竹内志麻子「夢みるうさぎとポリスボーイ」

昔懐かしい、女の子向け小説で

集英社のコバルトシリーズ。

一定年齢以上の女性で、本好きの方なら

一度は読んだことがあるのではないかなと。

今日は個人的な、昔懐かし話になりそうですが

お付き合いいただけると嬉しいです。


こちらは、昭和61年11月初版で定価310円‼️

今でも私の宝物になっている、大の

お気に入り小説のお話です。


こちらは、竹内志麻子さん著作の

「夢みるうさぎとポリスボーイ」



0D54749C-9FD0-451D-994E-1B1CB0E931E5.jpeg



少女向け小説とはいえ、その雰囲気がとても魅力的

でも捨てることなく大切にしています。


ちょっと不良の高校1年生の主人公が、

恋人と別れた後、警察官の爽やか青年と

出会い恋をしていくという内容。

よくある感じですが、高校3年間の

夏だけを切り取ってお話の

舞台にした小説なんです。

その設定も面白いけれど、

まるでクーラーの効き過ぎて肌寒い車内から

灼熱の車外を見ているような

自分だけが別世界に隔離されているような

不思議な感覚にさせてくれる小説なんです。

今では、中古本でしか入手ができないのですが。


さて、この竹内志麻子という名前、

誰かに似ていると思いませんか?



本好きの方はもうお分かりですよね。




D807CFD0-D4E9-4A82-9AB0-6D5F511DFEDB.jpeg



そう、今ではジャパニーズホラー小説をよく

書かれている、岩井志麻子さんのデビュー作です。


自由奔放で、性にもオープンな熟女の

イメージもある方ですが、

こんな爽やかな小説を書かれていたんだなあ、と

感慨深いものがあります。


特に、そのお人柄と才能を感じたのが後書き。

こんなふうに始まります。


ある日、森の中を歩いていた機動隊員は

持っていたジェラルミンの楯を

湖に落としてしまいました。

ああ、しまった、と湖の中を覗き込む

彼の前に浮かびあがってきたのは

金の楯と銀の楯とジェラルミンの盾を

持った妖精でした・・・


どこかで聞いたことのある流れですが、

機動隊員⁉️

って思いましたよ(。>ω<。)ノ


才能のある方は、処女作から魅力的。

後書きでさえ、人を惹きつける力が

あるというか面白いんですね。


岩下さんは、初めての処女作が出版されると

電話で連絡を受けた時、こう思ったそうです。


「怖い怖い怖いーっ!」と絶叫したいんです。

ついに、夢がかなった・・・・・・

んじゃなくて、ついに、現実と

対決しなければならなくなったんですから。

その電話のベルが鳴るまでは、

どんな過剰な夢だって見れたんです。

でも。

もう、これからは現実しか

見れないんですよね・・・たぶん。

ただ、、「ありがとうございました」

だけは素直に、いろんな人に。


なんだか、岩井志麻子さんの

意外と素朴で、純で素敵なお人柄

現れていて大好きになりました。


ちなみに、なぜポリスボーイなのかというと、

どこの町や村にいる自転車に乗った

お巡りさんが大好きだから、なんだそう。


やっぱり個性的で面白い方ですね🥰



この小説を読むと、不思議と

この曲を思い出します。


エリックサティ作曲

「3つのジムノペディ第1番」
     ↓



真夏に潜む静けさと涼しさ。

自分だけが別世界にいるような不思議な感覚。

私にとっては

この季節にこそ効きたい1曲です。


最後までお読みくださり

ありがとうございました。


テーマ : 本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

「シャネルという革命」芸術新潮8月号❣️

ご不沙汰しております。

体調不良で、気付けば何日も

過ぎておりました(ノ_<)


ABC9D589-A397-449B-A948-F6619795C133.jpeg



Amazonで見つけて、ポチってしまいました。


現在、東京・三菱一号館美術館

「ガブリエル・シャネル展」が開催中だとか。

(6月18日〜9月25日)


こちらは、シャネル展の展示室の衣装たち。


EB35206D-7A05-4A5E-8A72-E3BCBA5AD362.jpeg

(以下、写真はAmazonよりお借りしました)


主に60年代の衣装なのだとか。


こちらは獅子座生まれのシャネルは、

自らのシンボルとしたライオンを

モチーフにしたアクセサリー。


7315819F-3AAA-40EA-A6B1-F0BFA7FF6515.jpeg



眼福です‼️

シャネルの人生の年表から始まり、

ファッションの変異、

シャネルが愛した芸術家たち

(コクトー、ストラヴィンスキー、

ピカソ)。

シャネルが手がけた香水、アクセサリー、

コスメ。

多岐にわたってオールカラーで

特集されて充実の内容でした。


こちらが特集の目次。


5F74EF76-09F2-47FD-9BF5-CE2E55CC34B1.jpeg


気づいたらAmazonでプレミア価格に

なっていたり。

ご興味ございましたら、是非ご覧ください。


ちなみに、来月の特集は

「ベルサイユのばらの真実」❣️

最近、芸術新潮が女性読者に寄せている❗️

と思うのは私だけでしょうか・・・。



息抜きに、我が家のワガママ王子を。


2470E374-54A9-4E49-82B1-EC30A2DAE09A.jpeg



「お鼻が渇きましたか?

お水をしっかり飲んでくださいね💕」


本日も最後までお付き合いくださり

有難うございました。

テーマ : art・芸術・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

作家・恒川光太郎〜「風の牢獄」「夜市」〜

先週突然のことに驚きました。

本日、ご葬儀でした

安倍晋三元総理大臣のご冥福を

心よりお祈り申し上げます。




先日、Kindleで読んだ恒川光太郎さん著作

「秋の牢獄」がよかったとお話ししたので

その続きについて書いてみました。

お付き合いいただけると嬉しいです。


先月解約をしたものの、数ヶ月の間

Kindleunlimitedを利用して読書していました。

1番の醍醐味は持ち運びに便利で

手軽に興味を持った本を読めること。

図書館のように返却期限も気にする必要もなく

興味を持った本どどんどん読めちゃいます。

まあ、本当に読みたかった書籍は有料だったり

電子化していなかったりもしますが(//>ω<)

そんなKindleで出会ったのがこちらの

作家・恒川光太郎さん書作の「秋の牢獄」。



3EEB1067-2D79-4FB2-A6EB-9AD1C1A99439.jpeg



牢獄と聞くと、犯罪めいて聞こえますが

実際は、「女子大生“藍“が、秋のある1日を

繰り返す」、といった内容なんです。

繰り返すその日にとらわれていることを

牢獄に例えているんですね。

実は、この本を読み始めたときは

突拍子もなくてありふれた設定で

面白くないのでは、と心配になりました。

でも読み進むうちに、ふと気づくと

「ありふれた設定」と思っていた小説に

引き込まれ、最後にはヒロインにとっても

同調している自分がいたんです。

面白かった (*^_^*)


面白いな、と興味を持つと、その勢いで

多くの著作を読みたくなるタイプの私。

ので、まずはこれだけ借りてきました。


021F3D64-B65A-4A89-9AEA-F0BE5F400EF4.jpeg



作家、恒川光太郎さんは2005年(平成17年)

「夜市」で日本ホラー小説大賞の大賞を

受賞しデビュー。

ホラーとはいえ日本の情緒・世界観を感じます。

コミックがアニメ化されている「夏目友人帳」

よりホラー&シュールにした感じかな?

(伝わるでしょうか・・・)

写真の本『夜市』には、表題作と

「風の古道」の2作が収録されていますが

「風の古道」は小学生の男の子2人の冒険物語。

でも、ただの日本版「スタンド・バイ・ミー」では

ないところが、なるほどホラーです。


「私はフーイー」は、前編沖縄を舞台にした

短編ホラー集。じんわり怖いお話したちでした。


少し毛色の違うのは「白昼夢の森の少女」。

この作家さんは、とても想像力が逞しい方だな、

と感じさせられる短編集。表題作、好きです。


「貞子」(井戸やテレビから出てくるやつ)

ような怖さではなく、日本の夏祭りの暗闇に潜む、

この世のものではない何か・・・を感じさせる

ような怖さです。



DB460158-AF60-49E5-BFEC-44D2A63B9458.jpeg



こちらは、紅茶専門店カレルチャペックさんが

プレゼントでつけてくださったフレーバードティー。

昨年限定商品ですが、賞味期限はOKなので

飲んでみました。

「シークアーサー八女茶」。


福岡県奥八女を産地とする、

星野製茶園さんの煎茶に、

瑞々しいシークワーサーの香りを着香した

夏らしく、水だしが美味しいフレーバードティー。

ホットなら

 1煎目:80度のお湯150〜200mlで1分

 2戦目:どう温度同量のお湯で30秒

蒸らします。


1煎目は緑茶の香りに、ほんのり

シークアーサーの香り。とはいえ、

とても控えめな柑橘系の香り。

主役はあくまで緑茶の印象。


2煎目は、先に緑茶の香りと甘みが。

ほとんどシークアーサーは香らない気が。


C42A169A-66FF-4646-A7B1-E4010E4783DF.jpeg



合わせるお菓子は、求肥や日本各地の銘菓と


合うそうなので、さわやな青さを感じる


フレッシュなキウイが入ったキウイ大福を


合わせました。



15C2946D-3E00-4E44-844B-1EF082A3DFEF.jpeg


結構立派なキウイがIN。


こちらは水出し冷煎茶。


3017BB7A-7955-41C8-B8BA-2931153AED6D.jpeg


150mlのお水に1バッグ入れて1晩冷蔵庫へ。


冷煎茶にすることで、緑茶の風味が際立ち


よりまろやかで甘みもより感じます。


上質なお茶ほど着香は控えめ


カレルチャペックさん、大好きです❣️



本日も、最後までお付き合いくださり


有難うございました。





テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル : 趣味・実用

「十二国記」と「芸術新潮6月号」

お洗濯物が気持ち良く乾きそうな良い天気。

着る服も、夏仕様になりました。

いかがお過ごしでしょうか。


YouTubeを見ていたら

懐かしい小説「十二国記」の絵を

担当されている山田章博さん

「芸術新潮6月号」の表紙を描いている

動画を見つけました。

壮大で作り込まれた世界観に夢中にって

その本を読んだ事も懐かしい🥰

今日は、その「十二国記」のお話です。

よろしければ、お付き合いくださいませ。


「十二国記」といえば、小野不由美さん著作の

大人気小説のシリーズ物です。

1991年に、第1作「魔性の子」から始まり

2019年に、最新作「白銀の墟 玄の月」

発売されました。

超大作です。

続編が出版されるのが、結構長く待たされますが

その分世界観がしっかりと作り込まれていて

ハマります。

( 小説「十二国記」については こちらを ) 

かく言う私も、アニメ「月の影 影の海」から入り、

ファンになりました。

(アニメ「十二国記」については こちらを ) 


F6A9E02F-204C-40CD-9E53-0D8D7B564F33.jpeg



これでもまだ画面に入り切らない量、あります。

独特で中国歴史風の世界観にピッタリの絵。

この絵のおかげで、とてもイメージしやすく

なりました。




2AEB9C08-F2EE-43F5-8730-81B8741FDD5B.jpeg


すぐにAmazonで検索しましたが

定価1500円の雑誌が、

すでに2000円台のプレミア価格に。

Amazon怖い ( ノД`)。

その後、近くの書店に問い合わせるも

取り扱いが無いとか、売り切れ。

電話で問い合わせ、数件目に1冊だけありました。

その時の店員さんが優しく

「大丈夫、1冊ありますよ」と対応して

くださった時は、感激💧


メイン特集は、山田章博さんですが、

他にも、中野京子さんの新連載

「名画に見る悪の系譜」

和田誠さんが描いた

ジャズミュージシャンのポートレイトに

村上春樹さんがエッセイをつけるという

連載などもあり楽しめます。


どうせなら、こちらの中国茶を飲みながら。


83F0BCFC-CA82-4570-9488-02135ABFCF77.jpeg



LUPICIAの「鉄観音」。

ガラス製の中国茶器を使って。



B88D7D20-CD40-4F84-9224-5035EE841468.jpeg



作品の中でも、中国茶器でお茶飲んでたな、

と思い出します。



久しぶりに、サブスクでもう一度

「十二国記」見ようかな、と思った

「芸術新潮6月号」でした。


最後に。

アニメのテーマ曲を

     ↓




最後までお読みくださり

有難うございました (*^_^*)


テーマ : 雑誌
ジャンル : 本・雑誌

「美女たちの西洋美術史」と「香るバラのお茶」

お越し下さり

ありがとうございます😀


前回、何度も読みたくなる本として

「恋する西洋美術史」をご紹介しました。

今回はその姉妹本と私が勝手に言っている

「美女たちの西洋美術史」のお話しです。



BD418E37-DDED-4414-86C8-25C5D158792F.jpeg



ヨーロッパ史でよく耳にする

女性が多数登場なさいます🥰

ご興味ある方もない方も

よろしければ是非お付き合い頂けると

嬉しいです。


早速ですが・・・

著者は、西洋美術史家の木村泰司さん。

カリフォルニア大学で美術史学士号を

取得後、サザビーズ美術教養講座で学び、

楽しみつつ知的好奇心を満たす

「エンターテイメントとしての西洋美術史」

目指し、講座やセミナー・執筆活動を

なさっている方です。


著者は序章でこうおっしゃっています。

 「私たち人間は、家族や恋人の

  イメージと共にいつも暮らしていたい、

  そして愛する人のイメージを永遠の

  ものとしたいと思う生き物です。

  その欲望に応える一つの手段として、

  個人の肖像がありました。」。

ゆえに、序章は肖像画の歴史について

詳しく説明されています。

そして、この本のテーマである

美女たちの肖像画が生まれた理由として


 「その頃、身分の高い男達は
  
  自分が愛する女性の肖像画を

  求めるようになりました。

 (複数の愛人の肖像を画を集めて

  私的空間に陳列していた王族も

  いたとか)

  いつの時代も人間が願っていた、

  愛する人のイメージを永遠のものとし、

  常に自分のそばに置いておきたいと

  いう欲望が現れたのが肖像画

  コレクションと言うわけです」

  説明されています。


そう聞くと、なんだかロマンティック。

現代でいうところの写真ですよね。


美しい景色、愛する人を写真におさめて

好きな時に好きなだけみていたい。とか、

綺麗にとった写真をインスタグラムで

世界中の人に見てもらいたい気持ちは、

もしかしたら私的空間にコレクションを

陳列する王侯貴族の気持ちと

似ているのかも⁉️(*^_^*)


冗談はさておき、

ヨーロッパの王侯貴族を中心にした

15章の西洋美術小史であり、

肖像画に描かれた歴史を彩る

麗人たちの愛、人生、運命に

焦点を当てた本になっています。


では、簡単に目次をご紹介。


序 章 美術史の中の肖像画

第1章  マリー・ド・ブルゴーニュ
    ハプスブルク家の繁栄を築いた美女

第2章  イザベッラ・デステ
    ルネサンスの熱狂を生きた美女

第3章  アニエス・ソレル
    聖母になぞらえられた公式寵姫

第4章  ディアーヌ・ド・ポワティエ
    苦境に屈しない永遠の美

第5章 アン・ブーリン
    野心で愛を勝ち取り、
    処刑された悲劇の王妃

第6章  エリザベス1世
    王国の偶像となり、国家と運命を共にした女王

第7章  メアリー・スチュアート
    女として生きた「女王」

第8章  ガブリエル・デストレ
    王と国家に尽くした寵姫の鑑

第9章  マリー・ド・メディシス
    尊大な自我の運命

第10章  ヘンリエッタ・マリア
     プロテスタントと結婚したカトリックの姫君

第11章  マルガリータ王女
      天才が描き出した落日の王族

第12章  ポンパドゥール夫人
     ロココの「女王」の華やかな戦い

第13章  マリー・アントワネット
     国民に憎悪された王妃

第14章  ヴィンターハルターの描いた
    貴婦人たち
                  肖像画の落日

終 章  ジャクリーン・ケネディ・オナシス
    アメリカの偶像


豪華メンバーですね。

個人的には、

終章のジャクリーンが入っているのが

面白いなあ、と感じます。


電子書籍化されており、

kindle unlimitedにご加入でしたら

無料で読めますので、

ご興味ございましたら是非💕


さて、この15人の美女に相応しい

お茶を、と思ってセレクトしてみました。



088EC447-FFCC-4DAE-A88A-D0C98857DAA8.jpeg
      (KUSHIMA ROSE HPより)


愛知県名古屋市に会社を置く

KUSHIMA(玖島)ローズ」

(ホームページは こちら です)

食べるバラを通じた美しい毎日の創造」を

コンセプトにした、薔薇専門店。

ホームページには、お菓子やサプリ、

薔薇の香りの商品などがあり

見ているだけで楽しくなります🥰


今日は、「香るバラのお茶」を

いれてみました。


3CEC4D22-9BE1-46CF-9DC6-6CAD890FF7D5.jpeg



写真の撮り方の関係で紅茶のようですが

上手く撮影できていたら、

もっと透明感ある薔薇色の水色です。


ローズレッドピンク)とハイビスカス

ローズヒップがブレンド。

優雅な薔薇の香りと、酸味が楽しめます。

ハーブティーでノンカフェインなので

就寝前にもおすすめとか。

気分が落ち込んでいる時や、

嫌なことを忘れ、気分を上げたい時に

ゆったりと味わいたいお茶です。


華やかな薔薇を体に取り込んでいると

思うだけで、少しは綺麗になれる気が

するのが私への美容効果かな?

+゚。*(*´∀`*)*。゚+


冗談はこの辺りで終わって・・・

本日は、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました(*^_^*)


テーマ : art・芸術・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌿ハーバルセラピスト
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪