🌿「ケルンの水」と藤井風さん「Workin‘ Hard」

最近、何かにチャレンジしたくて

AEAJ(日本アロマ環境協会)の勉強に

挑戦し始めました。




IMG_6829.jpeg


精油の香りを楽しみ、癒される時間は嬉しいし

楽しいものです。


そこで、テキストに紹介されていたレシピで

通称「ケルンの水」を作ってみました。

最後までお付き合い頂けると嬉しいです☺️


さて、テキストによりますと、

所謂オーデコロン(フランス語でEau de Cologne )」は

「ケルンの水」に由来するのだとか。そもそも、

1792年10月8日、ドイツのミューレンス社の

創始者ウィルヘルム・ミューレンスが

婚礼の祝福として修道士から一枚の羊皮紙を

授かったのがはじまりでした。

そこに記載されていた処方に従って製造したのが、

「アクア・ミラビリス(不思議な水)」

4711オーデコロンは、世界初のオーデコロンとして誕生。

2007年にミューレンス社からドイツの

モイラー&ヴィルツ社に

ブランドが移行されたのちも、

当時の製法に基づいて製造されているのだそうです。

ハーバルなイメージそのままに、

ゴールドが美しく高貴なデザイン。


IMG_6826.jpeg


なぜ商品名が「4711」というと、

これもまた、伝説的なお話があります。

発売から4年後のこと。

ナポレオンの占領により駐留したドーリエ将軍は、

フランス軍の混乱を防ぐために、ケルンの全ての建物に

番号を表示するように命令しました。

そしてミューレンスの製造場所のドアに

記されていた番号が「4711」

軍人達はアクア・ミラビリスを

「オーデコロン(ケルンの水)」と呼び、

家族や恋人の元へ送った為、フランス中に

広がったのです。


材料はこちら。


IMG_6805.jpeg


〈材料〉

 ・無水エタノール・・・5ml

 ・水. ・・・ 45ml

    ・ベルガモット ・・・3滴

 ・スィートオレンジ・・・2滴

 ・ネロリ・・・2滴

 ・ラベンダー・・・1滴

水と油は馴染まないものですが

エタノールと精油(油)は馴染みます。

なので・・・

〈作り方〉

・無水エタノールに精油を混ぜ、
 
 その後水を加えて更によく混ぜる。


ネットを検索すると色々なレシピが

ありますが、こちらはAEAJのテキストVer.。

ブレンドした直後は、それぞれの爽やかな

精油の香りがしますが、数日経つと

変化が。

私は、この頃の香りはなんだか

男性的で正直苦手でした。

が、1週間もすると精油の香りが

互いに馴染んで変わってきました。

スッキリと爽やかでフルーティーさもある

香りに・・・。



IMG_6807.jpeg



ただ、やはりどちらかというと

男性的なイメージがします・・・。

私の勝手な感覚ですが

女性はローズやジャスミンなどの

フローラル系を好む方が多いような。

そして男性は、「ケルンの水」のような

柑橘系の爽やかさが使いやすいのかも

知れませんね。

(ジェンダーレス時代にすみません)

ただ、残念なのは「ケルンの水

(オーデコロン)」なので

すぐに香りが消えること。

なので、香りを「まとう」というよりは

リフレッシュしたい時に、さっとひと吹き

使用するのがいいな、と思います。

レシピを探していると、香水バージョンの

レシピもあったので、次はPerfumeを

作ってみたいな(゚∀゚)


この「ケルンの水」を作っていて

思い出したのがなぜか藤井風さん。






単純に、本当に格好いい曲。

藤井さんの歌い方が格好良くてセクシーで。

サックスと絡むところも良い・・。

藤井さんの曲って、中毒性があるというか

直接心と体に訴えかけてくるんですよね。

(#^.^#)

台湾で主に撮影されたと聞きましたが

日本の茶畑で踊っているのも好印象。

藤井さんと一緒に踊っている女性の方々も

素敵でした。

私はファンの皆さんほど詳しくはないのですが

藤井さんはベジタリアンなのだそう。

そう言われると、確かにMVでも

チキンをさばいているのかと思ったら

たけのこだったり☺️

そんな藤井さんなら、ハーブや

柑橘系の精油で作られた「ケルンの水」は

きっと似合いそうだな、と勝手に思って

おります。

「ケルンの水」の愛好家には

かの有名なナポレオンが。

歌の魅力で、世界中を席巻しつつある

(いや、もうしている?)藤井風さん。


香りの短いEau de Cologneではなく

香りが持続するPerfumeが

きっとお似合いです。


本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。





スポンサーサイト



テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

スクールで、クロアチア・ハーブの旅に行ってきました

IMG_5982_20230722224520cc1.jpeg



いつも沢山の知識と癒しを頂いている

「名古屋メディカルハーブスクール」さん。

講師・先生方が、ハーブ栽培で有名なクロアチアへ

視察された際の楽しいお話を講座形式で

聞かせていただけるとのことで、

「クロアチアハーブ旅講座」に参加してきました。

本日は、その時のお話になります。

お付き合い頂けると嬉しいです😊


始めに早速ウェルカムティーとして

ローズヒップティーを頂きました。


IMG_6430.jpeg



写真右側は、ホールのローズヒップ。

基本的に、お店で購入する際にはすでに

細かくなっている状態なので、原型が見れて嬉しい❣️

ローズヒップはお土産としていただけました。


こちらは、一人分のセッティング。


IMG_6424.jpeg



テキストは、クロアチアの写真がたっぷり。

別名ラベンダー島と言われる「フヴァル島」、

いまだに大砲で正午を知らせる様子など

楽しい話題や、日本と違い医療費が高いため

薬の効能目的としてハーブティーが飲まれるなど

今まで知らなかった詳しいハーブ生活についても

教えていただきました。



IMG_6435.jpeg



クロアチアといえばラベンダーやセージ、

ジャーマンカモミールなどのハーブティー。

オリーブオイルも有名なのだそう。



こちらはスクールが用意してくださった

mills(ミルズ)のパン。

クロアチアさんのオリーブオイルにつけて

いただきました。


IMG_6427.jpeg



そして、クロアチアで薬用として飲まれている

ブレンドティー、「ウヴィン茶」。



下の写真右上がそうです。


IMG_6434.jpeg



苦い薬のような香りというと分かりやすですが、

豆のような香りと例える人や、

私はゴーヤのような青臭さも感じました。

自宅用で、薬用に用いられるそうなので

お薬感覚ですね。

尿路感染症、尿路の炎症に対して期待され

熊の葉や白樺の葉など数種類がブレンド。

ただ、妊娠中・授乳中・小さな子供に対する

服用はお勧めされていないので、

入手して飲む場合はお気をつけください。


こちらは同じくクロアチアのチョコレート2種。

ミルクとストロベリーでとってもまろやかで

美味しいチョコレートでした🥰



IMG_6438.jpeg



こちらは、ハーブ各種。


IMG_6429.jpeg



20種類近くのハーブが用意されており、

このうち2種類を選んでお土産として

お持ち帰りさせていただきました。

私が選んだのはコレ!!

  ↓


IMG_6514.jpeg



写真下の2種。

白樺とコーンシルク。

今まで飲んだことがなかったので

いただきました。

コーンシルクは利尿作用、

白樺は利尿作用と、強肝のハーブなのだそう。

大切に飲ませていただきます

(*´∀`人 ♪


これだけの充実内容で3300円。

本当に、サービス精神の塊のような

良心的なスクール。

とっても楽しませていただきました。

さあ、これからまとめの勉強しよう・・・。



本日も、最後までお読みくださり

ありがとうございました😊




テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

「アロマリエ」楽しんできました(^^)

すっかり不定期のブログにも関わらず

お立ち寄りくださりありがとうございます💕


不安定な気温の変化に体がついていかず

体調がすっきりしない私。

1日だけのアロマを楽しむ講座に参加してみました。

今日はそんなお話です。

お付き合い頂けると嬉しいです🥰



IMG_6150.jpeg



私ごとですが、実家の親の体調不良が

心配事になっている私。

また耳鳴りを再発してしまい病院のご厄介に・・・。

奇しくも、実家の母と同じ病状が出たのも

何かの奇跡?✨

私の場合、処方して頂いているお薬のおかげで

よくなってはきたのですが、

聴力がダメなら嗅覚からリラックスしよう‼️と思い・・・。

ハーバルセラピストを学んだスクールで

1Dayでアロマリエの資格も取得できるという

講座に参加してみました。


ハーバルセラピスト、シニアの教室でも

アロマを勉強しましたが、こちらの講座は

更にグッズ作りが沢山楽しめます❣️

ほっとタオル(精油入りのお湯を使用)や、

専用機材で芳香蒸留水作り。

一日中、芳しい香りに包まれて

癒されました。


自分で選んだ精油で作ったグッズ達。



IMG_6158.jpeg



左から

 ・アロマミスト

これは、防虫スプレーとして使用するため

虫除け効果のあるレモングラスの精油を使用。

キャンプなどこれからの季節に活躍しそうです。

その隣は

 ・アロマローション。

ゼラニウムを使用しました。

防虫効果だけでなく、女性には嬉しい

ホルモン分泌調整などの効果があり、

バランスをとってくれるイメージの精油です。

さらに、そのお隣は

 ・アロマトリートメントオイル


高価な精油の代表格

ローズオットーを使用させて頂きました‼️

まさに女っぷりを上げてくれるイメージの精油❣️

ありがとうございます +゚。*(*´∀`*)*。゚+

丁度知人から、「指ヨガ」❣️教えて頂いたところ。

早速、仕事で疲れた主人に試してみました。

ローズオットーの華やか、且つ優しい香りで

マッサージすると癒されるようで、

スムーズに眠れたようです(´ω`人)

そして、ラストが

 ・バスソルト。

やっぱり湯船ではリラックスしたいので

ラベンダー精油をセレクトしました。

ラベンダーなら、万人に受け入れられそうですし。

それにしてもバスソルト自体って、

結構大きめの結晶なのですね。

初めて知りました。

溶けやすいように、はじめは洗面器に入れ

溶かしてから湯船に入れるとよいそうです

(^∇^)


他にも、芳香浴やアロマタオルなど

リラックスタイムを楽しみました。

使用なさっていた材料は全て

「生活の木」の商品です。

アロマグッズの有名店ですね。


最後にお土産として

IMG_6152.jpeg



手作りのアロマグッズと

5種類の好みのアロマオイルを頂きました。


IMG_6164.jpeg



こんなに頂いて良いのかな?と思うくらい❣️

リラックスできた1日でした。

ちなみに、沢山の精油を試して嗅覚が鈍くなったら

自分の体臭を嗅ぐとリセットされやすい

そうですよ😄


最後に・・・


IMG_6157.jpeg



卒業証書⁉️ではなく

資格認定書を頂きました。



日々の生活に活用させて頂きます。



最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。




テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

食前食中用「糖分対策ハーブティー」です

シニアハーバルセラピスト勉強中なのですが

想像以上に対策問題が難しくて

今回は諦めようかと真剣に悩んでいる

今日この頃です(つД`)ノ。


勉強ついでにご紹介したかったので

お茶を淹れてみました。


その名も

「糖分吸収阻害・ハーブ三兄弟」❣️

(勝手に私が名付けました、すみません)。

は⁉️ですね。

ご説明いたします。


E7BC8693-58C3-4E95-BCF1-D838F0648163.jpeg



こちら、テキストで紹介されていたハーブ3種。


写真左が沖縄産100%無添加「ゴーヤ茶」。

ハーブ名「ニガウリ(ゴーヤ)」です。

料理で食べると苦味が際立つ気がしますが、

お茶で飲んだり、ブレンドするとそんなに

気にならず、飲みやすかったです。

Amazonで購入しました。

写真中央が「マルベリー」、桑の葉です。

そして写真右側が、「ダンディライオン」

ノンカフェインのタンポポコーヒーで有名。

西洋タンポポの根っこをローストしています。

いつもはハーブショップ「生活の木」の

JAS認定のハーブを購入するのですが、

ダンディライオンの取り扱いがなくなったそうで

今回は、同じくハーブ専門店の

「enherb」さんで入手しました。




それぞれ出してみました。


DC10E934-02A5-4088-A6C7-E7DB0F92934E.jpeg




写真右下が

★「マルベリー」

マルベリーの葉に含まれている

DNJ(デオキシノジリマイシン)が

二糖類分解酵素の

αーグルコシダーゼを阻害して

食後の血糖値上昇を抑制することが

知られています。

は?となるかと思いますが、

要は、糖分の吸収を抑えてくれるイメージです。

どれか一つだけ購入するなら、まずは

マルベリーが基本のハーブかと思われますl💕

注意するのは、食後では効果はないこと

食前に飲む遅くとも食事と一緒に

お飲みください。



写真左下が

★ニガウリ(ゴーヤ)です。

「ニウリ」と「ニウリ」は別物ですので

念の為ご注意ください。

強い苦味が苦手な方も多いと思いますが、

ビタミン・ミネラルが豊富なお野菜です。

今注目されているのは、ニガウリに含まれる

チャランチンという成分。

インスリン分泌に関与し、血糖値を抑制してくれる

成分だそうです。

血糖値が心配になる世代には気になりますよね。

そして、上中央が

★「ダンディライオン」。

世界の歴史から見ても、伝統医学で自然薬として

活用されていたハーブです。

日本でも、生薬として使用され

強肝、利胆、催乳などの作用が期待できます。

食物繊維のイヌリン(多糖類)が含まれていて

ビフィズス菌などの餌になり、

腸内環境を整えてくれるので

便秘にも役立ちます。


ダンディライオンも、ニガウリ(ゴーヤ)も

苦味のあるハーブになりますが、

適応内容を考えると、お薬と思えば飲めます‼️

\(//∇//)\

私は風味づけにほうじ茶を少しブレンドしましたが

そんなに苦味も感じず、ダンディライオンの

風味と合っているようで美味しく頂けました。

食前に、お食事と一緒に飲むだけでもホッと

できると思いますので、

ぜひ一度お試しください🌿



本日は、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました🥰


最後に・・・

コメントくださった、

加持 リョウジさん推し 

ありがとうございました。

加持さん、大人の可愛らしさとセクシーさがあって

かっこいいですよね。👍








テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「Holy basil/Tulusi」バジルティー頂きました。

7C12DDA9-6B0F-4131-9BE5-1AC32285DBD7.jpeg



先日、知人から美味しいクッキーと共に

ホーリーバジルティーを頂きました。

ホーリーバジルは、インドの伝統医学アーユルヴェーダで

「不老不死の霊薬」と言われ、ガパオなどのタイ料理に

使われる、*「アダプトゲン」ハーブ

インドのヒンドゥー教では、寺院や家の周辺に

植えられていることから花言葉は

祝福・神聖・好意・高貴・幸運

特にバジルの中でもホーリーバジル/Tulsi(トゥルシー)

バジル・ハーブの中の女王と言われています。

さらに!

抗菌効果・免疫機能の改善・新陳代謝の向上・

風邪予防・むくみ・冷え性・肝機能改善などの

不調を和らげ、根本的な体質改善が期待できるとか。

好みの風味でさえあれば、とても体に良さそうです。



早速頂きました。


D73F73C2-A319-489C-ADCC-E8493B727779.jpeg



ピンクと白のパッケージがありますが、中身は同じ。

ティーパックが2ピース入っています。


8CEFA82E-5B0B-41E2-BB54-C65C38FABC77.jpeg



静岡県産のホーリーバジル。

抽出しやすいように、葉の形状は細かくなっています。

透明感ある黄金色の水色は綺麗で

甘く、爽やかなバジルの香りが漂います。



3C0FA28D-B9EC-48D6-8E0E-C8C9D6635B46.jpeg




口に含むと、ハチミツのようなまったりとした甘さと

さっぱりとした飲みごこ地。

爽やかな香りがお口に広がります。

さらに、ミントのようなメントール感がしばらく

舌に残るのが心地よい🥰


とても飲みやすいホーリーバジルティーです。

くださった方に感謝!!

これからも飲み続けたいハーブティーでした。


*アダプトゲンハーブとは、「適応薬」とも言われ

ストレスに対する適応力を高める働きがあり、

汎用性が高く、通常量で無害なものを言います。



ウチのコ・・・


3619D33E-60BE-408D-9155-E1A3BA6998FE.jpeg




上から見ても

下から見ても、可愛い😍❣️と

思ってします親バカです・・・

( /ω)





テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪