「漢方生活」本とLUPICIAの「ティーブレイク」
「tearoom Rose」にお越し下さり
ありがとうございます (*^_^*)
20日は大寒。
ひときわ寒さも身に染みます。
このご時世、咳やくしゃみをするのも
気を遣いますし・・・
そんな中、所用があったので三省堂書店に
立ち寄り、こんな本を購入してみました。
昨年、耳鳴りの症状が長引いた経験があり
自宅でもできる健康法など知りたいな、と
思っていたところでした。
ちょうど、雑誌の「クロワッサン」で
漢方の特集をしていたようで
書店の一角に漢方本のコーナーができていて
本の種類も沢山。
色々試し読みをしてみたのですが、
全くの初心者の私にはこちらの本が
分かりやすかったです。
他にも2冊ほど、この本と悩んだのですが
この本だけ電子書籍化されていなかったので
こちらにしました。
本って、部屋を占領していくので
(ノ_<)
具体的な内容は、というと
・漢方の基礎知識
・体のサインを知る
・養生法の基本
・症状・悩み別の養生法
・食材身に辞典
・漢方相談室
(目次より)
など、絵を使って分かりやすく
説明されています。
症状に効くツボも書いてあり、是非試して
みたい🥰
ただ具体的なレシピはないので、
これだけは他の本で補う必要があります。
まあ、私の場合は全くのビギナーなので
この本を参考に、日々の生活から
免疫力を上げていけるよう頑張ります
( ̄^ ̄)ゞ
さて、本来なら20日にblogに掲載できれば
よかったのですが・・・
こちら、LUPICIAの紅茶
「TEA BREAK(ティーブレイク)」
↓
雪の下から芽吹くふきの花がデザインされた
パッケージです。
茶葉は、「渋みの少ないニルギリ紅茶をベースにした
柔らかく優しい風味のブレンド」とのこと。
2.5グラムを150mlの熱湯で2〜3分蒸らします。
柔らかく優しい風味との説明でしたが
私には「これぞ日本人がイメージする紅茶の香り!」
という印象。
ミルクティーにしても美味しくいただけそうです。
お菓子は、青柳の季節限定一口生ういろう、
「プラリネ」を合わせてみました。
下層はチョコレートムースを思わせる
なめらかな舌触り。
上層はナッツ風味で、ヘーゼルナッツが
飾られています。
正直にいうと、上層のナッツ風味が
隠れるほど下層のチョコレートムースの
風味が強い(でも美味しい💕)です。
そして、やっぱり食感は「ういろう」
なんですよね🤗
そういえば、もうすぐ2月、
バレンタインの季節がやってきますね。
「あげたいチョコより、食べたいチョコを」
(私が・・・)
これ、私の造語です (´ω`人)
本日も、最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ