岐阜県旅行してきました。part1(初日編)


お越しくださり、ありがとうございます😊


126C4D2C-460D-41BC-B638-9582E06F13CA.jpeg


先週末、爆弾低気圧がやってきたおり

ちょうど岐阜県へ車中泊旅行(❗️)に

行ってきました。

目的は、2度目の白川郷と飛騨高山。

そして初めての雪中キャンプです。


時期的なこともありますし、

我が家ではワンちゃんも1匹いますので

基本車移動&車中泊。


今日は、その時のお話になりますが、

気楽に、息抜き感覚でお付き合いいたけたら

幸いです(*^_^*)


まずは旅行初日。

車移動ですし、初日はのんびり

疲れないように長距離移動はせず

道の駅を楽しみました。


8E22E552-C71B-4577-9125-4442F3202482.jpeg



郡上市美並町の道の駅「みなみ」での昼食。

2CA35B6A-5565-484D-B93A-951CA0E401A9.jpeg


「コロッケ定食」650円(多分😅)。

美味しかったし、何より暖かいおうどんが

ついているのが嬉しいです😊



97DB6D73-8BD1-45F2-A64A-51BCF988C0F3.jpeg


先に進むほど

どんどん積雪が増してゆく・・・

爆弾低気圧のせいか、旅行中ずっと

雪が降っていました。

でも、これはこれで情緒があり

非日常感もたっぷり感じられます。


岐阜県で良くみたドラッグストア(?)

「GENKY」や道の駅「白川郷」で

必要な食品などのお買い物を済ませたら、

同じ道の駅「白川郷」で車中泊準備。

翌日の白川郷観光に備えます。

基本的には主人が整えてくれ、

私は犬とのお散歩を済ませたら・・・



245BA319-6AC3-48D4-9163-7C12F8EF2F58.jpeg




道の駅「白川郷」で購入した「どぶろく」を

いただきました。

私は、上の写真の「合掌の郷(370円)」

美味しかった (*´∀`人 ♪

甘酒のような飲み口で甘酒より

アルコール度数が高い感じ。

でも、主人はこちら。


8D99059B-FEFC-404F-AAFF-D8D9ED88C2AD.jpeg



「飛騨のどぶ(300円)」

私には辛口に感じましたが

主人はこちらの方がお口に合ったそうです。


しかし、道の駅って、その土地の個性があって

すごく楽しいといつも思うんです。

道の駅「シロトリ」では木材を使った

食事プレート2枚と漆塗りのカップ2個

(キャンプ用)を。

道の駅「むげ川」ではたまごドーナツと

お得用蒟蒻を1袋400円で購入したり。

とても楽しめました。



この日は翌日に備え、早めに就寝。


あまり写真が撮れていませんが、

翌日は白川郷でたくさん写真が

撮れました。

次回はそのお話を書きたいと

思っていますので、また是非

お越しいただけたら嬉しいです。


最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。

(^∇^)ノ


スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

「食卓のアンティークシルバー」

「tearoom  Rose」にお越し下さり

ありがとうございます😃


私、1月からキャンペーンを利用して

Kindle unlimitedに加入して

雑誌や懐かしい本やコミックなど

楽しんでいるのですが、その反面

「何でこの本がまだ電子書籍化

してないのー?」と思ったり、

「何でこの本、廃盤になってしまったの?」と

悲しい気持ちになることがあります。


本日は、そんな廃盤になった数ある本の中の

1冊のご紹介です。

宜しければ、是非最後までお付き合い

いただけると嬉しいです。




8729A75A-4A4E-46A4-A34C-C7BA1E9BB074.jpeg



1999年第1刷。

南青山で骨董銀屋「英国骨董おおはら」を

営んでいらっしゃる、大原千晴さんの著書。

写真集のように美しく、撮影は安東紀夫さんが

撮影なさっています。

ティースプーン、ティーキャディー、ティーポットなど

アフタヌーンティーに使われる様々な

銀器が、美しい写真とともに詳しく

解説されている本。

よくぞ、こんなに沢山の美しいシルバーを

惜しみなく1冊の本にしてくれた、と

感謝の気持ちが湧き上がる程。



2FB923B9-0EEE-4692-84C4-294E8F32B668.jpeg



また、この本の良さは

「ようこそ、アンティークシルバーの世界へ」の

章にあると思います。

「銀の国・イギリス」の貴族制度に触れながら、

シルバーに関する歴史やアールデコ、ロココ等の

デザインの移り変わりについても解説

更に、スプーンの裏側のホールマーク(刻印)制度の

歴史や読み方、マーケット探訪、買い方・選び方、

お手入れ方法

などなど「さすが骨董店を営むプロが書かれた本」

とその内容の濃さ・深さに感動。

買ってよかった、と思える1冊です。

まるでアンティークシルバーの参考書。


実際のところ、著者のお母様は料理研究家だった

そうで、お母様が英国に住まいを移したのを機に

英国に住まいを移されたとのこと。

日本と英国を行き来する過程で、

1本のアンティークシルバースプーンに

出会い、今日に至るのだそうです。


こんな素晴らしい本が、なぜ絶版‼️

もちろんマニアックな世界なのは

承知してはいるのですが

紅茶好きにやアンティーク好きとっては、

まだまだ需要があると思うのですが・・・

アマゾンで調べると、中古で五千円代😱

せめて、電子書籍で残して欲しかった

(;д;)



さて、上記の本も“アンティーク“   

なってしまいましたが

他にも良い本が出ています。



E1D1D5FA-D8C8-4340-8031-F752566AD38B.jpeg



こちらは、Kindleで購入できました。

銀器の基礎知識はもちろん、

アフタヌーンティーに必要な銀器、

銀器を使用したテーブルコーディネートなど

よりアフタヌーンティー寄りの内容です。


新しい本は続々で出版されるのでしょうが

内容の良い本については、ぜひ残して

頂きたい、と願わずにはいられません。


さて、読書タイムには

美味しいお茶のお供を❣️

ということで本日は 

Karel  Capek紅茶店2022年year’s tea

year’s tea muscat & osmanthus 

にしてみました。


B2DA2D8C-6380-44B2-999E-1CD6A06EDA11.jpeg

     (公式HPよりお借りしました)

Tea profile を引用させていただくと

寒暖差が激しく神秘的な霧深い気候が作り出す

旬のヌワラエリヤ茶100%使用の贅沢仕上げ。

テロワール(⭐️)をしっかり感じる鮮度抜群の旬茶と、

マスカット&金木犀が引き立て合う、清々しく

華やかな新年の紅茶、なのだそうです。


なるほど、干支の2匹の虎がそれぞれ

金木犀とマスカットを持ってます。


また、黄緑色と赤茶色が混じり合う新鮮な

茶葉の中に、黄色い金木犀の花が見えますね🥰


⭐️ちなみに、テロワール(Terroir)とは

ワイン、コーヒー、茶などの品種における、

生育地の自然環境要因(地理、地勢、

気候による特徴)のことで

同じ地域の農地は土壌、気候、地形、農業技術が

共通するため、作物にその土地特有の性格を

与えるのだそうです。

その作物における「生育環境」「産地特性」

とも言えるとか。(net、wiki調べ)

色々な表現方法があって奥深い。


D7A2A40A-E838-433A-A9AE-BF44C55B4424.jpeg


透明感ある明るいオレンジ色。

初めにマスカット、すぐ追うように金木犀が

香ります。

合わさると、何ともフォーマル感ある重厚な

香り(あくまで私的感想ですが・・・)。

サラッとした飲み口ですが、味に奥深さがあります。

なる程、セレモニーにあうお茶。

紅茶の解説に、

ストレートを小さな器でじっくり味わうのが

おすすめ、

とありましたが、どこか中国茶を思わせる風味。

面白い、個性的なお茶でした +゚。*(*´∀`*)*。゚+

Karel Capekのお茶は、とても新鮮。

おすすめです。


さて、つらつらと書いてしまいました。

本日も最後までお付き合い下さり

ありがとうございました。

またのお越しを

お待ちしています(^∇^)ノ

テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

LUPICIA「おたより。3月号」届きました😊

毎月楽しみにしている

LUPICIAさんの「おたより。」

今月も届きました😊

とても春らしい表紙なので、是非

ご一緒に見て頂けると嬉しいです。




D670C8AB-E90E-4964-96AB-7AE96A7C9CAC.jpeg



まだまだ「寒ーい」と思ってるのですが

商業の世界はもう春🌸

「おたより。」の内容も、桜の香り付をした

紅茶・緑茶・ルイボスなどが目白押しです。


それにしても、「春」「桜」と聞くと、

どうしてこんなに心が浮き立つのか。

もう日本人のDNAに刻み込まれた

本能かもしれません。



FF153986-F622-41AF-9F65-3DBB1E8B71CE.jpeg



さて「おたより。」を見ながら、

ふと、感じました。

春らしいピンクをメインとした

テーブルコーディネート。

型にはまっていないというか、

すごく自由な組み合わせなんですよね。

コーディネートというと、

ブランド、デザインを統一して、とか

フォーマルな雰囲気を想像してしまうのですが、

最近はそこまでじゃないような。

全体の色味の統一はされているけれど

写真を見ても、使われているお皿は

全部デザインは違っています。


一歩外に出れば、緊張感がある今日この頃。

親しい人とのお茶の時間くらい、

のびのびと自由に楽しもうよ!と

言われているようで「ハッ❗️」としました。


次の写真は、今月号の中で個人的に

特に気に入った記事。


1E8DF60A-EB6C-4566-AF98-DF8E48705863.jpeg



飲み慣れた味のお茶に、少しアレンジを

加えて楽しもう、という内容です。

ミルクティーに少しの

インスタントコーヒーを入れると

コクが増すのだとか🤗

カレーの中に、インスタントコーヒーを

入れると美味しくなると聞いたことが

ありますが、同じような効果かな?

(カレーにインスタントコーヒーを入れると

良く煮込んだ際の、鍋の底が焦げついた

風味がします良い意味です)



次は、今月号で一緒に送って

頂いたお茶2種。

5FC54E84-5446-4765-B97E-9FE1E279B34B.jpeg



甘酸っぱいさくらんぼの香りをつけた

「さくらんぼ」と

鴈ケ音ほうじ茶に香ばしい玄米などを

ブレンドした「一二三(ひふみ)」の2種。

大切に飲ませて頂きます。


さて、いつも「おたより。」と一緒に

お菓子などのグルメ商品のパンフレットも

送ってくださるのですが、今月は

あまりに春らしくて可愛らしい

お菓子が多いので、一緒にご紹介

させてくださいませ。


EE91969F-1671-43EB-A146-E9839E0F07C7.jpeg

まずこちら。

クッキーかチョコレートのようですが、

実は「ハート和三盆」864円。

こんなに可愛らしくなるとは・・・



D6856138-FD17-4616-8108-92A88DA0EC70.jpeg


こちらは琥珀糖。

写真上は「小さな桜の琥珀」、896円。

風情ある春の情景を、美しい桜の琥珀等で

表現したのだそうです。

そして写真下は

「桜の琥珀 花霞(はながすみ)の宴」

1296円。

桜が遠く一面に咲き誇る様子をイメージ。

桜花の煮汁と桜葉粉を使って奥行きのある

繊細な味わいに仕上がっているとか。

夢があるというか、ロマンティックな

お菓子ですよね。


最後に

C2CB523B-957E-4F6D-93D0-48CC54FC70DE.jpeg


京都の老舗菓子店「伊藤軒」の「花一輪」

手仕事により、一枚一枚手仕事で大切に

焼かれた小丸煎餅。

花びら本来の色をこれほど鮮やかに残して

焼き上げるのは、非常に難しいのだとか。

春を丸ごと頂くような気持ちになりますね。


何となく感じ続けている息が詰まる感じ

いつ終わるともしれない現状。


でも、ちゃんと春はやってくる。

そう感じさせてくれた「おたより。」でした。


取り止めのない話に

最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。

またお越し頂けると幸いです。

ありがとうございました(*^_^*)

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

大津市「三井寺力餅」と「抹茶黒豆玄米茶」

「tearoom  Rose」にお立ち寄り下さり

ありがとうございます。

本日は、滋賀県大津パーキングエリアで

見つけたお土産、「三井寺力餅」のお話です。

とても美味しかったので、

宜しければ、お付き合いくださいませ。


私は、あまりご当地名物を知らないので

その場でなんとなく購入することがほとんど。

この「三井寺力餅」もそうでした。


F9D5EE7B-F838-4EE8-921A-E09DEFE33B98.jpeg


滋賀県大津市にある「三井寺力餅総本家」
      

その由来とは・・・

昔、比叡山西塔谷武蔵坊に弁慶と云う

荒法師がいました。腕力はどこまでも強く、

いつも多くの僧達におそれられていました。

その当時、延暦寺と三井寺の僧達は

非常に仲が悪く、我が方こそ仏祖の教えと

争っていましたが、ついに弁慶を先頭に

比叡山の僧が一斉に兵を挙げ、三井寺に

攻めこみ、数多くの堂塔伽藍を焼き尽くしました。

その上、美しい音で名高い三井寺の霊鐘を

戦利品として比叡山まで引きずり上げ、

鐘をついたところ、唯、「イノー、イノー」

(帰りたいの意)と響いたと伝えられます。

後年わけあって怪力弁慶は、この巨鐘を

三井寺に返したという。これが弁慶引摺鐘の由来です。

「三井寺力餅」は三井寺と弁慶の怪力に因んだ餅で、

その上品でまろやかな風味が愛され、

広く世間に知られるようになりました。
  (三井寺力餅総本家 HPより)



似たような商品もあったのですが、

POP紹介と包装紙に、いかにも地元に愛されてきた

伝統を感じて1箱購入してみました😄


437FE1A1-EF87-45AA-8848-4C3FB1C44C7B.jpeg



5本入り540円(税込)。

オリジナルの青いきな粉は、

青大豆と抹茶のオリジナルブレンド。

無添加のため、賞味期限も2日間でした。


6386EF74-B2C9-40DE-AC35-68595C9E5929.jpeg



青大豆とお抹茶の、薄緑のきな粉が

風味豊か。

小ぶりで可愛らしいお餅です。

写真では分かりづらいですが、

ふんわり柔らかなお餅の上には

つぶあんが乗っています。

きな粉もたっぷり入っていて、

説明書には、残ったきな粉は

ヨーグルトなどに入れて召し上がってください、

と丁寧に書かれてありました。


せっかくなので、LUPICIAの

「抹茶黒豆玄米茶」と合わせてみることに。



B85683C2-9EAC-4F52-B212-B5C82475B02F.jpeg



このお茶は「まめ(元気)に過ごせるように」

と願いを込めて、抹茶入りの玄米茶に

上質な丹波種の黒豆がブレンドされた

香ばしいお茶。

「三井寺力餅」との味の相性もピッタリでした。


力餅は無添加な分、賞味期限も短くて

まとめ買いは不向きかもしれませんが、

機会があればまた食べたい(*´∀`人 ♪

大津市に立ちよる楽しみができました。


機会がありましたら、

是非ご賞味ください (*^_^*)

本日も、最後までお付き合い下さり

ありがとうございます。

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

チョコレートアレンジティー作りました

今日はバレンタインデーでした。


健康を気にしている主人から

「今年はチョコレートはいらない」と

言われた私。

色々なチョコレートを見るだけでも

すごくテンションが上がって

楽しいので、少し寂しい・・・


なので、チョコレートの代わりと

言っては何ですが、チョコレートを

使用した2種類のアレンジティーを

作ってみました。

宜しければ、お付き合いくださいませ❣️



今回はこちらを使用しました。


A25E2D28-01A6-4F45-B77E-FA4627BAE476.jpeg



「モーツァルト チョコレートクリーム」

アルコール分17%のチョコレートリキュールです。


まず1つ目のレシピ

・チョコレートリキュールティー


 このレシピはこちらの本を参考に

 させていただきました。

C5DC5F30-8E2E-41AC-AEBD-A4DF30C90602.jpeg



ディンブラかケニアがお勧めとのこと。

LUPICIAの

「セイロン ディンブーラ
      〜モンスーンの恵み」

を使用しました。


D348ADFC-9C5C-4DAA-8484-BE8821664604.jpeg


セイロン紅茶を代表する名産地のブレンド。

抜けるような香り立ちと、フルーティーな

味わいなんだとか。

細かい赤茶色の茶葉。

ミルクティーやアレンジティーに

使用しても風味が負けず、

でも優しい馴染みのある味わい。

美味しいです。



8C6D6EF6-8B79-4A1C-8E0C-9D0E3D3AC416.jpeg



作り方(2杯分)

1)150 mlの水と、TSP2杯の茶葉を手鍋に入れる

2)弱火で加熱。

3)沸騰したら、弱火のまま1分煮込む。

4)牛乳180mlを入れ、湯気が出てきた
  ところで(沸騰直前)で火を切る。

5)蓋をして2分蒸らす。

6)ムラをなくすため、軽く一混ぜ、
  ティーカップへ注ぐ。

7)カップ1杯に対し、大さじ1の
  チョコレートリキュールを注ぐ


こちらはリキュールを入れる前。
       

B1753E37-9ECD-4C8A-ABE0-C729DF3418AB.jpeg



入れた後
 

4EBA678F-8C28-4D78-9173-69962F93F85C.jpeg



リキュールのおかげで、少し

水色が濃いです。

参考書籍のレシピでは

ホワイトチョコレートリキュールを使用

していたのですが、私が普段利用している

スーパーにはなかったので・・・

ホワイトリキュールなら、水色も

ミルクティーの色を変えないのだと

思います。

因みに、モーツァルトでも

ホワイトバージョンがあり、

ゴディバ製品もあるそうです。

アマゾンや楽天でも購入可能です。


こちらのレシピは、結構手軽にできて

美味しい。

個人的には、とっても好みです。

バレンタインデーといわず、普段から

いただける定番レシピ。


2つ目。

・ウインナーチョコレートティー

これは私が勝手に命名いたしました🥰

使用した茶葉はこちら。


9E45C85E-5E7E-4514-B88A-D9E599A7A24A.jpeg



LUPICIAの「テ・オ・ショコラ」

カカオニブとココアパウダーがブレンド

されています。

D0053FED-3140-43B8-AA01-DC81628ABB2A.jpeg


茶葉より大きめのものがカカオニブ。


ベースの紅茶をカップに注ぎ、

F7C49EF0-9B02-4F70-9695-4D427066061F.jpeg



上に生クリームを絞って

チョコレートリキュールをかけます。

これだけです(^∇^)


A5BC5AB2-1207-4FCD-AF43-958BA5A10196.jpeg



リキュールをかけた後、チョコレートを削り

トッピングしてみました。

アーモンドダイスアーモンドスライス

も美味しそう。

とりあえずトッピングがあった方が

豪華に見えますね。


今回作ってみて、味を占めた私。

普段飲みしそうです (o‘∀‘o)*:◦♪


もう数日早く投稿できれば

よかったのですが、

私のバカっ!!と反省しています。

よろしければ、是非一度

お試しくださいませ。

本日も、最後までお読み下さり

ありがとうございました(*^_^*)


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「機石荘」の茶葉と「SUNNYDAYCIRCUS」

「tearoom  ROSE」にお越し下さり

ありがとうございます。


最近、なかなかゆっくりとカフェに

出かけることがなくなり、

少し寂しくしております。


今日は、1月の初めごろ

お友達に連れて行っていただいた

可愛らしいカフェと

そこで購入したお茶についてのお話です。


最後までお付き合い頂ければ幸いです。


さて、そのカフェとは

名古屋市西区の「SUNNYDAY  CIRCUS」。

若くて素敵な女性店主が

主にアメリカかな?感性で選んだ

飾りや小物が目を惹きます。


メニューもよく吟味されていて

無農薬などの安心な材料が使用されて

美味しい。


041BBB24-827C-4FBB-9ABF-54A0D09FB17C.jpeg


こちらは、クーベルチョコレート70%以上の

チョコレートを使用。

小麦粉を使用せず焼き上げたチョコレートケーキ。

表面はさっくり焼き上がり、

中はしっとり濃厚で美味しかったです。



7D67852B-FD19-4FBE-9F9D-06663E94CF12.jpeg


友人は、こちらをオーダー。

熊本産無農薬栽培の、ブラックチェリー(?)を

使用したチーズケーキセット。

店主のこだわりを感じますし、安心です。

さてこちらのカフェ、紅茶もこだわりが

あり、使用しているのはこちら。


93432AA7-0044-4300-A062-E3D2BF807B3D.jpeg

「機石荘」のお茶。

(詳しい説明・HPは こちら です )


Instagramから引用させていただくと・・・

カラダとココロにやさしいお茶とアートをお届けする機石荘。1994年Cactus Café 創業時よりフランス紅茶と直輸入紅茶の業務販売をしています。一宮市栄4-5-11リテイル3A (0586)587918 土11時30分-18時, 火-金13時-18時 月休 kisekiso.exblog.jp
kiseki-so.shop-pro.jp

とのこと。



オンラインショップを見たところ、

9種類程のお茶があります。

「SUNNY DAY  CIRCUS」の

店主さんにお聞きした話によると、

機石荘のお茶はフランスの調香師が

フレンドしているのだそうです。


私がお店でいただいたのは、こちら。


9283E327-B715-417A-BA7A-FCB938F8E911.jpeg


ルイボスティーをベースにした

ルイボス・ルージュRooibos rouge。

HPより説明を引用させていただくと、


南アフリカ産のルイボスティーをベースに

チェリーとバラをブレンド。

美肌効果、アレルギー緩和作用もあるお茶


なのだそうです。

飲みやすく、優しいけれど華やかな香り。


「機石荘」のお茶は「SUNNY DAY CIRCUS」でも

購入できると伺い、購入したのがこちら。


5136E99E-FC45-48E1-91EF-65F362013084.jpeg

「テデュロンド」。HPより引用させていただくと、


温かくてすこし甘めのお茶がのみたい、

そんなときにピッタリなテデュロンド。

苺、なつめやし、薔薇の華やかさに、

中国緑茶の落ち着いた味わい。

フランス人ブレンダーならではのエレガントな緑茶


なのだそうです。

友人に教えて頂かなければ出会えなかった

美味しいお茶でした。

さて、私は詳しく無いのですが、

友人はコーヒー好きでこだわりがある様子。

私はメニュー内容に気付かなかったのですが

「浅煎りコーヒー」を特別オーダーしてる!!

尋ねると、「風味が違う」のだそうです。

みんな好み・こだわりが違うんだなぁーと

嬉しく、楽しく思った時間でした。


また後日、購入したお茶をご披露できましたら

是非ご覧ください。

本日は、最後までお付き合い下さり

ありがとうございました。


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

オレンジで「からだを整えるフルーツin紅茶」

「tearoom  Rose」にお越し下さり

ありがとうございます。

本日は、フルーツティーについて

書いてみました。

よろしければ、お付き合いいただけると

嬉しいです 🥰


紅茶には、フレッシュフルーツティーという

生の果物を使ったアレンジティーがあります。

薬膳の考え方から、

体の不調や症状を改善する効果のある

果物を、ティーバッグを使い、

手軽に「フルーツin紅茶」として飲もう、

という本のご紹介です。


C340A321-D2A7-48CB-AAA7-363F668286A8.jpeg



私は、残念ながら医療の専門知識も

薬膳の専門家でも無いので

この本から引用させていただきますと、

薬膳では、フルーツは「五臓の働きを助ける

され、

南国のフルーツには、体の余分な熱をさまし

寒い地方のフルーツには、からだを温める

働きがあるそうです。


また、お茶自体にも

温性(紅茶・プーアール茶・杜仲茶)

寒性(緑茶・ジャスミン茶・はと麦茶)

あるそうです。

つまり体質や症状に合わせて

フルーツとお茶を組み合わせる、という

ことですね (*^_^*)


この本の良いところは、

「フルーツを切って、カップに

ティーバッグと一緒に入れて

熱湯を注ぐだけ」という手軽さ。

さらに見開き2ページに、表紙のような

写真とフルーツに合う茶葉、

どんな症状に向いているかの効能、

レシピ、等一目でわかるように

書かれています。


さて、詳しい話は、本にお任せし

早速いれてみたいと思います。


今回は、

風邪予防・美肌づくり、腹部の膨満感

良いとされる、オレンジ紅茶

作ろうと思います。


材料です。(某料理番組みたい😀)



07E27542-0407-43CF-8016-E79B89CED9B7.jpeg



基本的な考えとして、フルーツは常温。

今回は、冷蔵庫にあったオレンジを

使ってみました。

レシピは3分の1ですが、都合で4分の1個を

使用。皮を剥き、スライスしておきます。

オレンジには、セイロン茶(スリランカ産)が

おすすめなのだそう。なので

MINTONの、UVA CEYLON を使用しました。


ティーカップに入れるだけの手軽さが

魅力のレシピ本ですが、オレンジがまだ

冷えていたため、300ml(カップ2杯分)が

入るポットをあらかじめ温めておき、

1杯分を作ってみました。


6C0880D5-F300-42FB-87B9-B837EC184251.jpeg


1分半から2分経ったら、出来上がり。

あらかじめ温めておいたカップに

オレンジを移し、紅茶を注ぎます。


CBC278C9-06EF-4AF1-BF38-158F62F7805B.jpeg



フルーツの酸で薄いオレンジ色の紅茶。

カップ1杯にたっぷりの果実が入っているため、

とても爽やかなオレンジの香りが

リラックスさせてくれます。

口に含むと、オレンジの酸味と甘みが

とても美味しい 🥰

なお、薬膳ではオレンジとみかんは

同じ働きがあるそうなので

気軽に作れそうです。


ちなみに、以前ご紹介した葡萄

(マスカット)の

フレッシュフルーツティー。

(過去記事は こちら です




E968D84D-49CB-4511-A49B-53A9D89652A3.jpeg



葡萄紅茶は

疲労回復・むくみ解消・排尿異常

良いそうですよ😀


材料さえあれば、とても手軽に作れます。

冷蔵庫のフルーツで、是非一度

お試しくださいませo(^▽^)o


本日も、最後までお付き合い下さり、

ありがとうございました。


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

prime videoで「君の名前で僕を呼んで」

暖かい部屋で過ごせる幸せが

身に染みる今日この頃。

お変わりございませんか?


「tearoom  Rose」にお立ち寄り

くださり、ありがとうございます。


今日は、映画「Call Me By Your Name 

(君の名前で僕を呼んで)」のお話です。

お時間ありましたら、最後までお付き合い

いただけると嬉しいです (*^_^*)
 


3F32D63B-5941-40AD-8F77-FE3C10572E22.jpeg





私がこの映画を初めて知ったのは、

映画公開直前のYouTube。

公式CM動画でした。

ラヴェル作曲のピアノ曲『洋上の小舟

(『鏡』より第3曲)』が流れた瞬間、

夏のイタリアの風景と相まって引き込まれ、

「見たい‼️」と思い・・・

        ↓




映画館に走ったのでした(#^.^#)


私が見たシアターでは、30人中29人が

女性だったのを何故かとても覚えています😅



嬉しかったのは、日本が誇る作曲家、

坂本龍一氏の「M.A.Y. in the Backyard」

使用されていたこと。

    ↓


前編にわたって、景色も音楽も美しく

印象に残る映画でした。

私、映画の限定パンフレット(普通サイズより

大きい)、小説、Blu-ray特装版(おまけ付き)

なども持ってはいるのですが、数日前

prime Videoで無料視聴できるのを発見し、

狂喜乱舞ヽ(´∀`)ノ 💕

ブログに書かせて頂きました。


この映画は

2017年制作映画で、イタリア・フランス・

ブラジル・アメリアの4カ国合作の作品です。

原作はアンドレ・アシマンの小説

『Call Me by Your Name』。

舞台は1983年の北イタリア。

17歳の少年と24歳の青年のひと夏の恋を

美しい風景と音楽で描いた、切ないラブストーリーです。

「日の名残り」「眺めのいい部屋」の名匠

ジェームズ・アイボリーが脚本を執筆。

監督は「胸騒ぎのシチリア」などで知られる

ルカ・グァダニーノ監督。

第90回アカデミー賞で作品賞ほか4部門に

ノミネートされ、アイボリーが脚色賞を受賞しました。

17歳の主人公エリオを演じるのは「レディ・バード」の

ティモシー・シャラメ。24歳のオリヴァー青年を

「ソーシャル・ネットワーク」のアーミー・ハマーが

演じています。


お察しの通り、ストーリーは男性の同性愛の

青春映画です。

女性の私には、なかなか理解し難いシーンも

ありますし、

「ちょっと女性の扱いひどくない?」

思う節もありますが、風景も音楽も

美しく大好きな映画になりました。


ちなみに、原作である小説には、映画では

描かれていない「その後」があります。

私は、映画を見た後、小説を読んだのですが

1週間ほどボーゼンと呆けてしまいました。



さてこの映画、ラストは雪が深々と

降り積もる冬。

真夏には真夏の、冬にはまた違った風景の

美しさがありました。


CD617B86-35A9-4B11-9DAD-C5E4AEEBCC28.jpeg



選んだのは、以前もご紹介した「Virgin Snow」。
(この紅茶の記事は こちら です)


この映画、好みが分かれるかもしれませんが

ご興味をお持ち頂けましたら

ぜひ一度ご覧くださいませ。


本日も、最後までお付き合い下さり

ありがとうございました (*^_^*)

テーマ : 心に残る映画
ジャンル : 映画

kindleで「戦争は女の顔をしていない」

「tearoom  Rose」にお越し下さり

ありがとうございます。


今回は、最近読んだ本で、

激しく心を動かされた書籍のお話です。

よろしければお付き合いくださいませ。

(#^.^#)



今年のお正月、2ヶ月99円

kindle Unlimitedキャンペーンを発見した

ことから始まります。

以前も数ヶ月間利用していたので

飛びついてしまいました😍

目は疲れるけれど、さまざまなジャンルの本を

試せるのが魅力です。

で、今回最初に読んだのがこの本。

全くの偶然で、おすすめに上がって

きたのですが・・・


D8361BDF-18ED-4924-875A-237654885798.jpeg
この本、

本当に、読んで良かった‼️

と思えた一冊でした。

2015年にノーベル文学賞を受賞されたので

ご存知の方も沢山おられると思います。



0830E9CD-8EF3-4030-92DF-B55F0FDB0FCF.jpeg

(100分で名著よりお借りしました)


というか、私が知ったのが遅いのですが

できるだけ簡単にご説明させていただくと・・・


『戦争は女の顔をしていない』は、第二次世界大戦中、

ソ連軍に従軍した女性たちの姿を、著者である

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさんが

五百人を超える証言者を訪ね、その方々の

生の声から描き出した作品

「証言文学」と言われるジャンルだそうです。


DD87E1FD-2E41-4134-A9BA-5894B57726AD.jpeg

 (100分で名著よりお借りしました)
   

ロシア語の原著が出版されたのは1985年。

ソ連共産党書記長であるゴルバチョフが

ペレストロイカを始めた年。

それまでほとんど公に語られることのなかった

従軍女性に初めて光を当てた作品です。

第2次世界大戦中、ナチス率いるドイツ軍との

戦いに、愛国心から自ら志願し前線に出ていく、

少女達(12、13歳から)。

さまざまな国で翻訳版が出版され、映像化、

最近では日本でコミック化もされています。


著者の感想や考えはほとんど書かれておらず、

当事者の証言が続く為、正直初めは

読みにくさも感じました。

でも、そのうちどんどん引き込まれ

最後には少し大袈裟ですが

ボーゼンとしてしまいました (;д;)

本の内容も、開戦直後から終戦後までの流れが

意識して考えられているので、読み終える頃には

少女達と一緒に追体験したような感覚に。

その為、開戦前後の少女達の想いから、戦地での体験、

戦後彼女達が背負うことになる心身のトラウマ、

終戦後の理不尽とも言える世間の風当たり等、

ストレートに心に響きます。


具体的な内容を書こうと思うのですが、

全部凄すぎて、書けないのです・・・

(T_T)



そして、解説書としておすすめなのが

こちら。

NHK「100分で名著」


4231D567-9B46-4D92-B331-A617BD2AC7BA.jpeg



私は、kindleで購入したのですが、

なぜ、少女達が自ら戦地に赴こうと思ったのか、

当時のロシアの状況、政治的背景を踏まえ

わかりやすく解説してくれています。


一つの国として日本も大きな傷を受け、

また反省することも多々あると思います。

戦争を経験していない私が何も言えないのですが

この本は「証言文学」という形から

「世界平和への祈り」を表している素晴らしい

本。


平凡で良い、「弱者」「市井の人々」が幸せに

暮らせることが「平和」なのだということを

教えてくれました。

kindle Unlimitedなら無料で読めますので

まだ読んでおられない方でご興味ありましたら

ぜひ一度お手に取ってくださいませ (*^_^*)

あと、私自身は読んでいませんが、

コミック版は、絵柄がある分

具体的な臨場感が感じられるように思います


   ↓



もう一つ・・・

   ↓


(コミック出版元 角川さんの
  公式YouTubeからお借りしました)



さて、力が入ったとこで、ちょっと息抜き。


3ED22D6F-C384-4FEF-8AD7-379C5B43ED58.jpeg



国産茶葉を使った「和・紅茶」と「カステラ」です。


(以前の「和・紅茶」のblog記事は こちら です)


本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。

どうか、お風邪を召されませんように

+゚。*(*´∀`*)*。゚+


テーマ : 考えさせられる本
ジャンル : 本・雑誌

鶯が泣き始める頃、「立春」ですね

つい、先日節分があったと思ったら

もうすぐバレンタインデー。

恵方巻きとチョコレートの間に

そっと感じるのは「春」の訪れでしょうか。

私は鼻に花粉の訪れを感じます・・・(ノ_<)


こちらは、毎月LUPICIAさんから送って

頂いている、TEABAG。

095076B1-5F1C-40CE-ADB5-A1C9F155CCB0.jpeg



2月4日の「立春」がイメージされた

可愛らしいパッケージ。

まだまだ寒いのに、もう暦上では

春の訪れを感じる「鶯が鳴く頃」なのですね。

せっかくなので、時期を合わせて

飲ませて頂くことにしました。


B96371A8-3116-4908-BDA1-6BF168EE96C8.jpeg

      (LUPICIA  HPよりお借りしました)


茶葉の産地は、インドとケニア産がメイン。

まあるいCTC茶の中に、1㎝半から2㎝ほどの茶葉

がブレンドされています。

アーモンドダイスが入ったフレーバードティーで

香料も使われています。

茶葉本来の香りというよりは、甘ーい

アーモンドクッキーの香り。

甘い香りの紅茶は、寒い日にぴったり

だと思います。

約2.5グラムの茶葉に対し150mlの

熱湯を注ぎ、2分から2分半蒸らします。


DAFD28F7-90F9-4FAF-80D0-DD380FD7DBBA.jpeg



ペアリングは単純で、クッキーの香りには

バターたっぷりのショートブレッドを。

取り敢えず、間違いはないかな・・・と。

|д゚)チラッ




850BA31F-7A99-45E6-8CB0-99D284BC7B8E.jpeg


実際は、もっと茶色がしっかりしているのですが、

写真では白っぽくなってしまいました。

ミルクティーにも合うそうですが、

ストレートの方が、風味を楽しめそうです。


639C14C3-CF37-46DE-A24A-23F2D63D5BFB.jpeg


こちら、茶殻。

赤茶色なのが特徴的かな?


「茶腹も一時」と言いますが、

ダイエット、糖質制限の際には

甘い香りのフレーバードティー、おすすめです。


本日も、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。

(*^_^*)

テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪