映画「草原の実験」を見て思うこと・・・

「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます。



おうち時間を楽しく過ごすのに、よく

amazon prime videoを見ています。

定期的に内容も入れ替わりますし

「全然知らなかったけど、見てよかった」と

思える映画に出会えます。

その、最近の出会いがこの映画でした。

今日は、2014年にロシアで製作された映画

「草原の実験」について書いております。

是非最後までお付き合いいだだけると

幸いです。


4A2CD237-45FD-45E2-B39F-9573EC0F82EF.jpeg


映画好きの方の間では有名なようです。

上は、DVDの写真ですが、数々の映画賞を

受賞している作品です

ロシアの新鋭監督アレクサンドル・コットが、

旧ソ連のカザフスタンで起きた実際の出来事に

着想を得て作り上げました。そして

特徴的なのは、セリフがないこと。

女優、俳優さんの演技力、表情を

読み取りながら、物語が進みます。

また、セリフがないことが

この映画に独特の雰囲気が生まれ、

映像の美しさが際立つ効果も・・・。


広大な草原地帯を舞台に、一見平和な日々を

送る父と、父親想いの美しく優しい娘。

穏やかな日常に満足しつつも、

自宅の窓から見える草原のその先、

自分の知らないまだ見ぬ世界に

憧れをいただいている美しい少女。


570B09F1-E34F-4E5B-8302-19659AFD48A4.jpeg

      (amazonよりお借りしました)


少女に恋する2人の青年のエピソードなど

美しい映像で描かれます。

しかし、そんな少女たちのささやかな日常に、

不穏な暗い影が忍び寄り、衝撃的ラストへ・・・




私がこの映画を見て感じたのは、


「真実を


 知らされないことの恐ろしさ」


「真実を伝えない罪深さ」でした。


誰が?何を?


もちろん前述の通り、映画を見ている私たちは


なんとなくそれに気づくのですが、


気づいた後は、彼女たちの何気ない日常の


一コマにも恐ろしさを感じるようになるのです。


ネタバレになるので、多くをかけませんでしたが


amazon prime videoにご加入でしたら


無料でご覧になれます。


お時間ありましたら


是非一度ご覧くださいませ😊



さて、外の世界に憧れ、草原の遥か彼方を


望遠鏡でみている少女。


そんな彼女をイメージして


お茶をセレクトしてみました。



6E638EBD-7507-4291-8240-AA5D8E95D605.jpeg

カレルチャペック通販ホームページ



Karel  Capek(カレルチャペック)の


〈Sense  of  Wonder〉


全生産量中1%のトップグレード&オーガニックの


ルイボス(発酵)を贅沢に使用。


柑橘系の香りが着香されているため


フワッと香る不思議な感覚の魅惑の


フレーバーが、封を切った瞬間


漂います。


発酵ルイボス独特のクセはほとんど無し。


飲み始め、少し感じるくらいで


あとは、フルーティーな香りに癒されます。




C90CD26E-AABF-4ED3-87FC-97B7BD492899.jpeg


ルイボスは、南アフリカのセダルバーグ山脈だけに


育つのだとか。


その様子は赤い砂漠のよう。

ルイボスについて←こちらを参照ください)



映画の中で少女が望遠鏡で見ていた草原と


重なるような気がします。


それが国の違い、権力の有無関係なく


人数の多少に関わらず、


全ての人が平和に暮らせますように。


少年少女の未来を奪わぬように。


そんな想いを感じる映画でした。



本日も、最後までお付き合いくださり


有難うございました😄


テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

いちご紅茶(からだを整えるフルーツin紅茶)

「tearoom  Rose」にお越し下さり

有難うございます。

最近スーパーに行くと、甘酸っぱく美味しそうな

いちごが沢山売られていますね。

旬の香りに誘われて、今日は久しぶりに

フレッシュフルーツティーを

作ってみました。

参考にしたのは、以前ご紹介したこの本。
   


表紙手前もいちご紅茶ですね。


C340A321-D2A7-48CB-AAA7-363F668286A8.jpeg



是非、最後までお付き合いください😀。

まずは材料の準備と作り方を。



92E30DAA-F7F1-490A-9B72-0B13D4DD3904.jpeg


材料のスライスいちご。

右のお菓子は「シャトレーゼ」で。

苺のお菓子は春らしく可愛らしいですね。


〈材料一人分〉

・いちご・・・2〜3個
・ティーバッグ(ダージリン)・・・1袋
・熱湯・・・150ml


〈作り方〉

①苺のヘタをとり、輪切りにする。

(私は縦にスライスしてます(´∀`*)

②温めたカップに①とティーバッグを入れ、

 熱湯150mlを注ぐ

③カップに蓋をして、1分半から2分蒸らし

 ティーバッグを取り出す。


〈POINT〉

・いちごはあらかじめ室温に戻します。

・カップは蒸らす前に温めておいて。 

・ダージリンには上品な渋みがあります。

  甘酸っぱい苺とは相性が良いそうです。


苺に含まれるビタミンCが、
  
肌の抵抗力を高め、気になる

シミ目元のクマにも効果的なんだそう。

また喉の炎症や痛みを鎮める働きも。

さらに食物繊維も豊富なため、

消化を高めお腹の張りや便秘にも有効。

まさに女性の味方ですね(*^_^*)



E644DC17-08F4-4EF3-BDDE-9EB6003641D8.jpeg



カルディで購入した

「Janet.(ジャンナッツ)」

ダージリンのティーバッグを使用。


F280A2C2-C615-445B-90CB-A2719ECA4FB0.jpeg


箱の蓋の裏側。


EFC0F160-63CC-4125-8112-615100AC392B.jpeg



苺がたっぷり入ったいちご紅茶

フレッシュな香りと甘酸っぱいお味。

いちごが出回る季節ならではのお楽しみです。

ストロベリーケーキもホワイトチョコと

相まって、美味しい。

お手軽ですので、是非一度

お試しください ( ^ω^ )


本日も最後までお付き合いくださり

有難うございます。


またのお越しを

お待ちしております😊

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

岐阜県旅行part5(雪中キャンプ編・3〜4日目)

当ブログにお越しくださり、

有難うございます🥰



岐阜旅行の記事も今回で


ラストとなりそうです。


最後までお付き合い頂けると幸いです。




EC3F99A5-C390-450C-9995-C30E19F79C2D.jpeg



キャンプ場への道すがらとった写真。


今回の旅行中、ほとんどグレーの


曇り空でしたが、それでも雪景色は綺麗で


思わず写真を撮らずにはいられませんでした。



4BBECD03-9621-4D0F-AAFC-35BE4FD7DE0F.jpeg



河原石の上に雪がこんもり積もって、


「日本昔話」の世界を思い出しました。


白うさぎが出てきそう🐰



今回お世話になったのは、


「飛騨高山青龍の里


 くるみ温泉&キャンプ場」。


                     


 (くるみ温泉&キャンプ場HP )


この日は、私達以外、1組の先客がおられました。



4B9864DA-044F-4AB2-9CBE-45BEC0B59D76.jpeg




右奥に見えるのが本部棟。


こちらの中に、岩風呂温泉があります。



67929799-29A4-4129-AA98-B99FAE062E4C.jpeg



右奥には、食器洗い場。


雪が積もっていて寒そうですが、


常にお湯が出ていて、暖かく利用できます。



写真中央にはカマクラがあり、


夜には中にランプが灯り、雪の中


とても幻想的に・・・



E600DE9F-9708-41ED-B020-2BB6915E8E62.jpeg



このカマクラのように、


常に明かりが数箇所灯っているので


夜も不便を感じませんでした。



0E65DE4A-63F5-44A4-93C8-629F241DCD47.jpeg



実は準備万端整えていったつもりだったのですが、


その用意したペグが雪に刺さりきらず、


吹雪のせいで何度も倒れる事態に・・・


想像以上に、積雪がすごかったんです


(つД`)ノ


「同じ場所数箇所が抜けて、


テントが倒れる」を繰り返しました😱


もう、撤退か、車の中で一晩過ごすか


(キャンプ場なのに)。


もう、手も足も頭も冷たくて寒ーい!!


あまりの寒さに、大の大人が泣きたく


なっていると、


見かねたのかキャンプ場の方が


気を利かせてスコップとペグと金槌を持って


手伝ってくださいました❣️


もう、感謝感激です+゚。*(*´∀`*)*。゚+


これで暖まれる・・・


良い勉強をさせていただきました。


その後も、違う方が時々お声がけ


してくださり、安心できました。



11049E20-B274-4341-868C-BBA945B5ACD3.jpeg



色々ありましたが、テント内が温まれば


あとはのんびりゆったり過ごすだけ。


今度はまた違った季節に伺いたい、


良いキャンプ場でした(^∇^)



78198864-A81D-4C78-AD73-79883770602D.jpeg



私たちがテントを張らせていただいた


場所からの景色。


まさに日常から離れた世界。


降るのは全て牡丹雪。


特に2センチ位あるような大きな結晶もあり


まるで花弁のように、ふわーっと回りながら


降ってきます。



雪の華


って、こういう雪のことなんですね・・・


優雅な表現。


言い得て妙な言葉だとこの時


理解できました。


もう綺麗で、しばらく空を見上げながら


見惚れていました❄️。



お昼前に片付けを始め、


あとは、道の駅でスタンプ&休憩を


させていただきつつ帰路につくことに。


岐阜県の観光地・キャンプ場の方々には


お世話になり有難うございました。


とても良い旅になりました。


そして、5日にわたった旅行記事も


これで終わり。



お越しくださった皆様


最後までお付き合いくださり


有難うございました。


次回からは、


また趣味のお話に戻りそうです。


どうぞこれからも、


よろしくお願いいたします。



最後に。


この旅行で、降り続けた雪に思いを馳せて・・・





テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

岐阜県旅行part4(高山宮川朝市編・3日目)

B5F28934-7058-4E56-9D0C-879A4CE121D9.jpeg


当ブログにお立ちよりくださり

有難うございます(*^_^*)

岐阜県旅行4回目の記事になりました。

のんびり書いております。

どうか、気楽にお付き合いくださいませ。


729BB98B-323E-43B1-86C9-FDCDF96E9330.jpeg


朝9時半ごろに高山市につきました。

が地元の方がゴミ出しをしていたり

まだ早すぎたようです。

写真は鍛治橋。

雪の中、気をつけながら歩いて

宮川朝市へ。

が、残念ながら開いているお店が

少ない・・・😞

寒さもあって、写真も満足に

撮れませんでした。

川沿いに露天出店されていた

女性とお話をしたのですが、

やはりこの爆弾低気圧の影響と

ご時世がら観光客も少ないのだとか。


美味しそうな切り餅があったので

キャンプの夜用に2種類購入。



58561552-99BF-41A7-A78E-5223B86C94D3.jpeg



大好きな豆餅と、くるみ餅

お正月にはお餅を食べなかったので

嬉しい(*´∀`人 ♪


その後、


A02E7CD8-BD94-4784-ABCF-70B0961FD1DD.jpeg



「こうじや」さんという飛騨味噌専門店で

試食の暖かいお味噌汁を頂きました。
                          ↓


心まであったまります😊

他にも、朴葉味噌のように

ホットプレートでお味噌を焼いていて

試食させて頂きましたが

とても美味しい。

れが、写真中央のお味噌。

焼くときは小口切りの細ネギを

入れていたような気がします。

帰宅した後晩御飯用に

「塩麹お鍋の素」も購入。


寒いしもう移動しようかと思ったところで

見つけたお店。


A1159A8F-D2DF-43F3-9451-95E00E6FBECC.jpeg



おしゃれなバームクーヘンのお店「広重」さん。

ホームページが見当たらず、Facebookから。


C7E7CC77-248F-4EC5-A3DA-74EF521AEAA2.jpeg


見た目も洋風押しではなく

飛騨高山を意識した和風の包みで

旅行者としては気分も上がります。


さあ、いよいよキャンプ場へ移動です。

まずは買い残しが無いように道の駅へ。



A404174C-AE2D-4408-84B4-C461461FE8E2.jpeg



道を進むほど、どんどん雪が増して

スタッドレスタイヤでも

怖さが増していく・・・


1044550D-FFC2-4B03-A7AE-AB3685EFB1F7.jpeg


道の駅「たかね工房」に到着。


C2546EE4-5C68-4086-BAC2-80CDA48E432F.jpeg


初めて見た時は、水が流れる絵が

書かれているのかと思いました。

凍ってたんです・・・

まるで氷のタワー❄️

氷柱がすごい・・・


こちらではキャンプ用に

32B4F774-4AD8-4BD8-A608-416E388B907A.jpeg

     と


4700AD5B-0755-4820-B30A-69CDC0976187.jpeg

と、道の駅スタンプ帳を購入しました。


2064AB2A-5122-49FC-87C2-C90A76D7D301.jpeg


もっと早くに気づいていたら

この旅行でも沢山スタンプが押せたのに、と

思ったのですが、まあ、次の機会の楽しみが

増えたと思うことにします💕


さて、せっかくなので

バームクーヘンとさるぼぼ紅茶を

合わせてみました。


9EF9E0D0-8F33-454C-8F65-4E466F553906.jpeg



さるぼぼタグティー。

さるぼぼの腕を内側に折り

カップのフチに引っ掛けます。

6A9B1B9B-08D9-4AAF-AE49-AC12720FCF82.jpeg


さるぼぼの背中も抜かりなし🤗

足がかわいい❣️




FDFBABA7-C9BA-413C-9086-2279C8458C4D.jpeg



ささやかですが、

簡単に自宅にあるフルーツで盛り付けて。

しっとり柔らかく風味が良くて

とっても美味しいバームクーヘンです。

ご馳走様でした🥰



F974BF24-DEBA-494B-A56E-03003407988C.jpeg



明るく透明感あるオレンジ系赤。

さるぼぼ紅茶は、香り・味ともに

しっかりしていて厚み深みがあり美味しい。

リーフティーがあれば再購入したい程

お気に入りになりました。



さて、この旅行話も次回で終わることが

できそうです。

本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

またのお越しを

お待ちしております😊



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

岐阜県旅行part3(高山移動編・2日目〜3日目)




3AA061A3-4A08-4997-BC7A-55136DA14743.jpeg


お越し下さりありがとうございます。


前回に引き続き、岐阜旅行のお話です。

白川郷を散策し、高山市を目指しました。


のんびり書き綴っています。

どうか気楽に、お付き合いいただけると

嬉しいです。



冒頭の写真は、岐阜県の「美女街道」

ウィキペディアによると、

・美女街道(びじょかいどう)は、
  岐阜県高山市内の中心市街地から
  久々野町へ至る国道361号の一部区間
 (高山市江名子町 - 同市久々野町大西)の愛称。
  美女峠に近い事もあり、代替道路としての
  意味合いからこの名がつけられた。

  のだそうです。

EB3963FF-E666-4CF1-B5D8-9C673EF5B0A3.jpeg


雪景色がとてもキラキラと美しく眩しくて、

思わず歓声を上げたほど。

「美女街道」の看板を見て、

なるほど納得しました(*^_^*)

この日は、ひたすら移動。

時々道の駅に立ち寄って休憩&

買い出しのお買い物。


道の駅「ななもり」では

さるぼぼタグティー(紅茶)320円
  奥飛騨の温泉水を利用して作られた
  純国産紅茶

・さるぼぼタグティー(煎茶)320円
  程よい渋みと爽やかな香り立ち
  岐阜県産茶葉を使用

を購入。         

2F579F68-A69E-4089-8FA1-C6E6B01964D7.jpeg


もう1種類

さるぼぼタグティー(ほうじ茶)
 香ばしさとすっきりした味わい 320円

ありましたが、1個入りのお値段なので

諸事情により2種類に絞りました(ノ_<)


5E9480B8-D8FB-40C0-9D02-FB375F4CB6A9.jpeg


飲む際は、このブログでご紹介できれば、

と思っています🥰


ちなみに・・・

道の駅「ななもり」に着いた時は

こんな天気。


06942CB7-116B-42ED-93A3-4295A8DC27E8.jpeg


ずっと雪が降り続けていました。


75EF7DE1-32E8-406B-94CB-6688FBE21A6A.jpeg


もう吹雪いてました❄️

この日は、次の日に備えて

早めにゆったり過ごすことに。

翌日は高山市を目指して

朝市を楽む予定です。


さて、

ずっと涼しすぎる写真が続いたので・・・



0060FC46-E383-4DA9-A408-4F3FDDDC1FA1.jpeg



紅茶とお菓子で温まってくださいね。

茶葉はバレンタインデーの

アレンジティーに使用した

LUPICIAの「テ・オ・ショコラ」。

ストレートでいただきます。


9E45C85E-5E7E-4514-B88A-D9E599A7A24A.jpeg


甘さなどはついていませんが、

ビターなチョコレートの香りがします。

そして今回のお勧めはこちらのチョコレート


30AE22E1-D18A-4946-8CA8-C250AD8C4A01.jpeg



「トム&ルーク」のチョコレートスナックボールです。

何がお勧めって、

砂糖不使用、乳製品不使用、

卵不使用、グルテンフリーなんです。


ニュージーランドで人気のパーソナルトレーナーの

トムと、人気カフェで働くシェルのルークが

健康に良く美味しいスナックを共同開発。

デーツとナッツを主原料にした

新感覚のヘルシースナックとのこと。

かといって、普通のチョコレートと遜色なく

濃厚で程よく甘く、食べ応えがあります。

何より、罪悪感が無い‼️

味はオリジナルダークチョコレート

ダークオレンジダークチョコストロベリー

ダークミントなどがあります。


旅行や旅先の疲れた体にピッタリ。

成城石井やアマゾンでも

購入できますので、よろしければ

一度お試しください🥰


次回は高山朝市とキャンプ場の

お話になる予定です。

またお越しいただけたら

幸いです。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました(*^_^*)



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

岐阜県旅行 part2(白川郷編)

8BCDD8A5-9B80-4369-A73B-06371AF4845C.jpeg


本日も、お立ち寄りくださり

ありがとうございます。


今回は、世界遺産にも登録されている

「白川郷」についてのお話です。

もう、皆さんすでに何回か訪れて

いらっしゃるとは存じますが、

お付き合い頂ければ嬉しいです(*^_^*)

どうぞ、気楽にご覧ください。


私たちが訪れたのは、朝の8時半ごろ。

通常、駐車場料金は1,000円かかるのですが

入り口にお食事処「脇本」さんがあり

お食事をすると無料で駐車できるとのこと。

帰りに立ち寄ることにして、駐車させて

いただきました。

観光案内所が9時オープンの為、

「脇本」さんが説明してくださり、

早速行ってみることに。


473A196F-0F5A-4776-A32B-1CF905021415.jpeg



駐車場からこの雪道を歩いていくと・・・・


4196DD19-8FAC-442A-B81B-3771DFB864BE.jpeg


パッと視界が開け、「であい橋」が。

雪も降っていて、もう一面雪景色。


とりあえず、案内地図が欲しくて

一番近いお店にお願いに。


B11027CC-EE12-4147-996C-AF29D44CFB66.jpeg



それが、この「お土産処かたりべ」さん。

白川郷がゲームから発展したアニメ

「ひぐらしのく頃に」

舞台であることは知っていたのですが

お店の中には通常のお土産と一緒に

アニメ関連のお土産も沢山ありました。


白川郷のマップ説明に、白川郷には

「結・合力(ゆい・こうりょく)」と呼ばれる

お互いに助け合って生活する文化があるそうです。

養蚕、畑仕事や茅葺き屋根の葺き替え等

豪雪地帯の山間部では助け合わないと生活が

難しいからなんだとか。

このアニメはサブスクで見ているのですが、

こういった伝統をうまく作品に応用して

生まれたストーリーのように感じました。


「かたりべ」さんで案内図と共に

親切丁寧に道順も教えていただき、出発。



こちら、「白川街道」。

11A0388B-CF0D-48A0-9B82-74F714BD6428.jpeg



さすが観光地。歩きやすいように

整えられています。

この日は、東南アジア系の若い観光客グループ

さんと出会いましたが、とても楽しんでおられ、

私達の邪魔にならないようにと、

道を譲ってくださったり・・・

逆に日本人が忘れかけているかもしれない

「気遣い」に感動しました🥰



前を歩いている方が撮影していたので

私も・・・


E0361087-D189-4154-BEDF-826FE3F08F5F.jpeg



マンホールの蓋❗️

記念写真になるとは、知りませんでした。

勉強させていただきました( ̄^ ̄)ゞ



5782F569-7ADE-4476-B0A9-5DF8FAEED498.jpeg



白川街道から山側に進む道。

家の壁には、麦わらで作ったバッタが。

歓迎の想いが伝わります。

とても嬉しい(* ´ ▽ ` *)

白川郷は、住民の皆さんが住み、守って

いらっしゃる場所。

「お邪魔させて頂きます」の気持ちで

散策させて頂こうと思いました。




C10776C9-2752-4BEF-86B3-10E05ABE768E.jpeg


こんなに寒くても、元気に澄んだ水の中で

泳ぐ魚達。


更に、展望台を目指して15分ほど山際を歩くと。



9CEC3F7A-0292-4CD1-AF54-F31CD2F81EFD.jpeg


白川郷を一望できる写真スポットに到着。

住民の方々にとっては厳しい冬とは思いますが

降る雪と相まって、とても美しい景色でした。



白川郷を訪れたら、必ず押さたいスポット

「和田家」


69C97AB3-1248-40D0-82DD-DC51CA357343.jpeg




帰りには、こんなオブジェ(?)も。

8552E152-6C46-4DCF-AB8E-E34C69975BC9.jpeg




足元にはアヒルちゃん達。


20180E4D-3FD3-4B6A-AFB9-D7E7EB6B886F.jpeg


こういったおもてなしに、癒されたり・・・


帰る前に、お世話になった「かたりべ」さんで

「ひぐらしのく頃に」

のガチャを。


E278DC54-0970-4E4F-8631-6D48A160D70B.jpeg



上の写真は、白川郷で購入したお土産。

左は、「ぜん助」さんで購入したマグネット。

今日と同じ、雪が積もった茅葺き屋根。

右がガチャで当たった2種です。




最後に、駐車させて頂いた、

お食事処「脇本」さんで

「とろろそば」(1400円)を

いただきました。


5D7DAB24-B229-4724-82ED-F725E9376D44.jpeg


心まであったまる美味しいお蕎麦。

トレイも民芸品なのか情緒あります。

ちなみに「脇本」さんのお蕎麦は

玄(黒との意)そばというそうで、

殻付きの蕎麦の実を自家製粉。

玄そば粉を挽いたその日に

白川郷の美味しい水でお蕎麦にして

お客様に提供するのだとか。

こだわりを感じます。

美味しくお蕎麦をいただいた後、

高山市へ移動となりました。

この後は、次回に・・・

また是非お越しください(#^.^#)


本日も、最後までお付き合いくださり、

ありがとうございました。




テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌿ハーバルセラピスト
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪