LUPICIA「信楽 熟成ほうじ茶」と「なごにゃん」🐈
毎月LUPCIAさんから送っていただく「おたより」のおまけ茶葉。
今日は、「信楽 熟成ほうじ茶」を飲んでみました。
パッケージは、日本の旅をイメージした絵のシリーズ。
長野の上高地で出会った小さな動物が
デザインされています。
お付き合い頂けると嬉しいです🥰
さて、上記のほうじ茶。
LUPICIAのホームページによりますと
焼き物で有名な信楽で作られた熟成ほうじ茶。
寒い冬に耐えた濃厚な味わいの一番茶を、
低温でじっくり寝かせてから焙じた、
ひと味違う香りと味わい🍵(HPより)
なのだそうです。
早速、珍しく主人が買ってきてくれた大福餅に
合わせて頂いてみました (´ω`人)
指定通り役1分弱蒸らして・・・。
和菓子にはやはり日本茶ですよね。
ほうじ茶らしい風味とすっきりとした飲みやすさが
ありました。普通に美味しいです。
ただ、香ばしい香りについては、
以前もお話ししたことのある
愛知県妙香園のほうじ茶がやっぱり良いな、
と個人的には思ってしまいました・・・
(〃ノωノ)
これです↓
ところで、先日お買い物に出掛けていると、
こんなニューバージョン(❓)を発見。
ついおやつに2つ購入してしまいました。
(主人と自分用です☺️)
そう、以前話題にしたことのある
敷島製菓の和菓子
「なごやん」の別バージョン、
「なごにゃん」。
そもそも、「なごやん」とは、
名古屋を代表する銘菓。
国産小麦を使用したカステラ生地で、
まろやかな黄味あんを包んでいます。
キヨスクでお土産として、スーパーなどでも
気軽に購入できる和菓子として親しまれて
いるのだとか。
そして、何が「にゃん」?
そう、猫ちゃんの肉球が「にゃん」❣️
「ニャルほど〜」って駄洒落を
言いたくなりました(#^.^#)
中は色あん(黄色あん?)でした。
動物繋がりで・・・
こちらは我が家の「ワン」。
生意気にカメラ目線です😅
本日も、何気ないお話にお付き合いくださり
ありがとうございました。
スポンサーサイト