🥐BOUL ANGE(ブール アンジュ)のスコーン🍪

お越しくださり、ありがとうございます😊

さて、紅茶のお供といえば、想像するのは・・・

ケーキ🍰やスコーンなど焼き菓子、

一口大に切られた、きゅうりを挟んだ

キューカンバーサンドイッチ・・・

美味しい食べ物があれば、

おしゃべりも楽しく盛り上がりそうです。


4D8674E6-A936-466A-A3A6-59E6F9E77CDA.jpeg




さてこちらのお店は、「ブールアンジェ」名古屋高島屋店。

名古屋駅にあると言うこともあり、イートインもできるパン屋さん。

(定員さんの許可を得て、写真撮影しています🤗)


8C6B9D3B-79DF-4478-AE90-F43756034037.jpeg


この写真の他にも、たくさんのパンが販売されているのですが


9B49736B-F37B-44DF-BB79-8E7A322E94A8.jpeg

私が大好きなのが、こちらのクロワッサン🥐

私が10代から20代の頃は、クロワッサンといえば、

バターがたっぷりと練り込まれていて、

温めるとジュワーっとバターが染み出す

どちらかというと柔らかくしっとりした食感。

これはこれで好きなのですが

こちらのクロワッサンは表面がパリッとしており、

中ふんわり。美味しくておすすめです 🤗

パンも進化するというか、流行があるんですね。

ただ、今回のおすすめの話題はクロワッサンではなく、

スコーン

紅茶のお供にぴったり。


57CD7766-9D62-487E-84A1-0F29B8AB17A0.jpeg




B29AE847-4452-4B71-93CC-E26F6B2B2440.jpeg


バニラスコーン、抹茶とホワイトチョコ、

チョコレートチャンクスコーン、ブラックホワイトスコーン、

オレンジチーズチョコスコーンなど5種類あり、

何にしようか迷ってしまう (*’U`*)

今回は、チーズを隠し味にしたオレンジチーズチョコを購入。

フルーツ繋がりで、

2回ほど前に投稿したLUPICIAの

「White sangría」とペアリング。

猛暑のため、アイスティーにしました。


1C648446-5970-454F-9DC6-6E9B736CBAEC.jpeg


オレンジの風味と、フルーツの香りがベストマッチですし、

チョコレートが満足感を与えてくれます。

26353472-EDA8-4288-A464-D9D3B7B02900.jpeg


ブラックホワイトスコーン(ココア生地にホワイトチョコ入り)は

初めて見た時は黒くてびっくりしましたが、

チョコ好きさんにはぴったりかと思います。

ぜひ、お近くに店舗がござましたら

クロワッサンと共に一度お試しください🤗











スポンサーサイト



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

☕️ 大使夫人のおもてなし 🫖

D994F2AE-EFC3-4804-8E47-BCD1DDC125AC.jpeg

「大使夫人のおもてなし」と聞いて、どんな印象を

お持ちでしょうか。

完璧なテーブルコーディネートと、テーブルマナー。

もし、失敗したらどうしよう、緊張するー。

なんて、私なら想像してしまいます 

(*ノ∪`*)


この本は2019年にNHKで放送された、

「趣味どきっ!」のテキスト本。

大使館コーディネーター兼ジャーナリストである著者

片野順子さんと、女性雑誌モデルとして一世風靡した

現在もお美しい蛯原友里さんが、

デンマーク・インドネシア・イタリアなど8カ国の

大使館を訪れ、大使夫人にテーブルコーディネートや

おもてなし料理のレシピなどをご教授頂くというもの。

どの大使夫人も、上品で社交的。そして賢夫人で

いらっしゃいました (*^_^*)


インテリアや置物など、自国と日本の文化を尊重した

コーディネート。

お料理も贅沢をするのではなく、お客様に

自国の文化をご紹介したいという思いが伝わります。



「公邸に足を踏み入れた瞬間に、

歓迎されていると感じて頂きたい」



これは、第1回放送の、デンマーク王国の

大使夫人の言葉。

空間全体で、ヒュッゲな雰囲気(心地いい時間や空間の意味)を

作り、お客様をもてなすのだそうです。

日本文化の茶道にも重なる、おもてなしの心のように

感じます。


この本、現在は再販されておらず、入手するには

中古本として探さないといけないのですが、

おもてなしの心を教えてくれる良い内容でした

+゚。*(*´∀`*)*。゚+


ここまでお読みくださり、ありがとうございます。

私、一つの原因として軽い脱水症状から

耳鳴りを発症 (T_T)

また、気圧の関係も(台風の影響とか)原因の一つとして

考えられるとか。

どうぞ皆様、無理なさらず、水分をしっかりとり

体調にお気をつけてお過ごしください

(^∇^)ノ



テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル : 趣味・実用

ルピシアだより8月号 届きました

アイスミルクティーはいかが?

以前からブログによく登場する、お茶の専門店LUPICIA。

会員登録をすると、6ヶ月間毎月ティーパック2種と

こちらの情報誌を送ってくれます ↓

5B4A53F7-EC88-4B30-B6E8-2706652780FA.jpeg


会員登録は簡単で、初回3000円以上購入し、

登録すると会員証を作れます。

6ヶ月以降は、

①1回の購入金額が3000以上、もしくは

②最終購入日より、6ヶ月以内の購入金額が3000以上

で更に送付期限を6ヶ月延長できるそうです。

冊子も読んでいて楽しいのですが、自分が試したことのない

ティーパックもあり、とても嬉しいサービスです

 +.(*'v`*)+

ちなみに8月号の内容は、ルピシアの紅茶を使用して作る、

アイスミルクティー特集。

定番の紅茶やフレーバードティーを使い、

煮出して作る方法や、ティーポットで濃いめにお湯だしで

作る方法など丁寧に説明説明してくれていて、

やる気を出させてくれます v(o゚∀゚o)v

みているだけでも、こんなに沢山のお茶があるのか〜、

と楽しくなるのですが、次欲しいなあーと

思っているのが、こちらの台湾花茶 ↓


7AECD929-311E-4866-B91F-C4F78CD008D6.jpeg

台湾烏龍茶に、それぞれジャスミン、くちなし、モクレンの

香りを着香。

ジャスミンは有名ですが、くちなし、モクレンは

まだ試したことがないので、ぜひ飲んでみたい

 .゚+.(・∀・)゚+.

ところで今回送って頂いたティーパックはこちら ↓


5693F103-FA9B-452A-9E0E-816D77B1F800.jpeg

「白桃煎茶」と「ディンブラ」

烏龍茶に白桃の香りを着香したお茶はあるのですが、

お煎茶をベースにしたものは無かったので嬉しい😆

どちらも美味しいお菓子を用意して

飲みたいな、と思います。


56158BB8-5E6B-4998-B55B-6DD1DEEAE3F5.jpeg


強い日差しにもめげない、鮮やかな花・・・

可愛らしくて、思わず写真を撮りました。

私も頑張ろう、と思わせてくれます (*^_^*)

最後までお読みくださり、ありがとうございました。








テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

ホワイトサングリア で 水出し紅茶

以前、アイスティーを作った際ご紹介した

Lupicia の White Sangria (ホワイトサングリア)。


889E4F03-E922-4B88-A856-16F0BEF5C0BE.jpeg


つい最近、このLupisia の定員さんに教えていただいた割合で

水出しアイスティーを作りました。

茶葉のグラム数に対して、ゼロを二つ付けたお水を入れて

冷蔵庫で冷やす。これだけ 🤗

もう少し具体的にお話しすると、5gの紅茶に対して500ccの

お水を注ぎ、冷蔵庫で3〜5時間冷やします。

飲みたい時にすぐには飲めませんが、手軽で

放っておけば良いので気楽です。

私は、お友達が遊びに来てくれる予定がある時は、

前日の夜に水出し紅茶や緑茶を冷蔵庫に準備してました。

Lupiciaの定員さんがおっしゃっていましたが、

オンザロックは「キリッとしたお味・風味。

水出しは柔らかな感じ(多少表現が違うかもです)」

とのこと。

実際飲んでみると、水出しの方がまろやかな印象です。

では早速。

0E247B24-3100-4BE0-A524-D9BBA6DB2856.jpeg

これは、私が水出しの際いつも使用している、

HARIOのフィルター・イン・ボトル。

緑、赤、白色がありキャップ部分はシリコン製で、取り外し可能。

大きなキャップの裏に茶漉しフィルターをセットでき、

簡単にお茶を注げます。

E28F3F76-BEB5-46C0-A70F-13A071106614.jpeg

私は、緑を緑茶用、赤を紅茶用、白をお出汁用にしてました。

現在は、シャンパン型のパステルカラーも販売されていて

おしゃれ度増してます。

これなら、中で茶葉が自由に動けますし、

掃除もしやすいです。


下は、入れたすぐの写真。

70E24A6B-B9D9-4E5E-BB9A-EE7198AB9750.jpeg

このボトルでと、800ccが限度なので、茶葉8gと

飲水800ccを入れて、とりあえず長めの8時間

冷蔵庫で冷やしました。

A750AB95-9269-4903-AEC7-818DD81845A4.jpeg

8時間後の写真。茶葉が確認しやすいよう振ってみました。

底にドライフルーツが沈澱しています。


4E9575D9-67C4-4DA0-8A4F-795C4B1C8A55.jpeg


93AEDA67-528B-47CE-B45A-3E40DFD50E79.jpeg


飲んでみると・・・

うん、とてもまろやかで美味しい (*´∀`人 ♪

オンザロック方式では、味・渋み・香り等水出しよりは

はっきりしたお味になりますが、こちらは

まろやかで優しいお味です。

ちなみに、24時間ほど冷蔵庫に入れて飲んでみましたが、

この紅茶に限って言えば、それほど渋みも出ず

最後まで美味しく頂くことができました。

長時間おけば、その分、味・水色・渋みも増しますので

あとは使用茶葉の個性とお好みで、調整なさるのが

良いですね。


熱中症が心配な季節になりました。

室内にいても、脱水症状になることもあるそうで・・・

どうかご無理なさらず、お体を大切に

お過ごしください (^-^)/


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

Lupicia の Etoile Blue (エトワール ブルー) 失敗回

Lupicia の Etoile Blue (エトワール ブルー)

😭 涙の失敗回! 😭


この美しいパッケージをご覧ください

799AF65F-8B25-49B6-A3CC-1E4877D36D58.jpeg

美しい星座と、キラキラと輝く星々。

まさに、夏の夜空を思わせるロマンティックなブルーを

ティーカップの中に表現した、lupiciaのハーブティー。

レモングラスとカモミール、ブルーマロウ、コーンフラワーをブレンド。

お湯を注いだ瞬間、鮮やかな青色が広がり、

薄紫から琥珀色に変化。昨年に引き続き大人気なのだそう。

090B3D5D-7DD8-4C2B-8027-7DA78E10B8FB.jpeg

一緒にいただくお菓子も用意して、

ワクワクしつついつも通りポットで、

指定の2分ほど蒸らしたところ・・・

「???、青くないんですけど・・・」

青には程遠い、茶系。

なになに?不良品?何か間違えた?ショック😭

オロオロ ((((;゚Д゚)))))))

あせるっ ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

念のためネットで調べたところ、むらすための湯が高温なほど

水色の変化が早いらしい。

仕方ないので、Lupicia 公式サイトへGo。

みてみると、ティーカップにティーパックを入れて

抽出している写真が掲載されていたのでやってみましたが・・・


A27EE0E5-BB16-48B4-BADF-40922153CEDB.jpeg

熱湯を注いだ瞬間、一瞬だけ鮮やかな美しいブルーが

拝めました・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

その後、紫からあわーい紫に変化し

あわーいグレーがかった無色透明へ・・・

あっという間でした。

写真も間に合わないほどに・・・

そうしているうち、水色は

EE8C3255-DF37-47EF-A63A-6365C70E01E1.jpeg

少し茶系になりました。

6E2D30BE-58D8-4FCC-A933-AE7266B8A350.jpeg

ハーブティーらしく。

ちなみに、飲んだ感想ですが、レモングラスやカモミールの香りが

爽やかで甘味も感じられ、とても美味しかったです。

レモン果汁を入れると、ピンクに変わるとあったので

入れてみると

8C354114-DA92-4AC5-8069-B167B75DF748.jpeg

これは、変わりました。

でも、こいピンク色を出すために、結構いれましたが。


「思ってたのとちがーう!!!」


EADFB291-AF7C-4402-9EE5-DA14722F3F16.jpeg

公式サイトから画像をお借りしました。

これが本来のイメージなんですが、熱湯で入れると

一瞬です。

正直申し上げますと、このお茶は名前の通り、

美しいブルーと、その色の変化を楽しみたくて買う方が

ほとんどだと思うのです。

美味しいですが、ホットでは青色や紫色の変化は

楽しめません。

せめて、水出しとか、冷水や氷を使うなど、

どうすれば綺麗な青色を出せるのか、

入れ方の説明は必要不可欠です。

可愛らしいパッケージに説明書を同封するなど、

混乱を防ぐ配慮が欲しかったです・・・


ちなみに公式サイトで見ると、紫とピンクの色の色をつけた

氷の作り方が掲載されていました。

水出し可能で、このやり方ならまだ青色が残せるかも・・・

実際ネットで調べてみると、冷水と氷でゆっくり

時間をかけて抽出するのが成功の秘訣のよう。

もう一度、水出しで挑戦しようとも思いましたが、

2杯いただいてお腹いっぱい。

次はリベンジ回として、水出しハーブティーに

挑戦するぞー‼️

本当に、お粗末様でした ・゚・(つД`)・゚・









テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

日本一有名な皇子特集❗️

日本一有名な皇子のものがたり

4E9918A5-DE55-438D-B8D9-6E4ADAC680C6.jpeg


「芸術新潮」7月号。

聖徳太子1400年 遠忌記念特集なのだそう。

ちなみに、遠忌とは50回忌以上の法要をいうのだとか。

聖徳太子って、学校の日本史で勉強したり昔の1万円札だったり

とかく、神がかった天才というイメージ。

10人がバラバラに話しかけても、聞き分けられたという

伝説lなど有名ですよね。

聖徳太子モデルの仏像、絵など多数。

渋い内容の大特集でした (*^_^*)


ちなみに、少女コミックの名作

「日出処の天子」(山岸涼子作)も数ページに渡り

掲載されており、全巻揃えた私としては懐しい限り 

ヽ(≧∀≦)ノ


「聖徳太子と法隆寺展」が、7月13日から9月3日まで

東京国立博物館で開催(奈良国立博物館での展示は終了)。

機会があれば、いきたいものです +゚。*(*´∀`*)*。゚+


2CC6723D-428B-47F8-89BD-8FC6612DE36C.jpeg


奈良にちなんだ話題なのに、何故京都のお抹茶のお菓子なのか・・・

奈良のお菓子を入手できなかったからです・・・

( ノД`)


お抹茶風味の生地のクッキーで、

ホワイトチョコレートクリームをサンド。

微かなお茶の渋みも感じる美味しいお菓子です。

お抹茶風味と合うかと思い、以前も掲載したことのある

春摘みダージリンをアイスティーにしてみました。

81D5C79F-2459-4762-AAF3-5C23DFD5C6EE.jpeg

春積みダージリンらしい、明るいオレンジ色。

美味しいのですが、どちらも渋みを感じるペアリング。

もう少し、渋みの少ない茶葉をアイスティーにして

次回は合わせてみようかなーと考え中です。

でも、とても美味しいクッキーでした

699D9B40-355D-41D1-A318-30EEEE2F0AF2.jpeg

最後までお読みくださり、有難うございました。

蒸し暑い日が続きます。

どうぞお身体にお気をつけてお過ごしください。

(^∇^)








🧶 タティングレース で マスクとか 😷

不安定な天候が続きますが、体調はいかがでしょうか。

今日一日をとっても、午前中は蒸し暑く午後からは雨。

気まぐれなお天気に振り回されております。

こんな時期は、おうち時間が増えますね


D6A196D5-8150-42DB-A885-B75FCE6D6D21.jpeg

これは以前投稿した、タティングレースという手芸で

各モチーフをつなげて、ティーマットを作りたい❣️


そもそもタティングレースとは、シャトルという道具を使って編んでいく、

18世紀から19世紀にかけて、貴婦人たち(この響き💕)の

趣味として流行したとされる手芸。

かぎ針を使ったレース編みなら、通常1本のレース糸を

使用すると思うのですが、タティングレースは

リング部分は1本、リングとリングを渡している

ブリッジと呼ばれる部分は2本どりの為、

割としっかり硬めに仕上がります。

繊細さが魅力のタティングレースです。


4940DB1A-4698-46D0-8A4D-8B203CC2C4AD.jpeg


今回は、この本を参考にして作っています。

表紙にもある通り、エジング(縁飾りなどに使用する)と

モチーフを中心に掲載した本。

写真も美しく素敵で、いろいろチャレンジしたく

なります .゚+.(・∀・)゚+.


4E3AA126-DD34-4FAA-BDB4-384A9CC00141.jpeg

この写真のマスクの上部の縁取りは、この本をみて

作ったエジング。


E62C18AD-1AB0-41B3-BD95-FF41C774B7DD.jpeg

現在は、不織布マスクが性能的に優れていて主流ですが、

昨年、不織布マスクが入手できなかった頃は、

布マスクにタティングレースで飾りをつけて使ってました

(*^_^*)


大作を作らなくても、ちょっと持ち物をアレンジ

できたら、気分転換になります。

本には、アクセサリー、ドイリー等色々掲載されてますので、

ご興味ある方は是非ご覧ください 🤗









文豪たちの西洋美術 と ミニドイリー

日本文学に登場した、西洋美術



昨年末か、今年の初め、偶然書店で見つけた本で、

年代順に、55人の日本人作家の文章と絵画など紹介されています。

西洋絵画についての本は沢山出版されていると思うのですが、

日本文学と絵画を結びつけたのは珍しいと思いました。

特に、画家のマネが“マネエ“、モローが“モロオ“など、

当時の表現を再現したかのような表記は、雰囲気があって

面白い (*^_^*)

内容も、見開き1ページごとにゴンパクトにまとまっていて、

読みやすいのも良かったです😁

ご興味おありの方は、是非書店でご確認ください

 (^∇^)



05F60025-1F8F-4AEC-98AF-D5DED0118A11.jpeg

さて、以前英国店で購入した、ソーイングステーションを

ご紹介した際、作りかけのタティングレースの写真を掲載

させて頂いたのですが、やっと完成いたしました

(〃▽〃)


74A7754A-57B4-4A6D-A08C-ABAD45DA0EC9.jpeg


このデザインレシピには名前があり、その名も「湖の華」

色付きのレース糸でも作れるのですが、どうしても

レースといえば白、という固定観念もあり、

白色のレース糸に淡いピンク色のビーズを入れて

作ってみました。

出来上がったら、どうしてもやってみたかったので・・・

E1A0B8B7-5E93-4A99-A45F-6E5AD53A6566.jpeg


ティーソーサーに乗せてみました (o‘∀‘o)*:◦♪

F8D9595A-A063-4059-B974-81EC1CE74611.jpeg

うん、写真ではイメージ通り満足なのですが、

実際は、置く時にビーズがソーサーに当たり、カチャカチャと

音を立てます。

小市民の私は、ソーサーに傷がつかないか心配・・・

やはり食器類と一緒に使用するなら、

ビーズ等硬い装飾は省き、レース糸だけで

作るのが良いですね (/∀\*)


sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪