LUPICIA「グレープフルーツ」のアイスティー

最近は、暑さを感じる日も増えました。

そんな日は、冷たい飲み物が

飲みたくなります🍹


そこで、アイスティーにピッタリの

LUPICIAの「グレープフルーツ」

手軽に作れる「水出し」で作りました。



E1AB2A0E-3E1B-4F62-8443-A5D4227F9DCF.jpeg



「グレープフルーツ」は、

ルピシアの緑茶部門で人気NO.1なのだそう。

レモンピールと、ダイダイの果皮

着香された緑茶がブレンドされています。

緑茶のすっきりした味と、

グレープフルーツの爽やかな香りが調和。

果皮のほのかな苦味がよりリアルに

フレッシュ感を表現しています。



アイスティーの作り方は簡単。

水100mlに対して1gの茶葉を入れ

一晩冷蔵庫に入れておくだけ。

日中なら、3〜6時間。

個人的には長めの6時間を

目安にしています。


こちらは、私が愛用している

HARIOのフィルターインボトル



76155E36-FF13-4E6F-A228-7E5A1BF1D98D.jpeg



茶葉がボトルの中を自由に動けるので

ジャンピングを期待。


一晩冷蔵庫に入れておくと・・・


AFD8616C-88D3-4A72-A655-0C7F4D1B3D79.jpeg



ちゃんと、抽出されました。

これはLUPICIAで教えていただいた

方法で、一番簡単。

LUPICIAのフレーバードティーは

香りがしっかりしているので

この方法で美味しく頂けますが、

他メーカーだと風味が薄い場合もあるので

お好みで加減が必要です。




E55D11EB-4AB8-42C1-8C0C-A1712FE3930D.jpeg



HARIOのフィルターインボトルは

キャップと蓋がシリコン製。

初めて購入するときは、抜け落ちたりして

落としてしまわないか心配でしたが

全くの杞憂でした。

蓋の色も、赤・白・緑など多色で

赤は紅茶・白は和風だし・緑は緑茶など

使い分けています。


C23DEA86-F5A6-4C14-A4DB-796CB7BAAFD4.jpeg



こちらは夜に飲むために作った

ホットバージョン

ラム酒につけたドライオレンジ

入れました。

もちろんラム酒も🥰

柑橘系同士、お茶の風味を壊さず

オレンジとラム酒の風味を楽しめます。

果皮の苦味をより感じられるのは

アイスティーかな。

茶葉を2倍にして、ソーダで割っても

美味しい。


この夏、大活躍しそうな

LUPICIA の「グレープフルーツ。。


機会があれば、ぜひ一度

お試しください。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。

(*^_^*)


スポンサーサイト



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

野菜の種とラベンダー🌿

最近特に疎かになっている自宅のお庭。

癒しも兼ねてお手入れして過ごすことに。



C441C9BB-A820-4570-8A07-A3084B0335D8.jpeg



毎年実がなるのを楽しみにしている柚子。

今年も花が咲いてくれた❣️と嬉しく

思っていたら、香りに惹かれたのか

早速アリまみれに・・・😱

写真がぼやけていて、逆に良かった👍


そして。

お知り合いに、野菜を植える楽しみを

教えて頂き、私もチャレンジしてみました。

とはいってもプランターなのですが。


B8E6A24F-C531-4031-A07F-81A879615BE8.jpeg


種は結構たっぷり撒きました。

そして、四日後。

暖かかったからか、もう芽が出ました。


6C7DBF23-8049-4E70-A16A-545F19194F9D.jpeg



早っ❗️


今年成功したら、来年はもっと大きい

プランターで育てたい(´∀`*)

元気に育ってくれることを祈ります。




D8A4C8AC-DEFE-46D9-BF57-F6ADCC844C52.jpeg



こちらは、南向きで暖かいからか、

ほぼ一年を通して咲いているラベンダー。

せっかくなので剪定を兼ねて、

開ききっていない花を切り

乾燥させてポプリにすることに。


3842C2F0-FF3B-400A-8CD5-6245B3615C89.jpeg



花穂も良い香りですが、

その軸も良い香りが。

乾燥できたら、お気に入りの

ポプリ容器に入れて楽しもう、と

今から楽しみです(*^_^*)

ハーブティーにできるよう

ジャーマン・カモミールの種も購入。

雑草の処理ができたら、

植えてみる予定です。


草抜きに追われるばかりで

ガーデニングなんて

全くもって追いつかず。

雑草ばかり抜いているせいで、

お散歩中に見る雑草まで

抜きたくなる私です。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。


テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

フルート「撮影会」でした。

A9C70FFF-C222-42CC-8B49-391CCF9F00F4.jpeg


昨日、約1年間の努力の結晶⁉️の日、

発表会がありました。

ただ、昨今の状況も考えられ、

大勢が会場に入って聴けるという

形ではなく、個人単位での演奏。

その様子を撮影して頂いた

「撮影会」形式でした。


いつまで経っても下手だし、

緊張するほど、更に指は回らないし

反省ばかり。

それでも今回は、自分がずっと演奏したかった

2曲をやらせて頂きました。

とにかく楽しかった!


♪1曲目は、映画のダンスシーンで流れていた

ショスタコーヴィチ作曲

「Waltz No.2(セカンドワルツ)。

映画のダンスシーンに憧れて、

チャンスがあればぜひチャレンジしたい‼️

と思っていました。

♫そして2曲めが、以前もブログに

書いたことのある

ラヴェル作曲の

「亡き王女のためのパヴァーヌ」。

    (宜しければ 過去記事です

この曲は、演奏するのが念願だったので

演奏できて嬉しかった🥰

とにかく、ピアノ伴奏にうっとりしっぱなし

本当に美しい曲です。


こういった「発表会(撮影会)」は

自分にとっても一つの節目。

大変だけど、こういった機会がなければ

練習も、チャレンジする意欲も

反省もできないんですよね。



こちらは先生から頂いた記念品です。

195E3F15-8880-4EBC-A964-F03060B753F6.jpeg



大切に頂きます💕

有難うございました🥰



こちらが、ショスタコーヴィチ作曲

「セカンドワルツ」。

映画「アンナカレーニナ」の画像です。

Amazon primeで最初に見た、

キーラ・ナイトレイ主演の

映画「アンナカレーニナ」。

ワルツシーンで使用されていて

とてもよかったのに、現在は

別の曲に変更になっているようです。








本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。





テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

「みき山マロン」と「紫式部」

ずっと会えていなかった友人と

久しぶりに会えることに。

とても穏やかな彼女は、まるで

カウンセラーのように打ち解けた雰囲気を

作れる方。

時々(?)せっかちな私は、

いつも彼女のような性格に憧れています。


せっかく会えるなら、彼女お勧めのお菓子を

購入してお持ちすることにしました。



D2FAA8DA-19D6-4DA7-9B63-17524ABBAD29.jpeg



兵庫県三木市にある「神戸シェルブール」

マロンパイで「みき山マロン」(別名「神戸マロン」)。

栗餡に包まれた一粒栗が入っていて

ずっしり重く、食べ応え満点です。

せっかくなので店舗まで行って購入。

(商品については こちらを )

普通のケーキとか、和菓子もあるのかと

思っていたのですが、9割ほどがマロンパイ。

しかも抹茶あん、黒胡麻あん、さくらあん、

渋皮栗、ミニサイズなどなど

ヴァリエーションも豊富。


どれにするか悩みます。

結局お店の方の

「色々食べられた方も、結局

「みき山マロン」にまた戻るんですよ」との

言葉に救われ・・・💕


D3BC2A4E-993A-4D9D-9732-8E6E04ED5658.jpeg



これが外観。

直接店舗に行くと焼き立てのパイが

購入できるのも魅力です。

歯の治療に通っていることを相談すると

薬局にお勤めのその友人曰く、

「ある程度の年齢になってくると

目か耳か歯に出てくるのよ。

どこに出るかは人それぞれ。

みんな言わないだけよ (´∀`*) 」と

元気づけてくれました🥰

本当に、感謝です。



さて写真の右側、「紫式部」

面白いと思って、自宅用に買ってみました。


7430247F-808C-4945-8E93-661F57501BC9.jpeg



その名の由来は、紫芋を使用した

「あん」にあり‼️

黒豆入りです。

ほんのり紫芋の風味がして絶品。

水出し紅茶を合わせて頂きました。


ちなみに・・・

「清少納言」もありましたよ。


4E72DF88-E791-4741-BE26-92D591366AED.jpeg

          (撮影許可を頂きました)


「清少納言」は、柚子風味の白餡に

黒豆と柚子が入っているのだとか。

こちらもいつか食べてみたい(*^_^*)


4C267C96-712F-488C-994C-69E7C2BF356B.jpeg



瀬戸内寂聴さんの著書。

登場人物が男性女性と分けられているのが

とてもユニークで面白く、何度も読んでいます。


素晴らしい作品は、時代や場所を超えて

生き続ける。

地元に愛される商品たちも

変わることなく愛され生き続けてほしい、

と願っています。


最後までお付き合いくださり、

有難うございました。






テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

「なつめ紅茶」と読書

3月からずっと「歯医者」さんに通院し

治療を続けています。

信頼している歯科医院なので

問題なく通院しているのですが、

それでも気分的な疲れが抜けません。

なので・・・


AA017D14-44DE-4C7B-9ABF-D6504AEE6141.jpeg



気晴らしに、図書館で興味を持った本を

全部借りて帰りました。

とてもささやかな楽しみですが

気分はスッキリ‼️

じっくり楽しんで読もうと思っています。


そのお供には・・・


A1EB3CE3-8ED4-4D46-B5D2-2777FE943102.jpeg



こちらの「なつめ紅茶」を。

レシピは、何度かご紹介した

「からだを整えるフルーツin紅茶」

 (本についての過去記事は こちら です)


使用した材料です。


4D1F0A68-6AEB-4BEB-818D-6DD72192AE06.jpeg


成城石井で購入しました。

1袋、500から600円でした。


漢方では、なつめのことを

「大棗(たいそう)」と言うそうで

本によると、なつめは気や血を補い

巡りを良くして体を温めるので

滋養強壮に効果があり、鬱々したり

イライラ、不眠にも有効なのだとか。

総じて体力・気力がよみがえり、

胃腸の調子が整えられるそうです。


「なつめ紅茶」の材料です。

ティーカップ1杯に対して

使う茶葉は、ダージリン1袋と

なつめ(ドライフルーツ)を20g。



97AB38BB-3685-40E5-A211-9EA20A0327F0.jpeg



写真で17g。

それでもなつめ、結構な量ですが

1度はレシピ通りに作りたいので

チャレンジしてみました。

素早く戻すために、キッチンバサミで

輪切りにすると戻りが早いそう。

ドライなつめは、ふかふかと柔らかいので

切りやすいです。

ティーカップにセットすると

こんな感じ。


15E40B2E-865D-469A-9684-10BA71D1E3D4.jpeg



紅茶の蒸らし時間に合わせて

1〜2分蒸らします。



A1EB3CE3-8ED4-4D46-B5D2-2777FE943102.jpeg



なつめ独特の香りは承知していましたが

結構甘いお味です。

私は、すぐに飲み干してしまうので、

足し湯をして2回なつめ紅茶を楽しんだあと、

細かく刻んで雑炊に入れて食べました。

他にも八宝菜や春雨サラダなど

中華料理に入れても良いな、と思っています。


ただ、やはり個人的にはなつめの量

多いわ〜❗️と思ってしまう。

効果効能を得るためには必要なのでしょうね。

続けていくためにも、くこの実半量と、

なつめ1個で飲んでみるつもりです

(*´∀`人 ♪


最後までお読みくださり

有難うござました。



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

兵庫県「フラワーパーク」にて

EE1F548D-B2BD-4F99-9370-C284270FE303.jpeg



お越しくださり

有難うございます😊


少し遅い記事ですがGWに立ち寄った、

兵庫県神戸市北区大沢にある

道の駅「フルーツフラワーパーク」大沢のお話です。


遊園地やゴーカート、温泉、バーベキュー場、

ドッグランなど、道の駅とは思えない充実ぶりで、

一日中遊ぶことができる”滞在型”の道の駅だそう。


よろしければ、お付き合いくださいませ。


私最近、道の駅をよく利用することもあり

関西版の「道の駅スタンプ帳」を購入。



8F0508A5-9452-4A3B-A75E-B44AFFAA0488.jpeg



決められた期間に、記載されている

道の駅のスタンプを全制覇すると

記念品が頂けるそうですが

私は気楽に、旅の記念に捺印しています。



さて、この日は晴天で、ゴールデンウィークという

こともあり、とにかく人が多かった‼️

家族連れはもちろんですが

帰省した子供家族と一緒に、という

ご家族もおられます。


A2A8CBBB-EBC5-427C-BF19-D006C09932CB.jpeg


駐車場から歩いて向かうと、

大きくて綺麗な外観の建物が。

階段を登り入っていくと、事務所や

お手洗いがあります。

個人的に気になったのは、

「あこや貝真珠ガチャ」1000円。

どんなアクセサリーが手に入るかは分かりませんが

面白そう、って思いました。

更にその奥には「神戸ホテルフルーツ・フラワー」

「神戸ホテルフルーツ・フラワー」は、

オランダの国立美術館を模した、まるで

お城のような外観のホテル。

温泉(日帰りもあり)やレストランなども

楽しめるそうです。



階段のお花があまりに綺麗なので写真を📸


F75C3F63-7E66-4348-A6CB-7BA4C3EB3043.jpeg



美しいお花のパワーに癒されます。


駐車場から入って左手には、

3つの白い小屋”FARM CIRCUS”。

マーケット(直売所)、フードコート、

イタリアンレストランです。

観光カウンターや道の駅スタンプなどもこちらで。


本来なら1日楽しめますが、

人の多さに疲れてしまいまして

早めに帰宅。

こちらでは結婚式もできるそうで

チャペルがありました。



F1389C51-AAEC-43CD-A321-98A5B4358FF3.jpeg


自然に囲まれた、とても美しい場所。

自分達らしい、思い出の結婚式に

なりそうですね🥰


この時期は苺がシーズンだったので

ドライブ中にも結構直売所などありましたが

違った季節に来れば色々な農産物が

楽しめそうです o(^▽^)o

又訪れたい道の駅です😄



テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

「中津川紅茶」とか「ねぶ茶」とか☕️

岐阜県の道の駅を楽しんだのですが

嬉しかったのは、和紅茶や野草茶との出会い。


3種類のお茶を購入してみました。

よろしければ、お話にお付き合い

くださいませ😄


まず、初めは国産紅茶のお話を。


6254D83A-880C-4C91-B498-6464511DDBF3.jpeg

   (写真はネットからお借りしました)


道の駅「おばあちゃん市・山岡」で

見つけた、岐阜県中津川市にある

市川製茶「中津川紅茶」

木曽路の玄関口である中津川。

中山間地の農業地帯で、冷涼な気温。

生産量は少ないものの、病害虫の少なく

安全なお茶作りが行われているとか。


BB441323-2FE5-42F2-B086-BB17753D4269.jpeg



黒系赤茶色で明るい茶色の軸も見えます。

1.5センチ前後のオーソドックス製法で

フルリーフタイプです。



0F197C5B-F2CB-4BAA-AA56-2284DEA4605B.jpeg


水色は、薄く明るいオレンジ系。

ダージリンを想像させられました。

香りはフルーティーで、渋みなし。

時間が経つと、喉の奥で多少の渋みを

感じる程度でした(個人的に💕)

口に含むとトロリとまろやかで

ほのかな甘と深みがあります。

他にも何種類か国産「和紅茶」を飲みましたが

それぞれに個性があって嬉しい発見。

美味しい国産紅茶が飲めるのは、

とても幸せです。


さて、合わせたケーキは

06FA185B-1B43-4CDD-A1F1-A8A8F142113F.jpeg


糖質・カロリー少なめです。

美味しく頂きました(*^_^*)



DD124EE1-37BD-40A0-9A30-2F4B678B35AF.jpeg



次は、道の駅「らっせいみさと」で見つけた

みずなみ産「桑の葉微粉末茶」

飲みやすく微粉末になっています。


0BCCE6DF-1D2C-4BDD-958E-86339D84111D.jpeg


いわゆる、青汁ですね。

詳しい説明書も同封されていました。

古くから風邪や利尿効果があり、

現在は血糖値の上昇を抑える効果があると

聞きますね。

食事の15から20分前に飲むのが

効果を得るコツだとか。

ハーブティーでは別名「MULBERRY」。

成分のデオキシノジリマイシンが

二糖類分類酵素であるαーグルコシダーゼの

働きを阻害。

食後の血糖値上昇の抑制効果が

期待できます。


最後に。


4FE4FCD0-CF25-4F9B-A2F5-B67B07A81C76.jpeg


中津川産「ねぶ茶」

馬籠出身の文豪、島崎藤村の小説

「夜明け前」にも登場するほど、

生活に密着していたお茶だそう。

マメ科の多年草「カワラケツメイ」という

植物で、利尿・健胃作用があり、

滋養強壮に良いといわれています。

常飲すると皮脂の乳化が促進され、

すべすべの肌になるそうで、別名

✨『美人のお茶』✨

自然に冷めるまで待ってから飲むと、

黒豆茶のように甘く、飲みやすくなるそうです。


地元に行くからこそ出会えた商品たち。

生産者さんとの距離も近く

心を込めて作られたんだと思えます。



本日も、最後までお読みくださり

有難うございます(^∇^)



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

道の駅「らっせぃみさと」で「玉そば」(2日目・終)

お蕎麦が美味しい「道の駅」、

そばの郷「らっせぃみさと」


7FE703D3-B469-4C03-805C-DEADD8D66D6A.jpeg



広い駐車場の奥にはスロープ(?)があり、

土手沿いにはこんな看板が。


A27D84C9-A64F-43F6-BDEA-CD655C767005.jpeg



東日本大震災の際、陸前高田市で育った

松の子孫の松苗を育てているのだそう。


BB2084A9-9ED5-40A9-A165-37E8DA9C3FF5.jpeg


大きく育って欲しいですね🥰


オープン前から沢山の方が集まり、

お蕎麦打ちをされています。

窓際からガラス越しに、撮影許可を

頂きました(*´∀`人 ♪


50015F3B-F1F0-440C-8890-6BD7509FB2EC.jpeg


お蕎麦って、手間と愛情でできている❗️


と感じます。


しかも結構な力仕事。


早朝からお疲れ様です。


時間の都合でお蕎麦を食べられませんでしが


「らっせいみさと」でしか購入できない


こちらの商品を購入。


C192D744-F488-4E88-B0F3-65A9398CC0E4.jpeg



まあるい形の、その名も「玉そば」


冷凍商品オンリーで、冷蔵庫で自然解凍。


中に、甘く味付けされたお蕎麦の出汁が


入っていているのだとか。


わさびが同封されていたので


あくまでお食事なのかと思いましたが


スイーツとして頂くそうです😄


せっかくなので、LUPICIAのほうじ茶、


「鬼の焙煎」と合わせて頂きました。



2F0CD212-8656-4BA3-9FD0-C46D0D3B034F.jpeg



こちらが茶葉。


0EB13E6B-4A41-445D-BC9B-BFCF21DA17C5.jpeg


           (ルピシアHPより)



この道一筋30年の熟練焙煎師が、


40種以上の試作をしてたどり着い


こだわり火入れの焙じ茶なんだとか。


甘みと香りが特徴で、静岡の大井川中流・


伊久美産の香りのよいお茶を、直火の鉄釜で


さっと焙じてから、遠赤外線効果のある


砂炒り製法でもう一度火入れする、


二段階火入れ法をとることで、毎日飲んでも飽きない、


奥行きのある豊かな甘みと香りが。


「鬼」と聞くと、どれだけしっかり


火入をしているのか、と思ってしまいますが、


実は風味をとことん追求する焙煎師の姿勢を、


「鬼」と表現。


とてもバランスのとれた、いくつもの香りが


調和する飽きのこない風味の仕上がりだそう。


しっかりとした香ばしい香りがお醤油を


感じるお菓子に合いました。


こちらが「そば玉」の断面。



D1726FC4-456A-46F3-849C-21D3C874F53C.jpeg


とろりとした、みたらし団子のタレに


近い味わい。


わさびをつけても美味しいです💕


美味しい出会いができる「道の駅」。


又、地元の方々の努力で成り立ち、


大切なお買い物や販売など生活の一部であり、


仕事の場でもある「道の駅」。


とても楽しい休日を過ごせました。


お近くをお通りの際は、お蕎麦と共に、


是非「玉そば」、召し上がってみてください。


長くなってしまいましたが、


本日も最後までお付き合いくださり


有難うございました。


又のお越しをお待ちしております


(*^_^*)


テーマ : 道の駅
ジャンル : 旅行

恵那峡行ってきました(1日目ー2)

6C6E5E15-2443-4911-87A6-DB66C3BC0BF5.jpeg


恵那峡に着いたのはもう午後。

西陽がさすようになっていました。


「tearoom   Rose」にお越しくださり

有難うございます。

私にとっては初めて行った恵那峡。

よろしければ是非お付き合いくださいませ。


恵那峡は、大正9年に地理学者の

志賀重昴によって恵那峡と命名され、

約100年前に木曽川を大井ダムにより

せき止めてできた人造湖。

両岸には、奇岩・怪石が。



02965E6D-B1F7-4F5E-9AEF-68704EB27A2A.jpeg


遊覧船も出ていて、ゆったりと楽しめます。


冒頭の写真は、恵那峡の撮影スポット。

抜けている箇所で、両手を上げて自分が

 の字を作るんですね。

もちろんやりました〜🤗


2A0AC82F-3013-43C9-853C-EBA0E953D905.jpeg



逆光で見えずらいですが「恵那峡」と書かれています。

のんびりと遊歩道を散策。


5B849378-D13D-438A-9D9D-AC6322AFAFA6.jpeg


木々の緑が目に優しく、心地よい雰囲気。

少し小高くなったところへ階段を登ると


AE744497-CAF4-4CC0-AA1C-C53298F5372F.jpeg


石碑があり

さらに、もう少しだけ階段を登ると



D3C699B2-D8B9-4AEE-B92E-D8632304BB65.jpeg


恵那峡を題材に、北原白秋が歌を詠んだ

記念碑が。


E10D933F-51CE-421F-92DD-A06E23374E9C.jpeg



それだけ美しい景観なのですね。



F89DE0F7-D9F4-42BF-B1CE-679BC14D3221.jpeg



のんびり散策できました。


8C12A727-FBC5-4695-8FE0-2D25BDDD5C22.jpeg


我が家のマスコット犬も一緒。


BC45CEB7-D9CC-49C8-BEF0-6CC8468CFFD6.jpeg


私より、主人のだっこの方が

安心するらしいです😅


BB2B7A0F-99ED-47E2-A845-CFE1E066DDC3.jpeg


とにかく食いしん坊なので

食べなくなる方が心配になります😋


お天気に恵まれた旅行。

明日はお蕎麦の美味しいと聞く

道の駅「らっせいみさと」へ。


おつきあい頂けると幸いです。

最後までお読みくださり

有難うございました🥰

テーマ : 小旅行
ジャンル : 旅行

道の駅「どんぶり会館とおばあちゃん市」(1日目)

最近、道の駅のスタンプ帳を購入して以来

機会があれば道の駅を巡る旅をしています。



2064AB2A-5122-49FC-87C2-C90A76D7D301.jpeg


GWに向けての旅行1日目のお話です。

お付き合いいただけると嬉しいです

(*^_^*)


出発は岐阜県土岐市にある

道の駅「どんぶり会館」。



883AEE95-84BC-4140-86B9-91F491A679A3.jpeg



入り口には大きな美濃焼の抹茶茶碗が。


7F2F7DE9-DEAB-47D7-B04C-1485B6885771.jpeg


「径105㎝、高さ95㎝、胴回り320㎝、

 重さ287Kg」だそうです。

こんなに大きい抹茶茶碗、作れたのがすごい❗️

周辺には、日本現代彫陶展作品があって

なかなか面白く見所のひとつかと。


CEDC1C59-6001-408B-BC5C-ACBF4C998B65.jpeg


こちらは大野裕夫氏作「重厚円大蛙」

確かに蛙。

説明を見る前は、ジブリ「ハウルの・・・」に

見えていた私です。


A55D88E5-7319-4886-9D02-71A164461763.jpeg


逆光で見づらいですが、こちらは

松浦弘道氏作の「土偶の祖」

顔は怖いけど、お腹のハート柄が

なんだか可愛らしい・・・。


773A6143-8ED4-4D32-A627-18F20607FA31.jpeg



道路を挟んだ建物前にも彫陶作品が。

こういった作品を見るのも一興です。


会館内には、沢山の焼き物の食器類が。

抹茶茶碗やティーカップなど見ているだけで

とても楽しい。


次に立ち寄ったのは、岐阜県恵那市の

道の駅「おばあちゃん市・山岡」。

最近リニューアルされたそうで

とても綺麗でした。



CA98BA83-F17E-401C-982A-E9F21CAF827A.jpeg


日本一大きいと言われている

木造の水車が目をひきます。


3F8692FE-2A36-4925-8217-5FE45F29BA04.jpeg


まるで観覧車のようでした😆

お店の方にご了解いただいて撮影。


2870A150-47E7-4017-80A4-D10604FC6CA6.jpeg


美味しそうな日本酒、「女城主」

NHK大河ドラマの影響からか

「女城主」と聞くと「井伊直虎」を想像しますが

こちらの日本酒の「女城主」とは

織田信長の叔母、「おつやの方」

叔母と言っても信長より年下なんだとか。

数回の結婚と死別。

子供がいなかったため

織田信長の五男「御坊丸」を養子として

迎えていました。

しかし「御坊丸」がまだ幼少であったため、

おつやの方が領地を 治めることに。

大変聡明で美しく、領民に慕われていたそうです。


女城主といえば「直虎」しか知らなかった

私には、「おつやの方」を知れただけでも

良い旅行になりました。








7CC97BEF-F8BC-4BA7-B789-7A2F1FB83373.jpeg


岐阜県恵那市の道の駅

ラフォーレ福寿の里で「お弁当」を買って


770BE68E-4422-4BE3-8E4F-CFE8084D5742.jpeg


「保古の湖」のほとりの

広い芝生で頂きました。


ご家族連れの方や数名でロードバイクで

周辺を走る方などいらっしゃり、

ったりとした午後を満喫。

素敵な時間を過ごすことができました。


この後、恵那峡へ観光に行ったのですが

長くなってきましたので、詳しくは

又次回にさせてくださいませ。

又、お付き合いいただけると

幸いです +.(*'v`*)+


最後までお読みくださり

有難うございました。



テーマ : 道の駅
ジャンル : 旅行

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪