神戸でビーガンランチしました🎶

EB417D31-7449-43E0-87D6-B89F5353CD02.jpeg



桜も咲き始めた今日この頃。

いかがお過ごしでしょうか。


お友達と会うことになり、

ビーガンのお食事が食べれる

カフェレストランに誘っていただきました。

今日は、そのお店のお話です。

どうか、最後までお付き合い

いただけると嬉しいです🤗


さて、お友達と外でお食事なんて、

本当に久しぶり。

まして、健康的なビーガンのお店と聞いて

ワクワクしてお出かけました。


そのお店は、

「NORTHERN  EIGHT  COFFEE

 (ノーザンエイトコーヒー)」。
     

ガラス張りの明るい店内で、とてもおしゃれ。

店頭にはきちんとアルコール消毒が

用意されていますので、それから入店します。

11時まではモーニング、11以降はランチの

オーダーが可能。


第一印象は、20代から30代の

女性がメインのお店かな?

我々年配層だけでなく、最近は若い方にも

健康志向ブームがきているのか、

と思ったりしていたのですが・・・


ヴィーガンメニューとはいえ、

ランチメニューだけで7種類から選べ、

コーヒー、サラダ付きで全メニュー1440円。

こちらはセットになっている

サラダとスープです。


D9093AE3-E159-4B63-8C7C-4D017DFEF7AF.jpeg



スープはカレー風味で

大豆ミンチミート入り。

サラダはカボチャと大豆が

食べ応えがあり、美味しい😀

ケール入りなのがいかにも健康志向。

ケールなんて、青汁でしか食したこと

ありませんから😊


この日はお友達と一緒に

季節野菜と大豆ミートのキーマカレーを選択。


78020FAF-73D6-4F68-BD3D-AE20F9992923.jpeg


N8Cライス(白米、玄米、十五穀米の

オリジナルブレンド米)、

キーマカレー(大豆ミート)、

キャベツピクルス、季節の焼き野菜)。


青いお皿にピンクのキャベツのピクルスが

映える美しい1品。

大豆ミートを使用したカレーですが

スパイシーで美味しい。

ナッツをトッピングすると

味変できて楽しめます。

はっきり言ってお肉か大豆なのかなんて

言われないと分かりませんし

とても良い経験をさせていただけました。


そして・・・

久しぶりのお友達との再会です。

ミニパンケーキもオーダー💕


5DDEB091-993F-447E-A893-537A429943E7.jpeg


クリームを添えて頂くパンケーキは

もちろんのこと、コーヒーも

とても飲みやすくて美味しかったです。

お友達のおかげで、贅沢なランチを

過ごすことができました。

私たちは11時頃に入りましたが

12時前後にはもう、沢山の人が・・・

(そのほとんどが女性です)


食器もとてもおしゃれ。

お友達と会って、お話ができて

気持ちもリフレッシュ。

お腹いっぱい食べたけど、

罪悪感がないのが嬉しい(*^_^*)

ボリュームタップリだったのに、

なぜだろう・・・


個性と、ポリシーが光る、

誰かに紹介したくなる

素敵なカフェレストランでした。


神戸市北区なんて行けないよー、と

いう方もおられるとは思いますが

何かの機会がございましたら

ぜひ思い出してみてくださいませ

(#^.^#)



本日も、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。

またのお越しを

お待ちしております。



スポンサーサイト



テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

オペラ「ホフマン物語」とEnglish Teashop 「VANILLA EARL GREY」

「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます。


本日は、オフェンバック作曲

オペラ「ホフマン物語」のお話です。



FC1C20D5-F00C-498E-9504-86140FA497C7.jpeg



オペラに興味ないわ・・・って方も、

気楽にお付き合いいただけると嬉しいです。


ところで、オッフェンバックとだけ

言われると今ひとつピンとこない方も

多いと思います。

でも、この曲ならご存じでは?


動画にも記載のある通り、

運動会でリレーの時によく聴いた曲です。


この曲は、19世紀の作曲家オッフェンバック作

オペレッタ「天国と地獄」

(原題は「地獄のオルフェ」)の中の曲。

(大雑把ですみません ( /ω)  )



ちなみに、オペラとオペレッタの

違いを少々・・・

オペラは「歌劇」と訳され、

16世紀末にイタリアで生まれ、王侯貴族と

結びつき、ヨーロッパで発展しました。

セリフの大部分が独唱・重唱・合唱で

表現され、その伴奏や音楽は管弦楽

(オーケストラ)で演奏されるクラシック音楽。

オペレッタは「小さなオペラ」「軽歌劇」

「小歌劇」などと訳されるように、

19世紀半ばにオペラから派生しました。

そのため演奏も管弦楽によるクラシック音楽で、

セリフの大半がオペラ歌手による歌唱。

そこはオペラと同じですが、

軽妙な筋と歌による喜劇的で娯楽的な

作品が多いのが特徴です。


同じクラシック音楽とはいえ、当時は

両者の間には厳然とした格の違いがあり、

オペラの方が格式が上でした。


オッフェンバックは、沢山のオペレッタを

残しましたが、オペラは未完で残された

「ホフマン物語」のみ。

未完の部分は、友人で作曲家の

エルネスト・ギローが完成させました。

奇想天外な、3つの恋の遍歴を謳う

オペラ作品です。


その中でも、第2幕冒頭に歌われる「舟歌」の

練習をしているのですが・・・。

第2幕の舞台はヴェネツィア。

ゴンドラにゆったりと揺られつつ、

運河を漂う恋人たちのイメージを

勝手に持っていました。

実際は・・・


   






この曲が流れる舞台はヴェネチアの運河に面した

豪奢な娼館

第2幕のヒロインで高級娼婦のジュリエッタを

中心に、お客たちが娼婦たちと悦楽の時を

楽しんでいるシーンでした・・・


ちなみに、歌詞はこんな風・・・


美しい夜、おお、恋の夜

この陶酔に微笑んでおくれ

昼よりももっと甘美な

おお美しい恋の夜!

時は流れて帰らず

私たちの恋を運び去る!

この幸福な場所から遠くへ

時は流れて帰らない

燃える微風よ 愛撫をそそげ

そそいでおくれ 口づけを!

美しい夜、おお、恋の夜・・・

     (魅惑のオペラ より)


オペラの曲も、バレエの曲も、

実際に見るとイメージと違うんだな・・・

勉強になりました (。-_-。)




さて、オペラ鑑賞のお供に選んだのは

English  Teashop  ORGANIC」

「VANILLA  EARL  GREY」

「English Tea Shop」は、

紅茶の本場イギリスでオーガニックティーを

展開しているお店。

写真は「Biople」名古屋高島屋の

ゲートタワーモール店で購入したものです。



A61ECF70-6D03-4075-BB8F-F0F961C71031.jpeg



限定商品で、100袋で3240円。

代表的な10種類が10袋入っています。

JASマーク🌱付きの商品で、茶葉も

ブレンドされた材料も有機栽培されたもの。

安心感があります。

限定商品なので、在庫があれば

ラッキー。お試しにはぴったりです。


「VANILLA EARL GREY」

爽やかなベルガモット香るアールグレイに

有機レモンの皮、有機バニラのサヤ、

有機バラの花びら、香料をブレンド。

茶葉はスリランカで摘まれた茶葉が使用され、

スリランカでブレンド・製造まで手掛けている

こだわりのフレーバードティーなのだそう。

爽やかさと、ヴァニラの甘さを併せ持つ、

香り豊かで上品な味わいです。


8E096B44-65CB-4995-9AD3-B52C3DB5CE99.jpeg



今日は、以前お話ししたことのある

砂糖・グルテン不使用のチョコレート

「TOM & LUKE」のSNACKABALLS

ストロベリー味を添えてみました。


9CB98BFA-0D1B-4D4A-93AE-5C52D54B8050.jpeg


やっぱり、お砂糖・グルテン不使用って

甘党には嬉しいですよね🥰


さて、つらつらと

とめどなく書いてしまいました。

よろしければ、一度

ホフマンの「舟歌」、

聴いてみてくださいませ。


本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。



テーマ : オペラ
ジャンル : 音楽

「カルティエを愛した愛した女たち」と「ROSE ROYAL」

「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます。


本の整理をしていると、

「いつこの本買ったんだろう?」と

自分でも不思議に思うことがありませんか?

実は、この本がそう。


D2180487-BCF3-4FDE-A95F-608B97081B06.jpeg



多分、「買えないなら見て楽しもう」

思ったのでしょうね・・・ (#^.^#)


前回の記事で椿を飾ってみたのですが、

椿って、まだ美しいのにあまりにも潔く

花が落ちてしまうので可哀想で。

どうせなら最後まで愛でてあげようと

ティーマット代わりにしてみました。

やりすぎでしょうか?(ノω`*)ノ

カメリヤ(椿)ならカルティエでなく

シャネルでは?なんて言わないで

暖かく見守ってやってください。

本日もゆるーくお付き合いくださいませ。


さて、著者はソルボンヌ大学、

エコール・ド・ルーブルで学んだ後

美術・歴史・文化・ファッションなど

幅広い分野の執筆活動をなさっている

川島ルミ子さん。


人生の節目節目に、カルティエの宝飾品と

共に生きた女性たちの人生について

書かれています。



その女性たちとは

・アメリカの女優から、モナコ公妃となった

 グレース・ケリー。

・かわいそうなお金持ちの少女

 バーバラ・ハットン

・ジュエリーの香りがする

 ジャンヌ・トゥーサン

・麗しのアレクサンドラ王妃

・愛と悲劇を生きたバーレイ公妃

イギリスのエドワード8世に

 王冠を捨てても一緒に居たいと思わせた

 ウィンザー侯爵夫人や、

・ナポレオン皇帝の血を引く

 マリー・ポナパルト

・第二帝政の華麗な花

 ユゥジェニー皇后 の8人。


ただ豪華な暮らしをして

日々を過ごしていただけではない

彼女たちの激動の人生を知れましたし、

彼女たちが愛したゆかりの宝飾品の

写真もあり、読みごたえ・見ごたえが

ありました。


選ばれた人たちの為のカルティエ

を垣間見れた気がします。


さて、そんなカルティエが似合う

女性をイメージした紅茶を。


FDDA74C7-4A56-4864-BD98-683979660226.jpeg



LUPICIAのフレーバードティー

「ロゼ・ロワイヤル ROSE ROYAL」。


華やかなスパークリングワインの香りに

重なるようにいちごの甘い香り。

爽やかで上品な味わいの紅茶と

溶け合います。




91967D14-500D-492B-8108-C91EDFD8BCA7.jpeg



ルピシアを代表するフレーバードティー。

茶葉の上にトッピングされているのは

アザラン。

ピンクや銀色のアザランが

スパークリングの泡のようで華やか。

香りも強いので、濃いめのアイスティーにして

シャンパンやスパークリングワインで

割っても合いそうです。


しばし現実感溢れる日常生活から離れ、

豪華な夢の世界を楽しむのも良いのかも

しれません。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

またのお越しをお待ちしております

(*^_^*)


ma茶葉の上に

テーマ : 紹介したい本
ジャンル : 本・雑誌

円地文子「女坂」とLUPICIAの「一二三」

「tearoom Rose」にお越し下さり

有難うございます😊


最近、断捨離にチャレンジするのですが、

いちいち手を止めてしまうことが多くて。

その最たるものが

なかなか思い切って捨てられません。

結局そのまま読み始めて、お片付け終了。

私の手を止める本は色々あるのですが、

よく再読する本の一つがこれ。


157488D5-1696-495B-BEA2-3436FB2CB3CE.jpeg



円地文子さんの「女坂」

中学生の時だったか、

モーパッサン「女の一生」

読んで以来の衝撃

「女の一生」は、結婚怖っ!

結婚に対する夢と憧れをぶち壊してくれた

名作でした・・・(ノ_<)

映画もありますが、

モーパッサンの「女の一生」は

小説で読むのが一番良かったです。


さて、ご存知の方も多いと思います。

この「女坂」は、明治初期が舞台。

敏腕地方官史の妻・倫(とも)が

主人公(ヒロイン)です。

物語は夫の命を受け、夫の妾を探しに

上京するところから始まります。

いくら敏腕で出世街道をひた走るとはいえ

正妻に「妾というといやに表立つが

お前にも小間使いだ・・・」などと

うそぶき、妻妾を同居させ、

女性関係についてはやりたい放題で

勝手な夫。

一言も文句も言わず気丈に家を

守り耐えるのは、結局そんな夫を

愛しているからなのか。

夫をはじめとして、男たちの

女遊びの後始末まで面倒をみる倫。

決して表立って不平不満は

表さない明治の女。

しかしその表情の下には、実は

燃え激る夫への想いと嫉妬などの

さまざまな熱く複雑な想いが‼️

男の性女の性とは。

古い時代の女の話、では終わらない

感動というより心の奥深くに刺さり

ずっと残って根ずくような

忘れられない作品。

そして、何度もまた読みたくなる

素晴らしい作品でした。

まだ読まれてない方は、是非一度

お試しください🤗


実は、この本、こちらで知りました。


553AFD10-073A-4B96-86AF-F837EBE59E52.jpeg



この本に出会ったときは、もうとっくに

20代は過ぎていましたが (^∇^) 。

もちろん、既読の小説もありましたが

林真理子さんの語り口も心地よく、

とても参考になりました。

和書・洋書合わせて54作品が

紹介されています。

幾つになっても、良い作品に出会えるのは

自分の世界を広げてくれる、嬉しくて

貴重な体験です。


さて、今回は、主人公倫(とも)の

で私的イメージでお茶を用意してみました。



C92D68BF-E1B1-4E81-9045-F92C9F783DD1.jpeg



テーブルクロスも小物も和風を意識。

主人公のイメージから

豪華なスイーツよりは、ちょっとした

素朴な和風のお菓子を少量摘むイメージで。

庭に咲いていた、ぼかしの椿を飾りました。




F4BC2668-0D54-4267-B680-62B246068B21.jpeg



お茶はLUPICIAの「一二三(ひふみ)」

玄米、あられ、古代米の三種類の素材を、

上品な風味の雁ヶ音ほうじ茶にブレンド。

香ばしさの中にやさしい味わいを感じる

玄米ほうじ茶なのだとか。

飲みやすく、香ばしさがお口に広がります。

そしてほんのり甘みも感じる

ホッとするお茶でした。


片付けようと思うのだけれど、

また、元に戻すを繰り返す私。

断捨離できる日は来るのでしょうか。

不安です(ノ_<)。



本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

またのお越しを

お待ちしております。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

本「バラのお菓子」とLUPICIAの「さくらんぼ」

コンビニや様々なお店も春めいて

なんだか嬉しくなります。

「tearoom  Rose」においでくださり

有難うございます。


本日は、美しいレシピ本

「バラのお菓子」のお話です。

最後までお付き合い頂けると幸いです。



5EA399D2-DFFF-427E-8D34-0CD99F760DB0.jpeg



こちらは、洋菓子研究家「加藤千恵」さんの著書。

今は中古での入手となるようです。

著者の加藤さん曰く、

バラの焼型との出会いが、バラのお菓子作りの

きっかけになったとか。

そして、型を使うお菓子だけでなく、

型の使用以外で表現するお菓子へと

レシピを広げ、まとめたのがこの本。

バラのお菓子を作るための材料、

焼き型やチョコレート型など、

レシピ以外も説明があり親切です。

そして、私が何より嬉しいのは、

まるで写真集のように見応えがあること。


D29F35C2-5A32-4ADD-B7E9-82D5D06B8487.jpeg


チーズケーキやマドレーヌなど、

可愛らしいものや、


AD586F81-D586-47AA-9FAB-3537008AD957.jpeg


ウエディングケーキなど特別感のある

本格的に凝ったケーキがバラと一緒に楽しめ

見ていて飽きません。

飾りのマジパンの作り方など

丁寧な説明がありますが、

大作でなくても、ローズジャムや

ローズゼリーなど、肩の力を抜いて

作れそうなレシピも掲載されています。


でも、一から材料を揃えるのもなあ・・・と

思っていらっしゃるなら。

私のおすすめは、とりあえず型‼️


BB09B174-4C7D-44C2-8DD3-31E499F7536D.jpeg



これは、スポンジケーキを作れるくらいの

大きさのシリコン製。

直径約17.5㎝、高さ8㎝です。

他にも、小さめのバラの焼き菓子が数個

作れるタイプもあります.

材料も通販で入手しやすいとは言っても、

全部使い切るには時間がかかりそうですし

まずは、薔薇の形で雰囲気を楽しむのは

いかがでしょうか。

女性受け間違いなしのお菓子に

なってくれると思います💕


さて、今日は春らしいピンクのイメージで

お茶とお菓子を選んでみました。



EFD4E0CB-8057-4FD2-932F-227FBC02CD72.jpeg



LUPICIAのフレーバードティー

「さくらんぼ」

セブンイレブンの

「さくらと桃の春ゼリー」です。



9614E4C6-432E-4E7F-831A-617601CAF9AA.jpeg



LUPICI Aのフレーバードティー

「さくらんぼ」

上の写真は、ティーバッグの茶葉。

日本のさくらんぼをイメージし、

LUPICIAのフレーバードティーの中でも

屈指の人気を誇るのだとか。



E780EE32-2F92-49F8-882F-6A1E0D227DDC.jpeg
(LUPICIA 公式HPより リーフタイプ)


インド、ヴェトナム産の紅茶に

トッピングされたピンクペッパー

さくらんぼの実を、

ローズマリーはその枝をイメージ。

口に含むと、さくらんぼの瑞々しく

甘酸っぱい香りと共に

ローズマリーの青い若々しい

爽やかな清涼感が広がります。

まさに、昼間は春の暖かさ、

夜はまだ少し肌寒さを感じる

今の季節のイメージそのまま。


そして合わせたお菓子がこちら。


AB6393CF-21E1-4192-BE9E-836A50CACB76.jpeg


「さくらと桃の春ゼリー」です。

小さくカットされた桃と、小ぶりの丸い

桜風味のお餅が入っていて、美味しい。

ピンクの濃淡ゼリーも香りよく、

涼やかで綺麗です。

桜が街中をピンクの濃淡に染めてくれるのを

心待ちにしつつ、楽しめるお菓子。

コンビニで入手できるのも嬉しいです。

1個270円(税抜)。

お茶のお供にぜひどうぞ🥰


本日も、とりとめのない話に

最後までお付き合いくださり

有難うございました。

またお越しいただけると嬉しいです。

(*^_^*)



テーマ : お菓子のレシピ本
ジャンル : 本・雑誌

なべしま銘茶の紅茶、お取り寄せしました

「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます😊


以前、飛騨高山・白川郷の旅行の記事で

「さるぼぼタグティー」という

なべしま銘茶さん製造の飛騨紅茶(国産)を

ご紹介したことがありました。

(  なべしま銘茶 HP  )


これです・・・

9EF9E0D0-8F33-454C-8F65-4E466F553906.jpeg


ヴィジュアルも可愛いのですが

奥飛騨温泉の湯けむりを利用して発酵させる

飛騨紅茶は、その強くはっきりした風味で

存在感のあるお味。

リーフタイプがあれば是非もう一度飲みたい、

と思っていました。


6A9B1B9B-08D9-4AAF-AE49-AC12720FCF82.jpeg


ネットで検索し、HPを見つけられたので

電話で直接お聞きしてみたところ、

ありました❣️

さるぼぼティーに使われていたのはこちら。


5D5F7D01-AF07-4BB9-B0B6-9F3CD068A5D5.jpeg



名前もロマンティックな

「琥珀の月 AMBER  MOON

茶葉は、同じ岐阜県の揖斐(いび)産の

地元産地元メイド。

オンラインショップでは扱っていないと

教えて頂き、その電話内で注文致しました。

50g入りで1500円(税・送料別)。

私には贅沢ですが、

一瞬で好きになってしまった紅茶💕

大切に、しっかり味わって頂くつもりです🥰

それに、この飛騨紅茶、ファーストフラッシュ、

セカンドフラッシュ、ブレンドもあり、

さらに高価です。

いつかまた飛騨高山に行った時

店舗で購入できたらなあ、と

思っています。




そして・・・

なべしま銘茶さんのPVのご紹介を。

    



飛騨高山の魅力と、なべしま銘茶の歴史が

高山の美しい四季の移ろいやお茶の映像とともに

紹介されています。

製茶の様子は必見(私的に)。

何より、癒されます (´ω`人)

お時間ございましたら、

是非ご覧ください。

日本の四季の美しさ、

日本に生まれてよかったと

感じられる美しいPVです。


最後までお読みくださり

有難うございました。

またのお越しを

お待ちしております🤗


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「くこの実紅茶」とタティングレース

「tearoom  Rose」にお越しくださり、

有難うございます。

今日は、やっと完成間近の

タティングレースのティーマットと

「くこの実紅茶」のお話です。

最後までお付き合いいただければ幸いです😊



こちらが、あと横一列で完成のティーマット💕

まだ未完成で、綺麗に整えられては

いないのですが \(//∇//)\

            

9218894B-C8E7-4978-9940-24420C8E753B.jpeg
1


焦らずのんびり、無理せず、丁寧に(?)

心がけて編んでいます。

というのも、どうしても下を向く姿勢になる為

耳鳴りを発症しやすくなって・・・

ずっと、1日1モチーフと決めていたのですが

2週間前から調子に乗っちゃって

耳鳴りと頭痛が再び・・・

なので、今はキリの良い所でストップしています。

出来上がったら、日本茶用にでもしようかなー

などと画策中🤗


さて、耳鳴りのお話をしたので、

こちらの紅茶をご紹介。



D3EE0AE7-BEE2-4771-AC42-B664DA6042B4.jpeg



「くこの実紅茶」です。

別名ゴジベリーのドライを使用。


参考にしたのは、いつものこちらです。


C340A321-D2A7-48CB-AAA7-363F668286A8.jpeg



くこの実は、

血を補い巡りを良くする働きがあり、

疲れに効果的。

めまいや耳鳴り、足腰に力が入らないなど

老化による症状の改善にもなるとか。

また、パソコン等による

眼精疲労視力低下にも効果的だそうです。


《材料1人分》
 くこの実(ドライ)・・・大さじ1
 ティーバッグ(ダージリン)・・・1袋
 熱湯       ・・・約150ml


《作り方》
1.事前に温めたカップに、
 くこの実とティーバッグを入れる。

2.熱湯を注ぎ、1分半から2分程
  ふたをして蒸らす.


こちらが使用した、くこの実。


192CBED4-7AE2-4E5A-9A0F-268C1F1F836F.jpeg



どちらもスーパーの中華材料コーナーで購入したもの。

中央が、一人分(大さじ1)のくこの実。

左のS &Bのくこの実を出しています。



9E0AFBCA-A56B-4934-86A3-52CD18C218A0.jpeg

結構多いように感じますが、成分を抽出すると

思えば、これくらい必要なんでしょうかね?

お好みで調整をしてくださいね。

くこの実は、ネット通販でも購入できますし、

オーガニック商品もありますので

これは❣️と思う材料をご使用ください🤗

2分程蒸らし、出来上がり。

水分を吸収して、ふっくらとしたくこの実。

くこの実からでた成分で、紅茶も赤味を増しています。


一口飲むと、くこの実の独特な風味も

有りますが、基本甘みのあるフルーツなので

渋みのあるダージリンと調和して

美味しくいただけました。


そうか、耳鳴りは老化なのか・・・と

思い知らされましたが、

症状との折り合いを見つけつつ

楽しんで行こうと思ってます。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

どうぞ、お健やかに

お過ごしください (*^_^*)


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「ゴッホ展」行ってきました

2D8D65F2-7E97-4D6D-B874-E1008F7DF5DB.jpeg


「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます。


16日昨夜の地震。

東海3県名古屋でも震度3だったとか。


被災された皆様に、心より

お見舞い申し上げます。


そんな時に恐縮しつつ・・・

名古屋市美術館で行われている

「ゴッホ展 響きあう魂

  へレーネとフィンセント」

行ってきたお話を書かせて頂きました。

どうか、最後までお付き合い頂ければ
 
幸いです。


一昨年から、時節柄

美術展などが中止になったりしたので

今回の「ゴッホ展」とっても楽しみに

していました。


こちらの本を読んだり


39ECC105-E00A-4294-972C-56957FD727D5.jpeg


amazon primeで映画やドラマ、

YouTubeで解説動画を見て

事前準備も。

ただ、元々そんなに

魅力を感じられていなかった私

(ファンの方、すみません😱)

調べれば調べる程、エキセントリックとも

思えるゴッホの人物像に戸惑うんですよね。


それに、ゴッホの人生が

可哀想過ぎるというか、悲し過ぎるように

思えてしまい、心が痛みます。

1、牧師の父親のように、と願い

 牧師を目指すも叶わず、

2、新鋭画家たちの理想郷を作ろうと

 希望に燃え、南仏アルルで通称「黄色い家」を

 準備して画家達に声をかけるも

 応じたのはゴーギャンだけ。

3、しかし、個性が強いもの同士

 結局2ヶ月で破局。

4、自ら自分の耳を切り落とす。
  (他説有り)
 
5、地元の人に「危ない人」認定され
 精神病院に送る為署名活動されたりして

6、精神病院に入る。

7、ピストルで自殺(他殺説有り) など

もう、辛すぎて悲しい。

彼はまるで小さな子供のように

心が純粋すぎる・・・など

そちらの方に気持ちが持って

行かれます(ノ_<)

「じゃあなんで美術展行ったんだよ!!」との

お叱りを受けそうですが、素人の言うことと

思い、お許しを |д゚)チラッ


なんというか、ゴッホの生き様が、

どんなふうに彼の絵に影響したのか

知りたいと思ったんです。


と言うことで、事前にローソンで

チケット予約をして行ってまいりました。

世の中の状況を踏まえ、

人数制限をしています。


さて今回のゴッホ展は、

ゴッホの絵に魅せられ

その収取活動を行なった

へレーネ・クレラー・ミュラーに触れつつ

進んで行きます。

ですのでことさらゴッホの悲劇的な人生を

強調されることなく穏やかに

作品を鑑賞できました。よかった😄




32C04EC4-D75D-4BDF-A1B5-69E7FF52EA28.jpeg



この、知的で上品、キリッとした

女性がへレーネさん。

個人としては最大規模で、

ゴッホ以外の絵画も含め収集し、

クレラー=ミュラー美術館を創設しました

(世界最大規模は、ゴッホの親族間の

相続による、ファン・ゴッホ美術館)。

こんな知性と教養があり、芸術に理解を持ち

芸術を愛し、保護することができる女性がいるとは。

尊敬します。


美術展で実際に直に見れたことで

ゴッホがフランスで出会った点描技術、

絵の具を混ぜない筆触分割など

ゴッホの筆運びや色使いが見え、

ゴッホの人となりというか、人間味を

直接感じることができました。

なんというか、本物を見れたからでしょうが

絵の具のテカーッ(下品ですみません)とした

光沢や、ベットリ(下品ですみません)とした

絵の具の厚みや筆跡。

大胆で点描というにはタッチが荒いというか

大きいように思えまましたが

それが「The  ゴッホ‼️」。

彼の持ち味なんでしょうね。

《夜のプロヴァンスの田舎道》で見た

星や三日月から、流れるように

降り注ぐ光。

ペーパーで見るよりずっとそのうねりを

感じます。


鑑賞できて、本当に良かった❣️


私がダラダラと感想を書くよりも、

百聞は一見にしかず。

まだの方は、ご都合が許せば

是非ご覧くださいませ。

私が言った日に限っていうと

来館者は午前の方が多かったそうです。



96FA49F0-1188-4745-ADBE-39AC5251B592.jpeg



同じ敷地内にある、名古屋市科学館。

まあるい球体が浮いているみたいです。


帰り道、桜が咲いていました。


0CAB788D-F948-4A57-845B-B0BFE323E4D3.jpeg


とは言っても、お馴染みのソメイヨシノ

ではなく、「オカメ桜」。

詳しくは分かりませんが、

私たちが知っている、あの「おかめさん」が

由来だそうです。

(詳しくは こちら をどうぞ)


さて、鑑賞後のお楽しみ。

お土産ですo(^▽^)o



2D063EB1-DCF9-4B3F-9AAC-E314F047EFE3.jpeg


注目なのは、左上のお品。

低糖質スイーツ専門 青山デカーボが監修した

「ゴッホ缶」。

チョコレートクランチ5個入り

1080円です。

(お一人様5個まで、との制限付)

また、ポストカードも4枚購入。。

一番好みだったのが、一番下の海の絵。

《サント=マリー=ド=ラ=メールの海景》

海の青に対して、赤色でゴッホが

サインをしているのもとても素敵。



4DDE56C2-1D46-4098-90B6-C09EA4247B2E.jpeg


右はマグネット、

左はゴッホガチャ

キーホルダーバージョン。

缶バッチバージョンもあります。



最後に・・・

私が参考にさせて頂いた

YouTube番組をご紹介。

学芸員の資格を持つ

「こやぎ先生の美術ちゃんねる」です。

他にも、拝見したチャンネルもあるのですが

こちらは面白い絵と軽やかで明るい口調。

とてもわかりやすい動画でした。

ご参考までに。


まずはこちら。今回の展示展解説です。






ゴッホの色使いの秘密についてはこちらを





ゴッホの技術的なことは・・・




そもそもゴッホって何がすごいの?なら・・・





で、そもそもゴッホって、どんな人?なら





とても楽しい動画です。

よろしければ是非ご覧ください。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました(^∇^)ノ

テーマ : 絵画・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

「桜だんご」とほうじ茶「鸞」

暖かさも増し、

お洋服選びも悩ましい

季節になりました。


本日も、覗いてくださり有難う

ございます😊


本日は、たまたま出会ったお店で

購入できたお菓子のお話です。

最後までお付き合いいただければ

幸いです。


それは、名古屋のFREE(無料)冊子、

FRIMOに掲載の和菓子屋さん

「あずき最中総本家」。

(  あずき最中総本家HP です)


E2E0864E-802F-4CDC-9C0D-C27923485B18.jpeg



右上から時計回りに

・小春だんご 130円/本

・桜だんご  130円/本

・いちご大福 194円/個

・うぐいす餅 忘れました・・・/個

子供の頃の懐かしい思い出からか、

うぐいす餅に目がありません 👀💕


小さい頃、美味しいお餅屋さんがあり

よくおもち、買っていました。

お正月は、いつもそのお店から

お鏡餅やあんこ餅、豆餅など

買っていたのですが、今はもう

後継者さんが居られないとのことで

閉店に・・・。

地域密着型のお店がなくなっていくのは

とても寂しい (;д;)

こういった地域に愛されるお店があると

とても嬉しくなります👍


合わせたお茶は

以前、記事にしたことのある

ほうじ茶などお茶の専門店

「妙香園」の ほうじ茶「鸞(らん)」

( 過去記事 です。よろしければ)


6003C625-6C49-4B14-987B-613F98303977.jpeg


浅く火入をされたほうじ茶に

玉露がブレンドされ、

お茶本来の旨味にこだわって生まれた

上品な風味のほうじ茶。



91288BD9-9A41-42DC-812B-DBF1FF77AFD9.jpeg


こちらの「鸞(らん)」は

お客様と、特別な和菓子に合わせて。


そして、下の写真は大容量タイプ。


DD5E0AF4-D30E-453A-9ADD-68AD38EA8188.jpeg


特別渋みも感じず、風味はあるのに

すっきりとした味わい。

大容量タイプのほうじ茶は

普段飲みにピッタリです。




09BF7CD9-B4EE-4A0A-92DF-4383984A3812.jpeg



どちらのお団子も美味しいですが、

桜だんごに添えられた桜が

より季節感を醸し出していて可愛らしい。

何よりお団子の下の桜の葉の

パリッとした噛み心地が最高です。

甘味と塩味のバランスも良いです❣️



店頭には、お母さんと息子さんかと

思われるお二人がおられ、

お母さん(と思われる)女性に

「桜だんごはいつ頃まで置いてありますか」

お尋ねしたところ、

「だいたい4月ごろかな?

 季節が過ぎると、なんとなく売れなく

 なるので、そうなると終わるんです」

 とのお返事。

すごく、ほんわかした気持ちになりました🤗


一足お先に、お菓子でお花見。

また、お団子買いに行きたい私です。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

またのお越しを

お待ちしております(*^_^*)

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

映画「私はマリア・カラス」とオペラ「トスカ」

「tearoom  Rose」にお越し下さり

ありがとうございます。



さて、今日は以前お話したオペラ

「アンドレア・シェニエ」と

映画「フィラデルフィア」の主要シーンで

流れていたオペラのアリアを歌っていた

マリア・カラスのお話です。

よろしければ、最後までお付き合い

くださいませ。

( アンドレア・シェニエの   過去記事です  )





EA09E009-4897-4545-813B-FF2100109B07.jpeg

           
  ( 公式ホームページは こちらをクリック 

現在は、見放題終了となっておりますが、

昨年、このドキュメント映画「私は、マリア・カラス」が

amazon prime Videoで見れました。

当初、またアメリカ女優さんの、

マリア・カラスの伝記のような内容なんだろう、

と早合点して、見放題終了間際に見たのですが・・・

「もっと早くから見てれば繰り返し堪能できたのに‼️」    

と後悔。

生い立ちから全盛期時代、オナシスとの破局など、

マリア・カラスご本人の映像で感動しました。

確かに、音楽を愛し完璧を求めるが故、

気性が荒く思われがちですが、ひとえに

プロ意識からなんですね。







こちらの動画は、映画関連ではないのですが

なかにし礼さんと黒柳徹子さんがトーク

されています。

特に番組内で黒柳徹子さんが語る

日本でのマリア・カラスのマスタークラスの

お話は感慨深いものがありました。

それは、ご本人がおっしゃった

「オペラ歌手に必要なのは、

訓練とテクニックと勇気。

後はゴミ!!

という言葉。

なんて、力強い確信に満ちた言葉‼️

この言い切った言葉を聞いて、

まさにプロ。

「音楽・オペラに人生の全てを

賭けてきたん方なんだな」と感じます。



だって「後はゴミ」なんですよ😵


成功の裏にある、バッシングと緊張感。

マネージャーでもあった夫がいたカラスでしたが、

そんな日々の中で出会ったのが

「海運王 オナシス」。

もちろん、誰もが知る有名な恋の結末。

「起こったことは仕方ないけれど、

9年間オペラから離れたことの代償は

大きかった」とマリア・カラス自身が

語っていたのが印象的でした。

それでも、後年音楽を志す若者達への指導に

当たるなど最後までオペラに関わり続ける情熱。

正に「歌に生き恋に生き」たマリア・カラス。

オナシスが亡くなった2年後に、カラスも他界

しています。

映画では、最後は友人としての交友があったと

映画の中では語られていました。


一人の芸術家の生き様を知る映画であると同時に

ここまで一つのことに打ち込み、生き切る

情熱の凄さ、志の高さ、素晴らしさを教えて

くれました。


「自分には、そこまで何かに深く

打ち込めているのか、まあ出来ていないから

凡人なんだろうな」と感じずにはいられません

 ( /ω)


機会がありましたら、是非一度

ご覧くださいませ🥰


最後に、マリア・カラスの生き様を思うとき、

この歌を思い出します。

いみじくも、マリア・カラスが初めて

プロデビューをしたときの役なのだそう。

私も大好きな

プッチーニ作曲、オペラ「トスカ」から

「歌に生き 恋に生き」をどうぞ。







本日も、最後までお付き合い下さり

ありがとうございました (*^_^*)

テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪