「食卓のアンティークシルバー」

「tearoom  Rose」にお越し下さり

ありがとうございます😃


私、1月からキャンペーンを利用して

Kindle unlimitedに加入して

雑誌や懐かしい本やコミックなど

楽しんでいるのですが、その反面

「何でこの本がまだ電子書籍化

してないのー?」と思ったり、

「何でこの本、廃盤になってしまったの?」と

悲しい気持ちになることがあります。


本日は、そんな廃盤になった数ある本の中の

1冊のご紹介です。

宜しければ、是非最後までお付き合い

いただけると嬉しいです。




8729A75A-4A4E-46A4-A34C-C7BA1E9BB074.jpeg



1999年第1刷。

南青山で骨董銀屋「英国骨董おおはら」を

営んでいらっしゃる、大原千晴さんの著書。

写真集のように美しく、撮影は安東紀夫さんが

撮影なさっています。

ティースプーン、ティーキャディー、ティーポットなど

アフタヌーンティーに使われる様々な

銀器が、美しい写真とともに詳しく

解説されている本。

よくぞ、こんなに沢山の美しいシルバーを

惜しみなく1冊の本にしてくれた、と

感謝の気持ちが湧き上がる程。



2FB923B9-0EEE-4692-84C4-294E8F32B668.jpeg



また、この本の良さは

「ようこそ、アンティークシルバーの世界へ」の

章にあると思います。

「銀の国・イギリス」の貴族制度に触れながら、

シルバーに関する歴史やアールデコ、ロココ等の

デザインの移り変わりについても解説

更に、スプーンの裏側のホールマーク(刻印)制度の

歴史や読み方、マーケット探訪、買い方・選び方、

お手入れ方法

などなど「さすが骨董店を営むプロが書かれた本」

とその内容の濃さ・深さに感動。

買ってよかった、と思える1冊です。

まるでアンティークシルバーの参考書。


実際のところ、著者のお母様は料理研究家だった

そうで、お母様が英国に住まいを移したのを機に

英国に住まいを移されたとのこと。

日本と英国を行き来する過程で、

1本のアンティークシルバースプーンに

出会い、今日に至るのだそうです。


こんな素晴らしい本が、なぜ絶版‼️

もちろんマニアックな世界なのは

承知してはいるのですが

紅茶好きにやアンティーク好きとっては、

まだまだ需要があると思うのですが・・・

アマゾンで調べると、中古で五千円代😱

せめて、電子書籍で残して欲しかった

(;д;)



さて、上記の本も“アンティーク“   

なってしまいましたが

他にも良い本が出ています。



E1D1D5FA-D8C8-4340-8031-F752566AD38B.jpeg



こちらは、Kindleで購入できました。

銀器の基礎知識はもちろん、

アフタヌーンティーに必要な銀器、

銀器を使用したテーブルコーディネートなど

よりアフタヌーンティー寄りの内容です。


新しい本は続々で出版されるのでしょうが

内容の良い本については、ぜひ残して

頂きたい、と願わずにはいられません。


さて、読書タイムには

美味しいお茶のお供を❣️

ということで本日は 

Karel  Capek紅茶店2022年year’s tea

year’s tea muscat & osmanthus 

にしてみました。


B2DA2D8C-6380-44B2-999E-1CD6A06EDA11.jpeg

     (公式HPよりお借りしました)

Tea profile を引用させていただくと

寒暖差が激しく神秘的な霧深い気候が作り出す

旬のヌワラエリヤ茶100%使用の贅沢仕上げ。

テロワール(⭐️)をしっかり感じる鮮度抜群の旬茶と、

マスカット&金木犀が引き立て合う、清々しく

華やかな新年の紅茶、なのだそうです。


なるほど、干支の2匹の虎がそれぞれ

金木犀とマスカットを持ってます。


また、黄緑色と赤茶色が混じり合う新鮮な

茶葉の中に、黄色い金木犀の花が見えますね🥰


⭐️ちなみに、テロワール(Terroir)とは

ワイン、コーヒー、茶などの品種における、

生育地の自然環境要因(地理、地勢、

気候による特徴)のことで

同じ地域の農地は土壌、気候、地形、農業技術が

共通するため、作物にその土地特有の性格を

与えるのだそうです。

その作物における「生育環境」「産地特性」

とも言えるとか。(net、wiki調べ)

色々な表現方法があって奥深い。


D7A2A40A-E838-433A-A9AE-BF44C55B4424.jpeg


透明感ある明るいオレンジ色。

初めにマスカット、すぐ追うように金木犀が

香ります。

合わさると、何ともフォーマル感ある重厚な

香り(あくまで私的感想ですが・・・)。

サラッとした飲み口ですが、味に奥深さがあります。

なる程、セレモニーにあうお茶。

紅茶の解説に、

ストレートを小さな器でじっくり味わうのが

おすすめ、

とありましたが、どこか中国茶を思わせる風味。

面白い、個性的なお茶でした +゚。*(*´∀`*)*。゚+

Karel Capekのお茶は、とても新鮮。

おすすめです。


さて、つらつらと書いてしまいました。

本日も最後までお付き合い下さり

ありがとうございました。

またのお越しを

お待ちしています(^∇^)ノ

スポンサーサイト



テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌿ハーバルセラピスト
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪