オペラ「トゥーランドット」と「白桃烏龍極品」
随分日が暮れるのが早くなりました。
その分少し寂しいような、
感傷的になりやすい季節。
さて、そんな週末は
思い切り感情を揺さぶられるオペラや
映画がみたい‼️
という事で、今日は
オペラ「トゥーランドット」を。
。
作曲家 プッチーニ作のオペラ。
ストーリーは知らなくても、
名を秘めた王子の歌うアリア
「誰も寝てはならぬ」は耳にした方は
沢山おられると思います。
かつてのトリノオリンピック開会式で
今は亡き、ルチアーノ・パバロッティが
歌いました。
フィギアスケートの荒川静香さんが、
この曲で演技し、金メダルを獲得され
日本中、大歓喜したのも懐かしい💝
舞台は、伝説の時代の中国北京。
神秘的な宮殿に住む、美貌の王女
トゥーランドット姫に求婚する王子たちが
やってきます。結婚の条件は
①王族で王子であること、
②姫が出す3つの謎を解くこと。
ただし、1問でも解けなければ
月の出とともに、その首を刎ねるという
美しくも氷のような冷酷な心を持つ姫
((((;゚Д゚))))))) 恐ろしい!!
しかし、祖国を滅ぼされ放浪中の王子が
命懸けの質問に挑み、見事3つの謎を解くのですが・・・
といったストーリー。
写真左の小学館版は、実際の紫禁城天清殿を
舞台に、チャン・イーモウ映画監督が
演出を務めた、ゴージャスな舞台。
フィレンチェ五月音楽祭歌劇場の
北京公園です。
右側は、匿名の王子を世界三大テノールの
中の一人、ドミンゴが王子役で歌う、
メトロポリタン歌劇場の舞台。
こちらも聴きごたえあります。
秋の夜長に是非一度ご覧になってください
(*^_^*)
個人的には、王子に淡い恋心を寄せる
女奴隷リューの歌うアリアが
最高に繊細で美しく、大好き。
このオペラをご覧になる機会がありましたら、
是非リューのアリアにも注目して
お聴きいただけたらと思います
+.(*'v`*)+
さて、今回は美しいトゥーランドット姫の
イメージでお茶を選んでみました。

LUPICIAの「白桃烏龍 極品」。
上質な台湾烏龍茶に、みずみずしい
白桃の香りを着香。
レッドローズがブレンドされていて
封を切った瞬間からリアルな白桃の香りが
漂い、気分も上がります。

今日は、茶葉や水色がわかりやすいよう
耐熱ガラス製の中国茶器で入れてみました。
茶壺(チャフー)で蒸らし中。

約2分過ぎたら

お茶の濃さや味をむらなく均一にするため、
茶海(チャカイ)に移し
茶杯へ注ぎます。
紅茶でいうところの
セカンドポットの役割ですね。
口に含むと、リアルな白桃の香りと、
その後台湾茶の香りと甘味が
素晴らしい。
LUPICIAでも、人気を誇るお茶なのだそうです。
美しい音楽と歌、舞台に酔いしれつつ
味わうには最高のお茶でした。
今日も、最後まで
ありがとうございました
(*^_^*)
その分少し寂しいような、
感傷的になりやすい季節。
さて、そんな週末は
思い切り感情を揺さぶられるオペラや
映画がみたい‼️
という事で、今日は
オペラ「トゥーランドット」を。

作曲家 プッチーニ作のオペラ。
ストーリーは知らなくても、
名を秘めた王子の歌うアリア
「誰も寝てはならぬ」は耳にした方は
沢山おられると思います。
かつてのトリノオリンピック開会式で
今は亡き、ルチアーノ・パバロッティが
歌いました。
フィギアスケートの荒川静香さんが、
この曲で演技し、金メダルを獲得され
日本中、大歓喜したのも懐かしい💝
舞台は、伝説の時代の中国北京。
神秘的な宮殿に住む、美貌の王女
トゥーランドット姫に求婚する王子たちが
やってきます。結婚の条件は
①王族で王子であること、
②姫が出す3つの謎を解くこと。
ただし、1問でも解けなければ
月の出とともに、その首を刎ねるという
美しくも氷のような冷酷な心を持つ姫
((((;゚Д゚))))))) 恐ろしい!!
しかし、祖国を滅ぼされ放浪中の王子が
命懸けの質問に挑み、見事3つの謎を解くのですが・・・
といったストーリー。
写真左の小学館版は、実際の紫禁城天清殿を
舞台に、チャン・イーモウ映画監督が
演出を務めた、ゴージャスな舞台。
フィレンチェ五月音楽祭歌劇場の
北京公園です。
右側は、匿名の王子を世界三大テノールの
中の一人、ドミンゴが王子役で歌う、
メトロポリタン歌劇場の舞台。
こちらも聴きごたえあります。
秋の夜長に是非一度ご覧になってください
(*^_^*)
個人的には、王子に淡い恋心を寄せる
女奴隷リューの歌うアリアが
最高に繊細で美しく、大好き。
このオペラをご覧になる機会がありましたら、
是非リューのアリアにも注目して
お聴きいただけたらと思います
+.(*'v`*)+
さて、今回は美しいトゥーランドット姫の
イメージでお茶を選んでみました。

LUPICIAの「白桃烏龍 極品」。
上質な台湾烏龍茶に、みずみずしい
白桃の香りを着香。
レッドローズがブレンドされていて
封を切った瞬間からリアルな白桃の香りが
漂い、気分も上がります。

今日は、茶葉や水色がわかりやすいよう
耐熱ガラス製の中国茶器で入れてみました。
茶壺(チャフー)で蒸らし中。

約2分過ぎたら

お茶の濃さや味をむらなく均一にするため、
茶海(チャカイ)に移し
茶杯へ注ぎます。
紅茶でいうところの
セカンドポットの役割ですね。
口に含むと、リアルな白桃の香りと、
その後台湾茶の香りと甘味が
素晴らしい。
LUPICIAでも、人気を誇るお茶なのだそうです。
美しい音楽と歌、舞台に酔いしれつつ
味わうには最高のお茶でした。
今日も、最後まで
ありがとうございました
(*^_^*)
スポンサーサイト