良いお年をお迎えください🤗

2021年、

今日を入れてもあと3日。

1年間お世話になり

有難うございました (*^_^*)


FF8D7AD7-2203-40E5-ABDE-9FFA6FA24ADC.jpeg



我が家の長男で一人っ子。

パピヨン犬 ♂  13歳がご挨拶💕

ワンコ兄弟がいないせいかわがままに育ち、

今では我が家の殿様犬でございます。


今年の3月からブログを始めてはみたものの、

拙まま成長せずで(ノ_<)

先輩ブロガーの皆様を

拝見しつつ続けてこれました。

今でも数日おきの投稿がやっとですが

今後とも、宜しくお願い致します。


どうぞ、

良いお年をおむかえください。

そして2022年も

よろしくお願い致します。










スポンサーサイト



🎄メリー・クリスマス🎄

Merry Xmas❣️



838C8C44-DF76-45CB-92B4-187E8251A774.jpeg

     (名古屋タカシマヤにて)


お忙しい中、「tearoom  Rose」に

お立ち寄り下さり有難うございます

(*^_^*)


毎年、クリスマスはやって来るけれど、

大人になると来てくれるサンタさんは

自作自演 (。>ω<。)ノ


そして、摂取カロリーは自己責任・・・

ということで、今年のクリスマスは

HENRI CHARPENTIER

(アンリシャルパンティエ)の

ブゥル・ドゥ・ノエル¥648税込)。

クリスマス限定のショートケーキを

購入しました。


75E13187-59BA-4722-A8E2-A24844CB3507.jpeg



ホールは予算的にも高くなりますし、

食べ過ぎになってしまうかな?と思っての選択です。

こちらのケーキ、「ブゥル」はフランス語でボール

の意味だそう。

ツリーをキラキラと彩るボール型のオーナメントが

表現されていて、綺麗なケーキ。

中には、甘酸っぱいフランボワーズと

フレーズデボワ(野いちご)のジュレが入っており、

ムースショコラで包み込んでいます。

チョコレート味と、濃厚なフランボワーズの

酸味が合わさることで、

大人な味わい (*´∀`人 ♪


後ろに見える、トナカイチョコが乗った

ケーキはノエル・ブラン(¥648税込)」。

ホワイトクリスマスの雪原でたわむれる

トナカイがイメージされたケーキ。

芳醇な甘い香りのバニラのムースに

濃厚なキャラメルが閉じ込められています。


どちらも、おしゃれなデザインとお味。

せっかくなので紅茶ではなく

「ペルシアン・ロイヤルハーブティー」

合わせてみました。

       
(ペルシアン・ロイヤルハーブティーのブログ記事に移動します)


特に、赤のブゥル・ドゥ・ノエルは

酸味も濃厚なのでハーブティーのほんのり

感じる甘みと色彩がよく合います。


大人になると、自分が誰かのために

サンタクロースに

なっちゃいますよね(*ノ∪`*)

あと、残すところ、1週間程で

今年も終わりです。

師走の忙しい時にはあえて

自分のための安らぎの一時を💕


本日も、お越し下さり

有難うございます。

今後とも、よろしくお願い致します。






北海道DEお茶栽培 LUPICIA「 おたより」1月号

お茶専門店「LUPICIA」から、今月もお茶付きの

冊子が届きました。

毎月、お試し紅茶と共に楽しみにしています🥰



9F761D10-8939-419D-80C6-07017CFCF3B8.jpeg



2002年1月号からリニューアルしたようで、

より読み応えのある記事が増えてます。

特集は「北限のお茶に挑む」


少し、内容をご紹介すると・・・

2021年にルピシアが開墾した北限の茶畑、

「新雪谷(ニセコと読ませます)茶園」。

LUPICIA本社があり、国際的なスノーリゾートとして

知られるニセコ町にあります。

「温暖な気候が適地の茶樹をなぜ北海道で!」と

思いますが、「すべては、好奇心が始まり」

なのだそうです。

釜炒り茶の巨匠で、フランス・パリの日本茶コンクールで

金賞を受賞した興梠(コウロギ)洋一さんと

ルピシア執行役員の中村文聡(フミトシ)さんが
 
中心となり、失敗と思考錯誤、多くの方のご協力のもと

茶園づくりをなさったとか。



835E1C22-693C-4CCF-A926-67111A03DDF5.jpeg



プロジェクト開始から5年後にできた収穫量は、

なんと、17.1グラム。キロじゃないんですよ😅

それでも製茶すると、味香りとも美味しいのだそうです。

よかった!!(o‘∀‘o)*:◦♪

それからはニセコで土地を探し、地元農家さんから

2.1ヘクタールの休耕地を借りれたり、

静岡のお茶農家さんから手入れができずに

そのまま育っていた茶樹を無償で譲って頂くなど

読んでいて何だか感動。

良い連鎖が生まれていく様子を感じます。

まだまだ挑戦中の茶園だそうですが、

心から応援したくなりました。


このほかにも、商品の紹介は勿論ですが

フリーアナウンサー中村江里子さんの

エッセイ「お茶と私」ではフランスのお茶事情の

紹介記事があったりで、読み応えのある冊子でした。


ここからは、冊子の内容ではなく個人的に

感じたことなのですが・・・

15年ほど前、北海道の土地が某国の外国人に

人気で、購入されているというニュースが

ありました。

当時知人の集まりでその話題になったのですが

偶然にも北海道出身の方がいらっしゃり、

とても不安げに聞き入っておられたのが

印象的でした。

自分の故郷に異変があると感じれば、

誰でも心配になるもの。

しかし、どういうわけか、そのニュースも一時的。

その後あまり話題にあがらず、法律的にも

対応されているのか気になってはいたのですが・・・。

しかし、最近知人から、今ではその外国人の方達が

ますます増えて、逆に日本人が入れない一つの町が

出来上がり、しかも複数もあるとか😱


北海道といえば、ドラマ「北の国から」のような

広々とした美しい自然風景と、おいしい野菜、

乳製品やスイーツ。

デパートで開催される「北海道展」はいつも

大人気だけれど、そういったことに目隠しされ

肝心の現状を知ることができなかった😭


最近自分に対する反省モードだったので、

こういった日本企業の努力が、とても

感動的に思えたのです。


一個人では、なんの力もありませんが、

これからもこの茶園の成長と頑張りを見守り

応援し続けようと思っています。

もちろんLUPICIAさんの紅茶も楽しみますよ💕



さて、今回冊子とともに送っていただいたお茶は

こちら。



7F18B7C5-D7FE-4B69-A2E6-B690EF372EE9.jpeg



今月号から、2種ともティーバッグ仕様に

なりました。

ニルギリベースの「ティーブレイク」

フランスの果実ミラベルの香りの台湾烏龍茶、

「コトブキ」

どちらも1月らしいパッケージなので、

そのころに味わおうと思ってます。


今日は、話題に合わせて北海道ニセコ限定紅茶

「Virgin Snow」をセレクトしてみました。

清らかな新雪をイメージした紅茶で

バニラと花の、ふわりとした香りがするのだとか。




8D595081-D8EE-4A06-ACDA-0A1E6CF01B56.jpeg



パッケージには白兎さんと、銀色に輝く

雪がデザインされています。


E03DBD61-6026-47AA-938D-3B33E9B69D07.jpeg



インド、スリランカ産の紅茶をベースに、

銀色のアラザンが雪のように見え隠れ。

茶葉も1㎝〜長いと3㎝ありました。

バニラの香りと書かれてありますが、

私にはホワイトチョコレートの香りに

近い印象。


9D0E2675-CD2B-4453-9E42-874FF3C1A1CA.jpeg



水色は明るい、オレンジの強い赤。

香りは若々しい茶葉の香り(ダージリン?)と、

甘いバニラの香りが第一印象。

でも、甘ったるいことはなく、比較的さっぱり。

適度な渋みもあり、お花の香りも感じるように。

とっても美味しい紅茶で、

大のお気に入りになりました。


これからも、北海道の「新雪谷(ニセコ)茶園」の

成長を見守りたいと思います。

頑張って o(^▽^)o

ちなみにこの冊子、店舗で無料で頂けます。

機会がございましたら

是非読んでみてください😀



本日も、長文にお付き合いくださり、

有難うございます。


今後とも、宜しくお願いします🥰



テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

TWGのミルクウーロン茶 頂きました😁

師走のお忙しい中、「tearoom Rose 」

お越しくださり有難うございます 

(*^_^*)

さて本日は、お友達にTWGのお茶を

頂いたので、そのお話を🥰


FA9F80AA-9DBD-45CE-B510-D0202CC0A388.jpeg




TWGとは、The Wellbeing Group

(ザ・ウェルビーイング・グループ)のイニシャル。

シンガポール創業のTWG Teaは世界屈指の

ラグジュアリーティーブランドであり、

商工会議所設立によって、シンガポールが茶葉や

スパイスなど美食家に愛される食材・食品の

貿易基地となった 1837年をブランドの

シンボルとしています。

お茶の種類は紅茶だけでなく緑茶や

ルイボスティーなどあらゆる種類を扱っており、

シンガポール本国では800を超えるティーリストが

あるそうです。


1BD41DB8-D9BC-47BA-9746-DF4D4D3FF9FF.jpeg



そして、TWGといえば❣️

繊細な風味を保つために手縫いで作られ、

厳選された上質なリーフで満たされた

100%コットンティーバッグ

それぞれの茶葉の特徴や香りを

ティーカップの中に十分に

引き出すことができるそうです。


084B58A1-3C8D-434B-997E-296FF2ECEB0A.jpeg



今回頂いたのは、このMILK OOLONG

(ミルクウーロン)。

中国福建省が原産の、標高500m~1,200mで

栽培される中国製法の烏龍茶

真冬以外の季節、3月~12月に生産される

最高級のホールリーフ茶葉のみが使用されています。

軽く発酵された香り高いこのお茶はミルキーで

芳ばしい繊細なアロマ。

クッキーやスコーン、ペストリーなど、

デザートと合うそうです。



8786FD6B-8FE1-478F-AB21-66D126B72E2A.jpeg


せっかくの手縫いティーバッグなのですが、

茶葉が見たくて開けてみました(#^.^#)

封を切った瞬間から、優しいミルク香が

漂います。良い香り🤗

写真では分かりにくいのですが、

全体的には、茶色の中に緑色の茶葉が

混じっている様子。

伸び伸び乾燥された形状の葉の中に

丸まった茶葉も見えました。

ティーバッグの持ち手に、使用するお湯の温度と

ポットとティーカップそれぞれの蒸らし時間

記載されています。

今回はポットにお湯約200ccを入れて

蒸らしました。


6A84F4BA-6127-4C6E-AE31-1C511E921185.jpeg



3分ほどで、丸まっていた茶葉も伸び伸びと

開いています。


E074AA07-ACA1-45CC-B918-EB79E0F73025.jpeg



こちら、1回目抽出後の茶葉。

半分にちぎれている葉もありますが

ほとんどが1枚4〜5センチのリーフでした。



さて、今回合わせたお菓子ですが、


EBC54A94-A8E6-4BF6-ADE0-17574867C11C.jpeg


クッキーなどが合うそうなので

写真のショートブレッドを合わせてみました。


651DF9B5-46A4-4FD9-9999-0FEA4935C08F.jpeg



写真ではうまく色が表現できませんでしたが、

写真よりオレンジがかった水色。

中国茶には、元々ミルク香のする青茶が

ありますが、とても良い上質なお茶という印象。

ミルク香が心地よいです。

口に含むと、渋みはなくまろやか。

あっさりというわけではなく

とても口の中で馴染むという感じ。

本当に良い茶葉を使っているのではないか、

と感じます。

今回はショートブレッドと合わせましたが

このお茶だけでも十分満足できました。

美味しいお茶をくださった友人に感謝です💕


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

これからも、どうぞよろしくお願い

いたします (^∇^)



テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

疲れ切った夜に聴きたい曲

お忙しい中、 tearoom Rose にお越しくださり

有難うございます (*^_^*)


以前、「眠れぬ夜に」お勧めの曲として

フジ子・ヘミングさんの演奏で

リスト作曲の「コンソレーション(慰め)」

お話をしたことがありました。

   ↓









不思議と、この曲を聴き始めると

睡眠のスイッチが入り、

気づくとストン・・・と眠れるのです。

それも、なぜかフジ子・ヘミングさんの

演奏が心地よいのですよね。



さて本日は、私自身がストレスで疲れ切り、

身も心も凝り固まってしまった時に

聴いている曲のお話です。

ぜひ、最後までお付き合いいただけると

幸いです 😊


その曲は、こちら。

マーラー作曲の、交響曲第5番第4楽章

adagietto。







演奏:ノイマン指揮 

チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1977年

の演奏です。

動画には、

演奏:カラヤン指揮

ベルリンフィルハーモニー演奏もあるのですが

私はなぜか、このチェコ・フィルの演奏が

落ち着きます。

曲冒頭の、間の取り方が、

しっくりくるというか、

相性が良いのですよね💕

この曲に、身も心も任せて

ただ静かに聞いていると、

凝り固まった感情がほぐれていくのを

感じます。


さて、ご存じの方もおられると

思います。

この曲、こちらの映画で使用されました。


B8E3F207-6866-435A-9046-BF39B098F6BC.jpeg



初めてみた時は、色々な意味で

衝撃というと大袈裟でしょうか。

美しい音楽とヴェニスの風景。

何より魔性の美少年と、

それに翻弄される芸術家中年男性。

男性の視線に明らかにわかった上で

自分の美しさを見せつけ、

それを楽しむかのような美少年。

あまりの美しさに隠れているけれど、

何とも残酷な映画です。

特に、自分の若さや美しさが

失われていくことを知る世代には。


個人的には、音楽のジャンルに関係なく、

自分の大好きな曲が一番の癒し曲になると

思っているのですが、

自分には特に思い入れのある曲。

是非ご一緒に

お聴きいただければ幸いです。



本日も、最後までお付き合いくださり、

有難うございました。

急に、寒くなりました。

どうぞ、暖かくお過ごしください。


今後ともよろしくお願いいたします。

(^-^)



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

「ペルシアンロイヤルハーブティー」飲んでみました🫖

「tearoom  Rose」にお越しくださり

ありがとうございます (*^_^*)

名古屋タカシマヤで開催中の「北欧展」

前回購入したお茶について投稿したのですが、

その中の一つを早速飲んでみました。



2F8FEA1A-2FFF-4C1C-B95A-1C39939E426B.jpeg


それが、こちらの

「ペルシアンロイヤルハーブティー」


0D7BF289-4491-4F2E-8FF6-CA0D788824E1.jpeg



10種類の貴重な香り豊かなハーブをブレンド

原材料は、ボレージの花、ハイビスカス、カモミール、

     レモンベルベナ、ダマスクローズ、黄ローズ、

     ローズマリー、オレンジフラワー、

     ドライライム、メリッサ



以下、取り扱いのある(株)ロム・プロジェクト

ホームページより。


かつて中東のマハラジャや王侯貴族などが

愛飲していたと言われる、ペルシャ特有の太陽の恵みを

受けた鮮やかな色彩と爽やかな香りが揺らぐ

ハーブを贅沢にバランスよくブレンドした

“ペルシアン ロイヤル ハーブ”シリーズ。

これらはペルシャ神話に登場する植物の守護神

“アムルタートの高貴なハーブ”と言われ、

古代の人々は、植物の神に守られた

樹木や花々は強いパワーをもらったものとして

大切にし、珍重されています。




なんだそうです。

   


【(株)ロム・プロジェクトの商品ページに移動します】



歴史あるペルシアの中高地、高山で丁寧に採取された

ハーブたち。

とにかく、バラなど素材がホールで

入っているのがいいですね。

色鮮やかで、美しいハーブティーです。


では、淹れてみましょう。

調べてみると、約7g(ティースプーン大盛り3杯)で

4人分が目安。

今回初めて試すので

300mlのティーポット(ティーカップ2杯分)に

ティースプーン1杯半ほどのハーブを入れました。

どうしても人それぞれ好みがありますので、

1回目は心持ち少なめに入れてみて、

2回目からはお好みで調整するのが

安心です。




326F70BB-33BD-494B-9F36-5F1C28DBBC2F.jpeg 



お店の方から、蒸らし時間は

5分から長くて7分位を目安に、と

伺ったので、間をとって6分間

蒸らしました。


57CD0299-57F9-4BCE-8022-2BD0424054C7.jpeg


こちらは猫ちゃん型のティーコジー。

蒸らし時間が長い場合や、冬の寒い時期は

冷えて温度が下がらないように

ポットにかぶせてあげます。


7CC353DF-DE7E-422C-BF62-F679DF01AC3F.jpeg



ティーカップに注いだところ。

お店の方曰く、ハイビスカスの色が

水色を淡い赤色にするとか。

味はまず、ハイビスカスの味がきますが

爽やかさ、ほんのりとした甘味もあります。

甘さが物足りない方は、蜂蜜を入れても美味しいそうです。

香りは爽やかな大人のフラワーブーケのようで

味わい深い。



878D522F-7E87-44D0-BD37-4271179E4C71.jpeg



これは、1煎目の後のハーブ。

ダマスクローズの色は抜けていますが、

まだまだ香りは残っています。

もう1煎は楽しめそうです。

その後は、乾燥させてポプリとして

楽しもうかな。

お花の美しさを丸ごと美味しく頂けて、

何だか美容効果を期待してしまいます

\(//∇//)\


「北欧展」で出会うことのできた

美しいお茶。

大切に楽しもうと思います。

ホームページからも購入可能とのこと。

ご興味ある方は、ご覧になってください🌹


本日も、お立ちよりくださり

ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします

(*^_^*)





テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

「北欧展」で「北欧紅茶」

C6D82DF3-3907-45B6-86CB-F346A2B315FB.jpeg


Tearoom Rose にお越しくださり、

ありがとうございます (*^_^*)


木々の紅葉を見ると、

季節の移り変わりを感じることができて

嬉しくなります。


さて、以前触れたことのありました

名古屋タカシマヤの「北欧展」に

初日と月曜日に行ってきました。


A9E91919-AAF7-46B1-980A-A4F004D86380.jpeg


初日午後から行ったのですが、

すでにリサラーソンの、とある商品は

完売になっておりました・・・w(゚o゚)w

限定商品だったようですが大人気ですね。


木製のクリスマスツリーや雑貨、

ムーミンシリーズ、

季節柄か、毛糸のジャケットやセーター、

いかにも、北欧イメージでした(* ´ ▽ ` *)


さて、私の購入したのは


33FC7620-D092-4D2A-851D-70BE098743A2.jpeg



 🇸🇪北欧紅茶」の
   「セーデルブレンド」です。


お店の方に相談に乗って頂き、

まずはこちらのブランドを

代表するブレンドを選択。

オレンジピール、バラ、マリーゴールド、

矢車菊の花と紅茶がブレンドされています。

茶葉は、中国・スリランカ産。

ブレンド国はスウェーデンです。



37AC574A-95A7-4753-B9D5-D81237DA812D.jpeg



「北欧紅茶」は

英国を始めとする数々の有名紅茶メゾンの

ブレンドを生み出した、

バーノン・モーリス氏自身の紅茶ブランド。

全ての材料は天然にこだわり上質な茶葉と

貴重なハーブ・フルーツを使用。

今なお、スウェーデンの工房で

一つ一つハンドメイドで作られているとか。

スウェーデン王室でも愛飲されていて、

写真の「セーデルブレンド」が

ノーベル賞授賞式後の晩餐会で

提供されたことでも有名です。

ただし現在は、

セーデルブレンドではなく、

晩餐会用オリジナルブレンドが

提供されており、一般入手は

できないそうです。

残念。

味わうのは一生無理ですね・・・

(つД`)ノ


334D4B4F-3419-49A9-B784-2729A202D0E5.jpeg



そして、月曜日には

迷った末に購入しなかったハーブティーを

求めて再び行ってきました。


2F8FEA1A-2FFF-4C1C-B95A-1C39939E426B.jpeg



初めてみた時は、ポプリかと

見間違えたほど。

B0D22E75-77A5-437B-B494-0479D50388FB.jpeg



薔薇の花もホールで入っています。

お店の方ともお話ししましたが、

香りにはどうしても好みがあります。

好きではない場合、実際ポプリに

するお客様のいるとの事。

少し勿体無いとは思いますが

それもありでしょうか(´∀`*)

ハーブティーはこの商品1種類でした。

ティーカップ1杯にティースプーン1杯を

目安に5分から長くて7分間蒸らすとか。


因みに、冬季のせいか

北欧展での一番人気は

体を温めてくれ、チャイにもできるとの理由で

スパイスブレンドでした 💕



次の機会には、紅茶を淹れた感想を

お伝えできればと思っております。


本日も、お忙しい中

お越しくださり

ありがとうございました (*´∀`人 ♪

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

中国茶「紅牡丹」と「天使の杏仁」

先日、名古屋駅の地下を歩いていると、


こんな可愛らしいお店を見つけました。


569ADB1A-704A-4C17-8C01-B425AEC28DD4.jpeg



贅沢杏仁スイーツとチャイニーズドッグの専門


『天使の杏仁』



6413B07D-4D78-4112-9533-4299DBD01A80.jpeg



元来は、名古屋・岐阜に展開する


担々麺専門店「想吃担担面」が


運営しているお店だそうで、人気デザート


「正式杏仁豆腐」を家でも楽しんでほしい


という思いから作られたのが、


こちらの「奇跡のフルーツサンド」とか。


クリームは杏仁霜(きょうにんそう)、南杏、


北杏などを加えて作られた「正式杏仁豆腐」の


風味を感じられるそうです。


が・・・


私が購入したのはこちら。



A8238146-283D-41E3-BB00-2A991DFE3F93.jpeg



「プレミアム杏仁豆腐」450円と


「正式杏仁豆腐」380円のセット。


2種1個づつで750円(税別)なので


単品よりお得に購入できました。




4D53AF61-36B0-4395-9F6C-3BC146B68412.jpeg



右側が「プレミアム杏仁豆腐」。


牛乳を使用しているので、リッチな味わい。

フルーツも入っています。

左側が「正式杏仁豆腐」。こちらは

牛乳でなくお水を使用。フルーツは

入っていませんが、あっさりしつつ、

香りはしっかりあり美味しいです💕


持ち帰りの際に傾いたようで、崩れていて

申し訳ありません  (〃ノωノ)



さて、とっても美味しい中華のデザート、

杏仁豆腐に合わせるには、ちょっと贅沢な

「紅牡丹」をセレクトしました。


B7302E56-A859-4270-B426-FD84FC4330E6.jpeg



中国茶の分類で言えば、工芸茶。

安徽省産の茶葉を元に、同じ長さに揃えた

茶葉を糸で縛り、完全発効させたお茶。

完全発酵させているということは、紅茶です。

祁門(キーマン、若くはキーモン)紅茶と同じ

安徽省産の茶葉を使っているため、

「祁門紅茶」の味と香りを受け継いでいると言われます。

ちなみに、祁門紅茶は世界三大紅茶のうちの1つです。

 *インド産    ダージリン
 *スリランカ産  ウヴァ
 *中国産     祁門(キーマン又はキーモン) 


世界三大紅茶というのは日本だけ、

という説もございます。


 
82837A18-996C-49CB-B2AF-A2116D00B2DB.jpeg



直径約5〜5㎝半、厚さ約1センチ。

平らなお茶です。



0B67E5D1-0A3B-4A31-883F-5EBAAEE31511.jpeg



開いていく様子が美しい茶葉。

その様子を見るためにも、耐熱性の

ガラスポットの使用をお薦めいたします💕

ポットの底に1個置いて、

ゆっくり熱湯を注ぎます。




DBAD1F64-3379-4024-A0CA-2074AB81A878.jpeg




お湯をそそいた瞬間、良い香りが漂います。

祁門紅茶の香りは、スモーキーさがあり、

蘭の花の香りに喩えられたりもしますが

まさにその通り。

少し茶葉も開き、色づいてきました。




上から見たところ。
     

F9CC5C70-2D8F-4399-A846-B5A54A2FF0A2.jpeg



更に茶葉が開き、紅茶液も

濃くなってきました。

ポットの中で、お花が咲いたようです。




36AB67A0-CE18-407A-B429-B487AC99E887.jpeg




湯呑みに注いでみました。

まず感じるのは、このお茶の

芳しい香り!!

スモーキーというよりも、正に

蘭の花の香り。

とてもしっかりと香ります。

祁門紅茶は、特に女性が好む、と

聞いたことがありますが、渋みもなく

甘みがあり、香りも素晴らしいからでしょうか。

美味しいです。



水色は、透明感のあるオレンジ系赤。

飲んでみると、とろりとした食感と

喉越し。

香りと味わいが芳醇で濃厚。

良いお酒を飲んでいるようです。



1煎と言わず2煎は味わえますので

その濃さ、味の変化もお楽しみ

頂ければ、と思います。



FEFC3F68-4D4E-469F-B094-0B69711243B4.jpeg



茶葉は牡丹のようでもあり、


カーネーションの様にも見えます。


61B21FDB-CE31-4E9F-9EEA-4EBA70EFFE5B.jpeg



本当に美しいお茶ですね。



見た目良し、風味良しの美味しい工夫茶。

大切な家族や友人と、この美しさと味わいを

一緒に楽しみたい。

そう思わせてくれるお茶でした。


さて、杏仁豆腐との相性なのですが・・・

杏仁豆腐の方が、より香りが強いのか

紅牡丹の香りが薄れます。

どちらも個性派で香りも良いので、

それぞれ香りの主張しない

お茶やお菓子と頂く

方が良いな、と感じました。




本日も、最後までお読みくださり

ありがとうございました😀

今後とも、よろしくお願いいたします。










テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

トゥーランドットのリュー と ホワイトローズティー

先日、成城石井で見つけた


ペットボトルのお茶。見つけた瞬間に


オペラ「トゥーランドット」のリューのイメージに


ぴったりだと思い、心浮き立ちました💕



8B102646-B641-4847-8022-87DF8319DEB9.jpeg



中国茶は


大きく分けて 6種類+1


・緑茶(無発酵もしくは不発酵とも)


白茶(弱発酵)

 白毛のまだ取れない新芽を採取し、

 軽く酸化させた後、揉捻せず乾燥して仕上げる。

 福建省で多く生産されるが、その量が

 少ないので貴重と言われている。

 東洋医学においては、体内の

 悪い熱を取るとも言われ、その熱が

 原因の吹き出物を抑える作用がある為

 美肌効果も期待できるそう。


・黄茶(弱・後発酵)


・青茶(半発酵)


・紅茶(完全発酵)


・黒茶(後発酵)



・加工茶(花茶)

 花を使ったり、花や果実の香りを移したり

 手を加えたお茶。


その中でも、写真のものは白茶にローズを


ブレンドしたお茶なのだそうです。


オーガニックなのも良いところ。


「トゥーランドット」は以前


ご紹介したことがあるオペラ。


古代中国が舞台です。


  


https://tearose0628flute.blog.fc2.com/blog-entry-50.html



28B522BA-5DF5-47F5-832C-293288D63371.jpeg


あらすじは・・・


求婚にきた王子様に謎を3つだし、


説ければ結婚、解けなければ死‼️


という美しい姫「トゥーランドット」。


姫に一目惚れした、王子カラフ


(敵国に国を滅ぼされて、放浪中)。


偶然再開した父王と、


王のお世話をしつつ以前自分に一度だけ


優しく微笑んでくれたカラフへの


淡い恋心を抱く女奴隷リューに


止められるのを振り切り、挑みます。


謎を解くも、結婚を嫌がる姫に同情し、


「夜明けまでに私の名前がわかったら、


命を差し上げましょう」というのです。


姫は躍起になって、国中に


「誰も寝てはならぬ」とおふれを出し、


何としても、謎を解いた王子の名前を


調べさせます。


ここで、かの有名なアリア


「誰も寝てはならぬ」が歌われます。


       


オペラ「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」


この歌は、ぜひルチアーノ・パヴァロッティの


歌声で聴きたいですよね。


その後、王子カラフ(この時点ではまだ


バレてません)と話をしているのをみた!と


父王と、女奴隷リューが引っ立てられてきます。


リューは父王とカラフを庇い、


男(カラフ)の名を知っているのは


自分だけだ、と叫ぶのです。


女奴隷はヒロインではありませんが、


とても美しいアリアが数曲も与えられています。


特に、冒頭にご紹介したホワイトローズティーの


イメージがこの時に歌われた、リューのアリア、


「心に秘めて告白もしていない大きな愛です」。


男(カラフ)の名を教えるくらいなら


拷問を受けて死にましょう、という


リューの強い気持ちに対し、


トゥーランドット姫は


「何がそのような力を与えるのか」と問います。


リューは答えます。


「心に秘めて告白もしていない大きな愛です


 その愛の大きさはこの苦痛ですら


 私にとっては甘美なのです


 なぜといってそれが私のご主人様に


 贈り物となるからです・・・


 なぜなら黙っていれば私はあの方に


 貴女の愛を贈れるからです


 貴女に彼を贈りましょう、お姫様!


 それで私は全てを失います!


 不可能だった儚い夢までも・・・


 私を縛ってください!私を苦しめてください!


 痛めつけて私に苦しみを与えて下さい!


 ああ、それこそが私の最高の


 私の愛の贈り物なのです!」と。


(「魅惑のオペラ」付属冊子より)



健気で一途なリューの


悲しげで繊細な歌、歌詞に涙します😭


そしてその後、リューの代表的なアリア


「氷のような姫君の心も」に続きます。


       


「氷のような姫君の心も」



さて、ホワイトローズティーのお話です。


ECA3D59E-29D8-4746-8DF9-D10855C7837B.jpeg



こちらは、中国茶器。


細長い右側が「聞香杯」。


最初にこちらにお茶を注ぎ、


すぐ、左側の「茶杯」へ移し替えます。


聞香杯は、お茶の残り香を嗅ぎ


その香りを楽しむための杯。


お茶を楽しむ為のこだわりを感じますよね。


CF6DE1A8-9A54-4CC5-8B9E-167EDAA7E225.jpeg



そして、茶杯でお茶を飲みます。


元々大きな杯ではないので


何回も注いで飲みます。


849302E7-4417-4684-82DB-1165CFD345BE.jpeg


風味の感想を言わせて頂くと、


「喉が乾いた」からといって、ガブガブと


お水や緑茶感覚で飲むタイプのお茶ではありません。


香り自体は強く、渋みもあります。


私は茶杯で少しずつ飲んだせいか


飲み進めるほどに、渋みと強い香りが


どんどん強く感じるようになり


1本全部飲めませんでした


(つД`)ノ


ただ、考えようで、1時間以上ある


オペラを楽しむなら、お気に入りの茶器で


少量ずつ、芳醇なお酒のように


じっくりオペラと共に楽しむのも


良いのかな・・・と思います🥰



お気に入りの「リュー」のお話だったので


つい、長文になってしまいました。


最後までお付き合いくださり


ありがとうございました💕








テーマ : オペラ
ジャンル : 音楽

「和・紅茶」と「クルミかぼちゃ」

「妙香園」の「和・紅茶」


以前、ブログでほうじ茶の美味しい


妙香園のことを書いたのですが


同じ店で紅茶を購入しておりました。



BB5AA3A3-5CED-4E4D-9413-4073FC8A99A9.jpeg



 


それがこちら (*^_^*)


可愛らしい和紙風のパッケージ。




151DCAA2-DA76-4C6A-A56C-3DDFF8B98876.jpeg



6グラム×tea Bags5袋入りで


594円(税込)。



9D061AFD-AFA7-4727-B2AE-DA3964DC1568.jpeg



開封すると結構な大きさのティーバッグに


たっぷりの茶葉が入っています。


これなら、ティーポットの中でも


しっかりジャンピングしてくれそう😀


しかし、パッケージの裏側をよく見ると、


・名称  紅茶


・材料名 緑茶(国産)


・・・?


紅茶?緑茶?結局どっち!!


と考えてしまった私。


お店の方に


お尋ねしたところ


この商品は、緑茶として使われている


茶葉(緑茶は無発酵・・発酵度0%)を、


紅茶(完全発酵・・発酵度100%


にして製品化しているとのこと。


なので、「紅茶」で間違いないそうです。


緑茶も紅茶も発酵度が違うだけで


同じ茶樹から取れる訳ですから


そりゃあ、そうですよね🤗


自宅に帰って改めて調べてみると、


商品説明にこうありました。


「日本の茶園で詰んだ茶葉を


自然発酵して作る日本製紅茶」


「優しい香りと渋みが少ない


マイルドな味わいが特徴」なのだとか。


初めからHPで調べたら良かったですね


(//>ω<)


ならば、この紅茶に合わせるのなら、


和菓子にしたい!。


ということで、



6F21B6EC-F2DD-4FB6-9385-F1CECD278921.jpeg



 青柳の一口ういろう


     「クルミかぼちゃ」



C9614BED-BD42-42EA-B7F4-C5CA082D50CF.jpeg



ダイスカットされたかぼちゃういろうの


上には、ローストされたクルミと


パンプキンシード。


ほっくりしたカボチャとナッツの


味が合います❣


アクセントにシナモンが入っているそう。


ただ、正直個人的にはあまりシナモンは


感じませんでしたが、総じて美味しかった❤️


そして、和紅茶は最高でした。


第一印象は、華やかで若々しく、


しっかりと立ち上る香り。


UVA(ウヴァ)に似ている気がしますが、


より華やかで軽やか。フレッシュな印象です。


水色はしっかりとした赤系の水色。


味は渋みはなく、飲みやすい。


美味しいです v(o゚∀゚o)v


国産、いいじゃないですか💕


これから和菓子に合わせる紅茶の


レギュラーになりそう。


こちらはういろうの原材料


0B541BED-519E-4367-8D9B-1F28F1D0F430.jpeg



こちらは「和・紅茶」の茶柄です。



41DB5F8B-9C7D-431A-98CE-B073CB12451B.jpeg



お茶殻は赤茶系で、


若々しい麦わらのような香り。


6g × 5袋入り。


ティーバッグが大きく、ゆったりと


ジャンピングできるようになっています。


大満足の紅茶でした。



さて、取り止めのないお話に


最後までお付き合いくださり


有難うございました


どうか、風邪など召されないよう


お元気でお過ごしください


(´ω`人)







テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪