Mozart で夜更かし

自宅で過ごす時間が増えた昨今。

今まで読めなかった、分厚い本にチャレンジ。
それがこれ。

FC8C4FAF-0A39-4280-87A9-89C2DFF31170.jpeg

その名も「モーツアルト」
本の厚さ “5センチ“
本の定価 “7800円(税抜)“

初めて見つけた時は
「高価でびっくり」
「重くてびっくり」

結局、お手頃価格でブックオフで購入で来てよかった。

まだ読み始めたばかりですが
伝記風で読みやすい文章。

第1部は、モーツァルトと家族。
特に父親のレオポルト・モーツァルトとの
関係について書かれています。
いかに家族の一員として期待され、
逆に精神的な束縛となっていたか。
とても興味深い。

ちなみにBGMにはこれ。

4F435A9F-C837-437A-8654-EAC604E4E0CC.jpeg

James Galway(ジェームズ・ゴールウェイ)演奏の
モーツァルトフルート曲集。

どの曲もいいけれど、
「フルート協奏曲 第1番ト長調K.313」は
フルートが奏でる旋律がフリルがひらひらしているようで 愛らしい。
気分もあがります。
もちろん、時間がたっぷりあれば
自宅でオペラを楽しむのも良いですね。
DVDが出てますので、気楽にみれます。

沢山の名曲、オペラを残したモーツァルト。
鑑賞するなら、こんなお茶をお供にするのはいかがでしょうか。


9F6568BB-7F96-4985-97FF-20F8B322B01D.jpeg

写真左側の
マリアージュ・フレールの「テ ア オペラ(オペラでのお茶)」

マリアージュ・フレールは通常、黒色の紅茶缶なのですが、
こちらは可愛いピンク色の缶。

359AA87B-33B1-4C3A-A1CD-1E36E1FD9A39.jpeg


どんなお茶か、解説を読むと・・・
「魂の飲み物から歌の秘薬へ。
この洗練さは、オペラの旋律美と結びつく
気品ある緑茶のフレーバードティー」・・・

ん?で???

イメージは伝わるものの、具体的な香りが
よく分からなくて・・・
ならば、早速淹れてみましょう。

A0A957E3-9246-474F-9F4A-53C5F3A0DE60.jpeg

口に含んだ印象は、甘やかで、
香りは芳醇。
緑茶ベースなので、渋みもほとんど感じず
飲みやすい。
具体的なブレンド内容は不明ですが
お花やフルーツの香りがあるような。

なるほど、オペラを堪能し、
感動に酔いしれた夜に合うイメージ。
おしゃれして、劇場に足を運び、
オーケストラの演奏と、生の歌手の歌声を楽しむ。
そんな特別感のある夜を想像します。

緑茶ベースなので、長時間茶葉をお湯に浸していなければ
苦味もなく香り、味を楽しめるお茶。
いいじゃないですか.゚+.(・∀・)゚+.

ところで、下の写真のティーカップ、
ハンドルがありません。

230D67E3-9FF8-47BD-AA8A-BC7874862B43.jpeg

このような、ハンドルのないカップと深めのソーサーのセットを、
「ティー・ボウル」と呼びます。

17世紀ごろ、緑茶がヨーロッパに伝わりました。
モーツァルトが生まれたのが、1758年ですから、
その約100年ほど前ですね。

緑茶は貴重品だったため、まずは王侯貴族から広まることに。
お茶が広まれば、それを飲むための茶器も必要。
ということで、中国の景徳鎮や日本の伊万里が
ヨーロッパに渡り、広まったのです。
日本の湯呑みや茶托と、似てますよね。
そう、ハンドルはありません。
しかも、そういった磁気は薄く、熱いお茶を注ぐと
火傷しそう。
ということで、当時は深皿に
お茶を移してから飲んでいたのだそう。

ならば、私もやってみたい
 +.(*'v`*)+

00F2AA60-016D-4227-B6C0-BB6349FB8AEF.jpeg

やりましたとも。

なんだか、ワンちゃんの飲水用のお皿を連想しつつ・・・

確かに、冷めやすいような気がしなくもないですが。
王侯貴族のような、やんごとない方々は
猫舌だったのでしょうか。

なーんて。馬鹿なことを思いながら
美味しいお茶を堪能いたしました。







スポンサーサイト



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

カラヴァッジョと、PEACH &PEARの香り

幾つになっても、自分の価値観を変えてくれる
経験って貴重で嬉しいですよね

そんな経験をさせてくれたのが、
2019年に開催された「カラヴァッジョ展」でした。

04782DC2-557F-4C98-8150-E9958B4D7607.jpeg

それまでの私の印象は、
「暗くて、宗教画が多い割には泥臭い印象で、
マリアもキリストも庶民的で神々しい感じがなく、
華やかさも無いし。あんまり好きじゃない」
でした。

ところが、実際に行ってみると、
180度代わってしまい、
複数回足を運んでみる程ハマることに。

この本で、予習し、

79F0346F-2393-4665-A7F5-ED2DF54EEA2E.jpeg

こちらも購入し、

FF00B784-802B-43CE-88DB-A3A2E795D9E9.jpeg

0F298A4F-0549-41CF-80EA-ED731F03B5AB.jpeg

本を読み、カラヴァッジョについて
知っていくのは本当に楽しい時間でした。

カラヴァッジョとは、イタリアのミラノに生まれた画家。
元々カラヴァッジョとは、町の名前で
本名は、ミケランジェロ・メリージ。
6歳の時、ペストで父をなくし、
13歳で独り立ちを余儀なくされます。
ミラノで画家の見習いとして弟子入りし、
目覚ましく活躍していくのですが・・・

静物画や少年、市井の人々を描いていましたが、
段々と宗教画や神話も多く描くようになり
売れっ子になっていくカラヴァッジョ。
その巧みさと芸術性とは裏腹(?)に、
生来の切れやすさ、喧嘩っぱやさが仇となり、
たびたび事件や騒ぎを起こすように。
「2週間はアトリエにこもって仕事をすると、
今度は1・2ヶ月従者を引き連れ、剣を下げて
盛り場を遊び回った」と言われていたのだそう。

勿論、そんな生活が良いはずもなく、
暴行傷害、名誉毀損、殺人未遂を起こし、
裁判沙汰に。
そしてとうとう、1606年、殺人事件を起こすのです。

一体何を思って、宗教画を描いていたのか。
大丈夫ですか?カラヴァッジョさん!!
と私は問いたいくらい・・・。

死刑宣告を受けたカラヴァッジョは、ローマから逃亡。
生活資金の必要性から、絵画を描いては逃げ、
逃げては描きを繰り返し、
最後は熱病で、野垂れ死に‼️

しかし、その慌ただしい切羽詰まった時期というのは、
芸術性の深みを増し、数多くの名作を生んだ時期と言われます。

私がハマってしまったきっかけとなったのが、
旧約聖書に出てくるエピソードを題材に描かれた、
下中央の絵画、「ダヴィデとゴリアテ」

D34CA771-D268-4237-9841-733E385C0D76.jpeg

首を持っているのがダヴィデ、首(‼️)がゴリアテ。
画家の遺言と言われている、カラヴァッジョ最後の絵。
首のみになったゴリアテは
カラヴァッジョ自身の自画像。
諸説ありますが、当時の教皇の甥、ボルケーぜ枢機卿に
懺悔の気持ちと、恩赦推進の依頼をするために
製作されたとのこと。
自画像である自分自身の首を、
どんな思いで見つめていたのか。
ダヴィデのなんとも言えない、虚で悲しい表情が
心に残り、忘れられません。

カラヴァッジョの逃亡劇を考えるにつけ、
運命の皮肉を感じます。

転落していく人生とは反比例するように、
その芸術性は高まり、深みを増す。
自分の名声が高まれば高まるほど、
「その絵を描いたのは、私だ。
 私は、ここにいる‼️」
と、叫び、名乗りをあげたかっただろうな。
でも、逃亡中の身ではできるはずも無く・・・。
そう思うと、辛くて悲しくなります。

そんなこんなで、想像逞しくした為、
すっかりハマってしまったという次第。

ところで、逃亡しつつ書かれた絵画は、
イタリアの画家たちに影響を及ぼし、
その様式を受け継いだ画家達を
「カラヴァッジェスキ」と呼ぶようになります。
そして、彼らはヨーロッパ各地に渡り、
カラヴァッジョの手法を広め、
バロック絵画の幕開けとなるのです。

カラヴァッジョの描いた、闇と光。
ただの技法だけでなく、
彼の人生の闇に刺す一筋の光が
彼にとっての絵画・芸術だったのかな、
そう思わずにはいられません。


さて、とっても濃いカラヴァッジョの話の後には、
さわやかな紅茶でリフレッシュ。

2C0B6F78-4A22-439A-ACAC-61A10C768CAD.jpeg


メーカー名:Janat(ジャンナッツ)
紅 茶 名:PEACH & PEAR

C462FD30-9AF5-4416-ADB8-212EB2689E5D.jpeg


主役になれる、甘く爽やかな着香茶には、しっかりとしたお菓子ではなく
素朴な焼き菓子をペアリング。

EBC54A94-A8E6-4BF6-ADE0-17574867C11C.jpeg

コンビニやスーパーで購入できる、手軽さも魅力です。



5F7BC7F1-0972-4A1A-8C60-D033097116EE.jpeg

紅茶缶も、二匹でお茶をしている猫ちゃんの
シルエットが愛らしい(#^.^#)
魅力的な紅茶感は、見ているだけでも楽しい。

さて、カラヴァッジョに熱くなって
長文になってしました(/∀\*)
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

そして、これからもよろしくお願いいたします(*^_^*)



手作りジャムとアールグレイ

ちょうどお安くなっていたキウイで
ジャムを作ろうと思っていた頃。

私のお気に入りのパン屋さんで、
スコーンが売られているのを発見。
これは、クリームティー(スコーンと紅茶のセットのこと)
にするしかない!
ヽ(´∀`)ノ

ならば、早速ジャム作り。

B0453F18-8B36-45FD-A3EC-395E2D197F2D.jpeg

本来、アフタヌーンティーでスコーンと合わせる
ジャムはベリー系。

なので、申し訳程度ですが
ベリー系のドライフルーツを入れて作りました。

CDF224BD-C56B-4222-A809-0BEEEAA7A37A.jpeg


茶色く見えるのは、きび糖と
香り付けに赤ワインを使用したから。
本当は白ワインにしたかったのですが
無かったので(ノ_<)
出来上がりはなかなか。
キウイのさっぱりした味をベースに、
きび砂糖がコクを、
赤ワインの香りが高級感ある独特の深みを出してくれました。
食パンにつけるのは、ちょっと勿体無いかな?
という感じ。

37EF6E70-8A89-43C3-85E7-0D2FE2D57BCB.jpeg

本日の紅茶は、スーパーでも手軽に入手できる
トワイニングのアールグレイ。
アールグレイは、中国紅茶(伝統的にはKEEMUN紅茶)に
ベルガモットの香りを着香したもの。
写真のトワイニングも裏側の記載を見ると、
中国紅茶と書いてありました。


7B1309C8-3883-4EEE-8992-AE239EC4B0FD.jpeg

ジャムと、少量のクロデットクリームを添えて。

CD8EAC2F-B3EE-4CCB-92E2-A569DC0154DA.jpeg

さっぱりとしたジャムと、爽やかな香りのアールグレイ。
美味しく頂きました+゚。*(*´∀`*)*。゚+

自分が選んだ材料で、自由に作れる
「手作り」っていいな。
そう思える、よき一日でした。

雨が続くと、気分も塞ぎがち。
アールグレイの香りで、ぜひ気分を
リフレッシュしてみてください♪(/・ω・)/ ♪

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

菖蒲しぐれ と ダージリン

1072D9E6-303A-4318-990A-EBE59C339991.jpeg

天気の良い日には、暑く感じられる今日この頃。
お花も美しく咲いて、心が洗われます。

「緊急事態宣言が出る前に」と思い
紅茶とあう和菓子はないかと探しに出かけることに。

3FA20478-E3A4-4B25-B096-5782FE388F16.jpeg


88258F75-F29B-4B03-BB57-9BC85ACD6DCD.jpeg

で・・・見つけました。
写真のイメージとぴったり。

日本橋屋長兵衛 「菖蒲しぐれ」。
しぐれで抹茶あんが包まれていて、
薄桃色と黄色のコントラストが可愛らしい。

季節のお花を模して作られる「和菓子」には、
日本人特有の情緒が感じられて良いですね。


早速、和菓子と合うと聞いたことのある
紅茶(ヌワラエリア)とのペリングを試してみることに。

23612EF9-B8AC-46F0-8D55-2F5D5FFF7E58.jpeg

茶葉は、スリランカ(セイロン)産 
NUWARA ELIYA(ヌワラエリア)
茶葉のグレードはOP
約3から4分蒸らしました。

この茶葉は、標高1800メートルの高地を中心に栽培されています。
胃にがつんとくるような渋みではなく、
舌の上でピリピリとするような快い渋みと
セイロンらしい、緑を思わせる香りがあります。

30BBC23E-2886-4159-B224-89CED43DC03F.jpeg

感想は・・・
正直「うーん、違うな・・・」でした。
紅茶自体は、とてもフレッシュで美味しかったのですが
お菓子が優しい味わいなので、お菓子の風味が負けてしまうんです。
逆にいうと、紅茶の香り、味の方が個性が強い。
相性の問題とも言えますね。
抹茶あんの、抹茶の香りを消してしまう印象。

そこで、違う紅茶で試してみました。

37487FF4-B76E-4A85-8B55-6B36B9CE7606.jpeg

春摘みダージリン。

ダージリンはインド産紅茶で、
ヒマラヤ山岳地帯約2300mの高知で栽培されるため、
ヌワラエリヤと同じく。寒暖差と霧の影響を受け育ちます。
フルーティーな香りと刺激的な渋みが持ち味。
高級紅茶のイメージです。

4AFD9917-9331-429F-8EDD-37FAA7809406.jpeg


インド産ダージリン(DARJEELING)にも
茶摘みのシーズンがあり、
それぞれファースト・フラッシュ(4月上旬から)
セカンド・フラッシュ(5から6月摘み)
サード・ティー(8から9月摘み)とあります。
日本の緑茶にも、一番茶(新茶)・二番茶・
三番茶がありますよね。

クオリティーシーズンはセカンドフラッシュの頃。
特に最高品質のものは味、渋み、甘味のバランスと
「マスカット・フレーバー」と呼ばれる独特の香りから、
「紅茶のシャンパン」とも。
水色もファーストフラッシュより濃くなります。

今回は「春摘みダージリン」。
セカンドフラッシュよりも、水色、香り、渋みも淡く、
私は飲みやすく感じます。

そして今回のお菓子、
「菖蒲しぐれ」との相性も良かった(*´∀`人 ♪
ちゃんと、抹茶の香りを楽しめました。
渋みが感じられるのも良いです。


いずれにしても、相性って大切ですね。









テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「アマデウス」とサリエリ

私は、基本ゲームはやっておらず
詳しくもないのですが。
ある音楽番組を見ていると
Fate/Grand Order というスマホゲームの
人気キャラクターに
モーツァルトと同時代に
オーストリア宮廷音楽家として活躍をしていた
「アントニオ・サリエリ」がいるのだとか。
しかも人気キャラで
絵を見てもスラリとして、かっこいい。

しかし私世代(?)ならサリエリと言えば、
映画「アマデウス」(1984制作)なんですよね
ヽ(´∀`)ノ

2D94C125-1D0B-4ABB-8AAD-89CF6CF18900.jpeg

天才作曲家 
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトが
もしも毒殺されていたとしたら。
そして、その犯人がモーツァルトより
地位も名誉もある 
オーストリア宮廷楽長「サリエリ」だったら。
19世紀以来流布した、
モーツァルト毒殺説をテーマに
当時ブロードウェイ(トニー賞5部門受賞)を始め
世界中で人気をはくした
ピーター・シェファーの舞台劇の映画化作品。
アカデミー賞8部門
(作品賞、監督賞、主演男優賞など)受賞。
随所にモーツァルトの
オペラ・交響曲がふんだんに流れ、
ストーリー・衣装・音楽も
素晴らしい内容でした。


545ED24C-64BF-42CF-AEF5-46B7429E55D4.jpeg



映画が話題になった当時、まだ学生だった私は、
本当にモーツァルトはサリエリに殺されたんだ、
と思っていました。

でも、実際の歴史は違ってたんですね。

純粋に音楽を愛し、作曲し、
優秀な作曲家を引き立て教育もする。
映画では、毒殺してしまう(?)モーツァルトも
実際は引き立てたり
才能ある作曲家(ベートーヴェンやシューベルト)を
教育する人格者。
映画ではあんなことになっていて、
なんだかお気の毒です (つД`)ノ

そんなサリエリ大先生の本が、
最近よく目に付くように。

35FF94B0-1A20-43DE-8429-DB8667498583.jpeg


おすすめは
「宮廷楽長 サリエーリのお菓子な食卓」
アントニオ・サリエリの生涯とともに、
サリエリに因んだお菓子・食べ物が
レシピとともに紹介されています。
どうやらとても甘党で
お菓子が大好きだったようです。
映画「アマデウス」に登場した
「カペッツォーリ・ディ・ヴェーネレ
(ヴィーナスの乳首)」も
掲載されています。
照れますが、どんなお味のお菓子か
興味ありますよね・・・
とっても美味しそうで食べてみたいのですが 
今までケーキ屋さんで
売っているのを見たことがありません・・・
 (T_T)

なぜ、人格者で地位も名誉もあるサリエリが
モーツァルト毒殺疑惑を持たれるようになったのか。
それが写真の2冊にも書かれていました。

説明すると、ますます長くなるので
この辺りでやめますが、
まだご覧になっていなければ、
映画と共に是非+.(*'v`*)+

在宅でのんびり過ごすことになりそうな
ゴールデンウィーク。
重厚な映画を、再びじっくり堪能しようと思います。

ところで・・・
ゲームは詳しくないですが、
アニメなら
同じFateシリーズの
「Fate/zero」が大好きです (#^.^#)
sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪