
製法・発酵度によって水色・香り等変わってきます。

今回は、半発酵茶なので、青茶ですね。
調べてみると、
青茶の「黄金桂」の特徴が
金木犀の花の香りに似ていて、水色は澄んだ金色、
バニラのような甘い乳香があるそうなので、
もしかしたら、黄金桂をベースに葡萄の香りを着香
しているのかな、と思ってみたり。
今度、黄金桂だけを淹れて飲んでみたいなあ。

ちなみに、発酵度0が緑茶、100パーセントが紅茶。
その間が青茶なので、幅が広いです。

296EA1D2-B8CB-48D4-B5A3-C201DB1B52DD.jpeg

庭に咲いていた、花たち。
これからは紫陽花が見頃ですね。












テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪