神戸異人館「TOOTH TOOTH」と「シャミアナ」のカレー

先日「スコットランド美術館展」のお話を

書きました。

とっても充実した一日でしたが

本日はその日のランチと

ティータイムのお店のご紹介です。

よろしければ最後までお付き合いください。



こちらは、中華街の通りへと向かう

細い小道にある

カレー専門店「シャミアナ」

北野にもあったのすが、閉店されたとのこと。

看板にも「水を一切使わず、32種類の

スパイスで煮込んだカレー」

書いてあります。

こちらが看板。

奥に中華街が見えます。



6F7EF3CF-1368-45BA-B8E4-4EF7B761A309.jpeg



こちらが入り口。お店は2階です。



B3B8F718-B50B-4CF0-B2DC-195183DC02FB.jpeg



階段の右壁側。

こういったところにインドを感じますね。


1474D6CF-E7F3-4510-A294-6A3F5845C09E.jpeg



扉を開くとすぐにレジがあり、

スパイスミックスチャイが販売されています。

このスパイスとチャイが最高にお気に入りで

こちらだけを買いに立ち寄ることも。

スパイスミックスは所謂ガラムマサラで、

カレーに入れるだけでなく、胡椒がわりに

ポテトサラダや炒め物に使ったりします。

チャイは大きめに割られたシナモンや

ホールのスパイスが入っていて

とっても美味しいんです。

特に寒い冬にはぴったりの飲み物です。

作り方も、尋ねると教えてくださいます。



19BD2864-3CE0-4A8D-92D3-999EDB507966.jpeg



カレーはキーマカレー

チキンカレー(骨つき)の2種類。

以前はエビカレーもあったのですが、

無くなりました(残念)。

でも、どちらも美味しいですよ

(o‘∀‘o)*:◦♪

こちらはサービスセット880円。

食後にチャイがつきます。

注文するとまず最初に野菜のピクルスが

出てきます。

箸休めならぬスプーン休めにピッタリ。


C9A5797C-DF3C-4057-9928-F71972180F10.jpeg


スパイスがしっかり効いていて

食べていると汗が・・・。

でも美味しい❣️

もう病みつきで、結局いつも一人で

出かけた時はこちらでランチ。

安定の美味しさです。


こちらがチャイ


133754D7-5559-4D64-BCE8-F3A45D15A170.jpeg


スパイシーなカレーの後に飲むと、ホッとします。

もう、何年も同じ男性2人が作っておられます。

地元の方にも愛されている印象のお店です。


美味しいカレーを頂き、腹ごしらえを済ませたら

本日の目的の美術館展へ。


美術館展に向かう途中、素敵な建物を発見。


5DBED034-DB62-4676-A721-07836BBE0211.jpeg



神戸に残る最も古い異人館で国の重要文化財

『旧神戸居留地十五番館』。


42493714-288D-4CD3-8EF9-6517F79F1CEB.jpeg



現在は「グランメゾン

『TOOTH TOOTH maison15th』」

というレストラン&喫茶店になっています。




絵画を鑑賞後絶対に行こう、と決めていたので

帰りにケーキとお茶を頂きました。

丁度、神戸市立博物館の裏側にあります。

こちらが入り口。


9CBAF7E8-DC0B-4F87-9930-B80CB3ED2718.jpeg


重厚感のある扉。趣を感じます。


3B31492B-6FDA-4D9F-820E-30C6973D491D.jpeg


扉を入ると、いかにも歴史を感じる異人館と

いった雰囲気。素敵です。


E6E056D9-C27A-4948-9EDF-93ADD085911D.jpeg


モノクロの写真や、

花瓶に生けられたお花も

建物の雰囲気と調和していて落ち着きます。



B2C6BDF2-03E2-49C6-8C00-DC99DF1B2E59.jpeg



こちらは2箇所に設けられた

鏡のフレーム。

クリムトの絵画によく出てくる

モチーフですよね。



FEBDA929-0549-47CC-8A48-35171089041A.jpeg



こちらは私がオーダーした

ケーキとお茶。

ケーキセットはなく、単品でのオーダーです。


6B1200F2-46C9-4BF4-AC07-A1D6FA2969D1.jpeg



ケーキは「ピスタチオビジュー」。

お茶は「カモミールダージリン」という

ハーブティー。

ケーキもお茶も、とってもおいしかった❣️

次回も同じものをオーダーしそう。


E7CB746F-278D-4D28-B880-3B0354BCBA26.jpeg


感動したのは、ピカソなコースターと

お砂糖のパッケージ。

ARTな演出が

行き届いているんですよね。

コースターはゴッホなどいくつか

バージョンがあるようです。

(チラ見えしました・・・)

美術館展など、チケットの半券があると

定価から10%OFFになります。


いかにも博物館の近くらしい演出。

神戸で好きな喫茶店

ベスト3の一つとなりました。


一人でいったので、

好きなだけ美術鑑賞に時間をかけ

好きなお店で過ごし、

大満足の1日となりました。

もし、神戸にお越しの際は

選択肢の一つに加えてみてくださいませ。


最後までお付き合いくださり

有難うございました。



スポンサーサイト



テーマ : カフェ
ジャンル : グルメ

「スコットランド国立美術館展」行ってきました

DB11E421-E03C-4482-BEBB-3F9A7D5CF45F.jpeg



神戸市立博物館で開催中の

「スコットランド美術館展」

行ってきました。

よろしければ、お付き合いください。


今回の美術館は東京・神戸・北九州の3カ所。

絶対神戸で行くぞ!と意気込んでおりました。

200円割引なので事前にコンビニで

前売り券を購入。

ご時世柄とのことで、事前予約も済ませて。


神戸市立博物館の入り口。



08696DFD-10C1-460A-BAE5-46FB69B8C49A.jpeg



事前予約をしましたが、実際はゆったりと

していて混雑も無かったことから

30分ほど早く到着しましたが入場できました。


館内に入った右手側に、冒頭の大きな写真がお出迎え。

写真には写っていませんが、左側に

テレビ画面があり、有名画家や

スコットランド美術館の説明ビデオがありました。


ちょっと贅沢に、音声解説600円もお借りして。

さすが兵庫県。宝塚歌劇に馴染みの深い

天海祐希さんが音声解説をなさって

いるのも嬉しい❣️


いつものごとく、約3時間弱ゆっくりと

時間をかけて鑑賞。

有名どころの絵画も多数ありますが、

私はコローのグレーがかった色彩の

風景画や、

シャルル・フランソワ・ドービニーの

「モンティニー=シェル=ロワンの

眺め」が心に残りました。

帰宅後目録でも鑑賞したのですが、

やはり、本物の美しさや微妙な

色彩のニュアンスが本物とは違うんですよね。

心に響かないというか。

美術館展に足を運ぶ所以ですね。


鑑賞後はお楽しみのお土産グッズも

楽しんで、美術館を後にしました。


こちらは、博物館外壁。

メインビジュアルの美人3姉妹などが

飾られていました。


18769D93-23BA-4FB8-8342-992BD04A8A20.jpeg



こちらは会場に入ったすぐに鑑賞できた

フレデリック・エドウィン・チャーチ

『アメリカ側から見たナイアガラの滝』。

実際の絵も、とても大きくて圧巻でした。


0C077CD3-1294-4C91-B6CC-D84A4DB46EEC.jpeg




ジョン・コンスタブルの『デダムの谷』。


688D0391-514E-4426-8AAA-39E04B729B92.jpeg


もう、大満喫させていただきました。


こちらが今回の購入品。

ゴッホ展よりは控えめです。


CD0D12C0-4ED6-4961-ACDD-E77112E9F85F.jpeg



目録と、マグネット2種。

こちらは館内で持ち帰ったパンフレット。


F3DDFB62-B7EF-4EA9-82B6-672160BC0BB4.jpeg


E95AADF5-8AD2-4776-B781-4DDF83B889DD.jpeg




行ってよかった、というか

行くことができてよかったです。


最後に、この動画シリーズ、分かりやすくて

事前の勉強になりました。

よろしければご覧ください。





1から16まであります。

こちらは①。随時続回が自動で上がってくる

ようですのでお時間ある時に。


楽しく全般的に知るならこちらの動画を。






本日も、最後まで有難うございました

(*^_^*)



テーマ : art・芸術・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

「苺一会」「月の明かり」と「道の駅南山城村」

2B8E8C30-A287-4AC6-8092-5F9268A641AB.jpeg


こちらは京都府南山城村にある道の駅

「お茶の京都 みなみやましろ村」。

スタンプがてら、立ち寄りました。

知らなかったのですが、宇治茶の一大産地でも

あるのだとか。

とても綺麗な道の駅で、抹茶ソフトクリームや

抹茶プリンなど商品もとても豊富。

もちろん、日本茶や和紅茶もその品揃えに

こだわりを感じました。
    ↓


そんなお茶所でつい、購入したのがこちら。



D38F6C4A-5C95-4879-A13E-CF617136C38A.jpeg


411B8656-013B-47DF-823F-E55447FA6068.jpeg



左はせいか苺のフレーバーティー。

デザインも可愛い凝ったパッケージの

「苺一会」です

材料も全て地元産もしくは国産。

ご当地さんの和紅茶に苺の葉と果実、

国産ハーブのネトルとレモンバームを

ブレンド。

トッピング用にフリーズドライの

苺もついてます。

「一期一会」とかけたネーミングも好き。

道の駅って、旅の途中に立ち寄る

一期一会という感じがしますもんね。

次いつ来れるのかな?みたいな。


左は、京都府産の煎茶やほうじ茶と、

京都府産ハーブを使用した

オリジナルブレンドのハーブティー

「月の明かり」

それぞれ、新月・上弦・満月・下弦を

イメージしてブレンドされています。

日本茶をベースにしたところが

いかにも京都府のお茶所、南山城村と

行った感じがしました。因みに

新月:煎茶、ネトル、レモングラス、レモンバーム

上弦:青柳茶、花茶、レモングラス

   ジャーマンカモミール

満月:ほうじ茶、レモンバーベナ、レモンバーム、
   カレンデュラ

下弦:和紅茶、レモンバーベナ、ゆず、スギナ


ところで、以前ブログでヒルデガルド

(ハーブに詳しい中世の修道女)を

紹介しましたが、その際にも似たような

商品があったのでそちらもご紹介を。



895A7368-58EA-48DC-9248-E71D8988CC52.jpeg


月の満ち欠け(28日サイクル)に着目して

作られたハーブティー。

こちらは、

新月/有機マテ(カフェイン含む)・有機レモングラス

  ・有機ローズヒップ・有機スペアミント

  ・有機緑茶(カフェイン含む)・有機ローズ

上弦/有機レモンバーム・有機スペアミント

  ・有機ヒソップ・有機フェンネル

  ・有機アニス・有機ヒマワリ・有機ローズ

満月/有機レモンバーム・有機エルダーフラワー

  ・有機マリーゴールド・有機タイム

  ・有機コーンフラワー

下弦/有機ブラックベリーの葉・有機エルダーフラワー

  ・有機緑茶(カフェイン含む)・有機ローズヒップ

  ・有機アップル・有機マリーゴールド

が使われています。


いずれも、夜、月を見つつ味わいたいお茶。

また次の機会に飲んでみようと思います。


最後に・・・





ドビュッシー「月の光 Clair de lune」 
      演奏:ゾルタン・コチシュ


最後までお付き合いくださり

有難うございます +゚。*(*´∀`*)*。゚+



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「ロミオとジュリエット」練習中

「ロミオとジュリエット」と聞いて

まず浮かぶのは、やはりシェイクスピア。


では映画の「ロミオとジュリエット」は?

ディカプリオ主演版も素敵ですが

私がまず浮かぶのは、イタリア人監督

フランコ・ゼフィレッリ版の「ロミ・ジュリ」。

ニノ・ロータ作曲のテーマ曲がこの映画を

切なく盛り上げてくれます。

オリビア・ハッセーが初々しく登場するも

ロミオとの出会いで、大人の女性へと

成長していく様子は素晴らしかったです。
 
     




以来、このテーマ曲と共に大好きな映画になりました。


ということでどうしても演奏できるように

なりたくて、現在「ロミ・ジュリ」を

練習しています。


BC8851FB-EE7C-49B4-B6CF-5CD73FE66C52.jpeg


楽譜は、フルーティストで作曲家の

上松明代さんのHPで購入させて

いただきました。




情けないですが、モーツァルトなどが課題だと、

難しすぎて気分が乗らないのか、

なかなか練習できないのに、好きな曲だと

それすら楽しい・・・

なんて気分やなんだ!と自分で反省です😅


それにしても、どうして純粋な悲恋物語って

こんなに惹かれるのか不思議。

まあ、王道であり、永遠のラブストーリー。

女性の心を鷲掴みにするのも当然ですよね。


もちろん、ディカプリオの「ロミ・ジュリ」も

よかった。

初めてみた時は、その斬新な演出に

興奮しました(o‘∀‘o)*:◦♪

そして、二人の出会いのシーンで歌われる

この曲もうっとり。

       




さて、ロマンティックな映画と曲には

こんなハーブティーをご一緒に

いかがでしょうか。


「ぐっすり眠れる」効果が期待できる

ローズとベルベーヌ(レモンバーベナ)を

ブレンドしたハーブティー。



18439193-7367-4A8D-87DE-8A73D32C0971.jpeg



左上から時計回りに。

ローズレッド、ダマスクローズ、ベルベーヌ。

たまたまあったので、2種類のローズを

使用しましたが、1種類でOKです。


ローズが初々しく可憐なジュリエットを、

ベルベーヌが爽やかな青年のロミオを表現。

華やかさを強調したいならローズを多めに。

優しい香りを期待するならベルベーヌを。

お好みで加減してみてください。

ベルベーヌは、別名レモンバーベナだけに、

爽やかなレモン風味がリラックスさせてくれます。



10D31455-804B-4254-BCBE-E00D6B7A79BA.jpeg



どうか、素敵な時間をお過ごしください。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。





テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

カレルの「Muscat Oolong」ホットとサイダー出し

大好きな紅茶メーカーKarel Capekの

水出しでも美味しく飲める、フレーバードティーの

お話しです。


36B48AAE-9FA0-4E47-BC0A-C3BF086220E1.jpeg


こちらは、カレルチャペックさんの

「Muscat Oolong(マスカット ウーロン)」。

台湾産凍頂烏龍茶に、マスカットをフレーバリング。

大人気の夏のお茶です。


ホットはもちろん水出し・サイダー出しも

できるとあって、挑戦してみました。


とりあえず、近くの自動販売機で購入。

E054149D-D0EA-40EB-96E0-501ACCB618E8.jpeg


何が「日本」なのか・・・

飲んでみて分かりましたが、

懐かしいラムネの味でした。

作り方はこちらを参考に、とりあえず

ティーバッグ1個を投入。

一晩冷蔵庫で寝かせて・・・。


(サイダー出しの作り方は こちらを )


翌日せっかくなので、ちょっと気合を入れて

ランチに合わせてみました。


CA51FC77-F5C6-4EDA-BC6F-E0AF8B308E46.jpeg


サンドイッチとミネストローネ、

ノンオイル青紫蘇ドレッシングで和えたサラダ。

ちなみにドレッシングは手作りしました。


これは個人の好みですが、

私自身は甘みのない炭酸の方が

好きかな💕

サンドイッチなどのランチなど

お食事にも合いそうです❣️

特に、マスカットフレーバーの炭酸は

ノンアル飲料としてもピッタリです🍹


さて、どんどんいきます。


ランチの次はデザート💕


EB0736E0-412D-49B0-88A5-165C48ADD102.jpeg
(実際は、写真より黄色みが強いです)


ホットで入れてみました。

第一印象は、上質な凍頂烏龍茶の水仙のような

烏龍茶の香りが際立つ印象。

マスカットの香りはあくまでほのかに。

でも、口に含むとお茶の風味とともに

マスカットフレーバーが広がり、残ります。

上質で繊細な風味なので、ゆっくりじっくり

味わいたいお茶。とっても美味しい❣️

コツは、最後ティーバッグをよく絞ることだそう。



373AD984-C98F-4C9C-8F3A-2509BF98AA81.jpeg



1煎目を抽出した後の茶葉。

一枚ものの裁断されていない茶葉です。


今日は、マスカット繋がりで

“マスカットのレアチーズ“にしましたが、

ジューシーなゼリーやフルーツケーキなどが

合いそう🍰

説明書には、フルーツゼリー、水羊羹、

ビターなチョコ菓子、果物のお菓子が合うとの事。

ホットや水出し、サイダー出しなど

いろんなテイストで作ってみようと

思っています。



本日は、最後までお読みくださり

有難うございました (*^_^*)







テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

作家・恒川光太郎〜「風の牢獄」「夜市」〜

先週突然のことに驚きました。

本日、ご葬儀でした

安倍晋三元総理大臣のご冥福を

心よりお祈り申し上げます。




先日、Kindleで読んだ恒川光太郎さん著作

「秋の牢獄」がよかったとお話ししたので

その続きについて書いてみました。

お付き合いいただけると嬉しいです。


先月解約をしたものの、数ヶ月の間

Kindleunlimitedを利用して読書していました。

1番の醍醐味は持ち運びに便利で

手軽に興味を持った本を読めること。

図書館のように返却期限も気にする必要もなく

興味を持った本どどんどん読めちゃいます。

まあ、本当に読みたかった書籍は有料だったり

電子化していなかったりもしますが(//>ω<)

そんなKindleで出会ったのがこちらの

作家・恒川光太郎さん書作の「秋の牢獄」。



3EEB1067-2D79-4FB2-A6EB-9AD1C1A99439.jpeg



牢獄と聞くと、犯罪めいて聞こえますが

実際は、「女子大生“藍“が、秋のある1日を

繰り返す」、といった内容なんです。

繰り返すその日にとらわれていることを

牢獄に例えているんですね。

実は、この本を読み始めたときは

突拍子もなくてありふれた設定で

面白くないのでは、と心配になりました。

でも読み進むうちに、ふと気づくと

「ありふれた設定」と思っていた小説に

引き込まれ、最後にはヒロインにとっても

同調している自分がいたんです。

面白かった (*^_^*)


面白いな、と興味を持つと、その勢いで

多くの著作を読みたくなるタイプの私。

ので、まずはこれだけ借りてきました。


021F3D64-B65A-4A89-9AEA-F0BE5F400EF4.jpeg



作家、恒川光太郎さんは2005年(平成17年)

「夜市」で日本ホラー小説大賞の大賞を

受賞しデビュー。

ホラーとはいえ日本の情緒・世界観を感じます。

コミックがアニメ化されている「夏目友人帳」

よりホラー&シュールにした感じかな?

(伝わるでしょうか・・・)

写真の本『夜市』には、表題作と

「風の古道」の2作が収録されていますが

「風の古道」は小学生の男の子2人の冒険物語。

でも、ただの日本版「スタンド・バイ・ミー」では

ないところが、なるほどホラーです。


「私はフーイー」は、前編沖縄を舞台にした

短編ホラー集。じんわり怖いお話したちでした。


少し毛色の違うのは「白昼夢の森の少女」。

この作家さんは、とても想像力が逞しい方だな、

と感じさせられる短編集。表題作、好きです。


「貞子」(井戸やテレビから出てくるやつ)

ような怖さではなく、日本の夏祭りの暗闇に潜む、

この世のものではない何か・・・を感じさせる

ような怖さです。



DB460158-AF60-49E5-BFEC-44D2A63B9458.jpeg



こちらは、紅茶専門店カレルチャペックさんが

プレゼントでつけてくださったフレーバードティー。

昨年限定商品ですが、賞味期限はOKなので

飲んでみました。

「シークアーサー八女茶」。


福岡県奥八女を産地とする、

星野製茶園さんの煎茶に、

瑞々しいシークワーサーの香りを着香した

夏らしく、水だしが美味しいフレーバードティー。

ホットなら

 1煎目:80度のお湯150〜200mlで1分

 2戦目:どう温度同量のお湯で30秒

蒸らします。


1煎目は緑茶の香りに、ほんのり

シークアーサーの香り。とはいえ、

とても控えめな柑橘系の香り。

主役はあくまで緑茶の印象。


2煎目は、先に緑茶の香りと甘みが。

ほとんどシークアーサーは香らない気が。


C42A169A-66FF-4646-A7B1-E4010E4783DF.jpeg



合わせるお菓子は、求肥や日本各地の銘菓と


合うそうなので、さわやな青さを感じる


フレッシュなキウイが入ったキウイ大福を


合わせました。



15C2946D-3E00-4E44-844B-1EF082A3DFEF.jpeg


結構立派なキウイがIN。


こちらは水出し冷煎茶。


3017BB7A-7955-41C8-B8BA-2931153AED6D.jpeg


150mlのお水に1バッグ入れて1晩冷蔵庫へ。


冷煎茶にすることで、緑茶の風味が際立ち


よりまろやかで甘みもより感じます。


上質なお茶ほど着香は控えめ


カレルチャペックさん、大好きです❣️



本日も、最後までお付き合いくださり


有難うございました。





テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル : 趣味・実用

「みさご珈琲」ラムフレーバーで読書タイム

つい最近、数ヶ月続けていた電子書籍、

Kindle Unlimitedを解約。

楽しく利用指定tのですが

タブレットで読むせいか、

集中すると特に目が疲れてしまって。

結局車を運転して何冊か借りてきました。


FD84F9EB-FA93-4AEB-BA63-781B0AF476C5.jpeg


楽しみにしているのが恒川光太郎さんの本。

元々はKindleで初めて読んだ「秋の牢獄」が

面白くて気に入ったのがきっかけ。


そしてずっと読みたかったこの本❗️


0B43BA36-D76D-4DEE-A371-D3FF3665034F.jpeg


2冊並べると、かの有名な「モナリザ」が。

凝っていて楽しい。

こういうの、良いですね😀


さて。どうせ読むなら頭の中を

すっきりした状態で読みたい。

なので、読書のお供にこちらの

紅茶・・・ではなくコーヒーをセレクト。


15707FCC-804F-46B6-AC3B-86EAE0B2D4E4.jpeg


217ED645-077B-4D1F-A726-E41DEC03F6A7.jpeg


「珈琲焙煎工房みさご珈琲」の

フレーバーコーヒーシリーズ、

「ラムフレーバー」。

初めて見つけた時は、コーヒーにも

フレーバー付きってあるんだ、と

驚きました。


宝塚PAで購入しました。



126DF54E-7330-4087-B594-C55E879B6537.jpeg


写真では再現できませんでしたが、

紫色がかった水色をして綺麗です。

飲みやすく、すっきりしていますが

コク・苦味もちゃんとあります。

私の入れ方が悪いのか、時間とともに

苦味が増すのでミルクを入れて調整。

美味しい珈琲でした。

正直、私にはラムのフレーバーはあまり

感じませんでしたが、こういう

フレーバー珈琲も楽しいですね。


本は返却まで1ヶ月近くあるので、

じっくりゆっくり楽しんで読書しようと

思います。


本日は、最後までお付き合いくださり

有難うございました。




テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

「蓮始開」・・・LUPICIAの「CALCITTA AUCTION」

EB928277-F745-4D9D-ABCA-52E7D376286D.jpeg

(ウェザーニュースさんよりお借りました)


蓮の花が美しいです。

We lil辞書さんによると、

蓮初開(蓮始めて開く)とは七十二候の一つ。

小暑(7月7(日))の次候(日本・略本暦)。

蓮の花が開き始める7月12日から

7月16日頃を言うのだとか。


そんな時節にピッタリの

とても綺麗なパッケージのお茶を

LUPICIAさんより送っていただきました。


21070D79-975D-4AC9-85DE-E947FC6E8C74.jpeg


夜明けとともに蓮が花を咲かせる頃。

なんだかロマンティックですね。


蓮の花は、泥の中で咲くにも関わらず、

その泥に染まることなく、美しい。

そしてその美しい蓮の花は、逆に汚れた

泥の中から生まれる。

そんな強さがあるからこそ

美しいのではないか・・・と

感じさせられます。



さあ、それではLUPICIAの紅茶を

飲んでみましょうか。




B5C57C6E-F4CF-4017-BB3F-A91B129AE6E6.jpeg

          (LUPICIA  HPより)



この紅茶は

「アッサム・

  カルカッタ・オークション」。   

LUPICIA HPによると、

ゴールデンチップスをたくさん含んだ

贅沢なアッサム紅茶のみのブレンド。

コクと甘みが強いので、ロイヤルミルクティーに

最適なのだそう。

その理由は、ブロークンタイプCTCタイプ

アッサム茶をブレンドしているから。

CTCのもつしっかりしたボディーに、

ブロークンタイプの甘い香りがうまく

調和されているそうです。

それぞれの個性の良いとこどりした

ブレンドなんですね。

早速飲みたい o(^▽^)o


0ADF4CF1-8A36-4176-8845-8946A07B8F22.jpeg


内容量:ティーバッグ1ケ2.5入り。

抽出時間:1〜2分

産地:インド


指定通り、150mlの熱湯で、2分蒸らしました。

一般的に、アッサムの香りは芳醇。

渋み・コクともにしっかりあって甘みも

感じられる紅茶と言われます。

水色も暗めの赤で、だからこそミルクを入れても

紅茶の色がミルクに負けません。

「Calcutta auction」はとても香りが良く

ストレートで十分楽しめると思いました。

ただ、渋みはそれほど感じませんでしたので、

3分は蒸らした方がいいように思います。

まあ、好みの違いとも言えますが・・・


B57498B5-918C-4AD8-958D-6E298873BB06.jpeg



ストレートを楽しんだ後ミルクを入れました。

まろやかになり、お菓子にも合います。


D36C05E8-FADE-442F-9709-6E264F4F6B0B.jpeg


ちなみに、このお菓子、ベルギー産

アメリカ販売のジンジャー入り薄焼きクッキー。

例えると薄焼きの生姜入りのフロランタン、かな?

生姜感がすごく、シナモンも効いていて、

濃厚なミルクティーにピッタリ。

外国のお菓子を扱うお店で購入できるはず…



6BCCE289-54FB-45E5-8CBF-6E3DCFFA8A46.jpeg



最近、腎不全を患った我が家のわんこ。

これからは記録としてブログ写真を

残してあげたいなあ、と

思うようになりました。

元気でいてくれれば、それで良いです。


今日は七夕。

このお天気なら、彦星さんと織姫さんの

年に一度の逢瀬は叶いますね。

下界に住む人間としても、🥰とても嬉しい

今日は夜空を見上げてみましょうか✨


本日も最後までお付き合いくださり

有難うございました。


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

紫陽花と「Butterfly pea tea 」

054E9E4A-3440-4F44-9F62-95534A049573.jpeg



庭に咲いた紫陽花も、最近の猛暑で痛んで

きたようで。

頑張ってまだ咲いてくれているのだから

飾ってあげたいと思い、花瓶に生けました。



4A16ECC1-2B66-4782-93A1-F963A0388833.jpeg



こちらは紫陽花をイメージしたハーブティー。

青い紫陽花の綺麗なデザインで

阜県立加茂農林高校の企画・開発商品

以前、ご紹介したことのある道の駅で

購入した「Butterfly pea  tea 」です

(宜しければ 過去記事です )

岐阜県美濃加茂産のバタフライピーを

使用したティーバッグが1ケ入っています。

バタフライピーとは別名「蝶豆」。

赤道付近の熱帯地域に生息するマメ科の植物で、

大きく開いた花の形状が蝶々「Butterfly」に

似ている為、うしろに「Pea(豆)」を

付けたのが名前の由来だそうです。


植物名:バタフライピー

学名:Clitoria ternatea

科名:マメ科

属名:チョウマメ属

和名:チョウマメ

別名:クリトリア

分類:多年草(日本では一年草扱い)


お茶にすると、綺麗な青色の水色で、

レモンを入れると青色が紫色に変化します。

SNS映えすると人気のハーブ。

その綺麗な青色はアントシアニン

ポリフェノールの一種)が含まれているから。

身体の酸化を抑える作用を持つ「抗酸化物質」で

体にも美容にも良いとされますが

妊娠・授乳中の方は飲用を控えるよう

但し書きがありました。

また、食品ではあるものの

身体への一定の作用があるため、

持病がある人や薬を服用している人は、

念のため主治医や薬剤師に相談してから、

飲むことがお勧めされています。


🌿効果・効能については こちらを

🌿育て方等については  こちらを



では、早速飲んでみたいので・・・


DFC3591B-5EC8-48E7-B173-DE7100A36322.jpeg


開封したところ。

1gのハーブが入ったTEA BAG。

150mlの熱湯で3分蒸らしました。


こちらが水色です。


110352E1-2E58-44F4-86AF-AC6EB252F871.jpeg



濃い青色をしています。

綺麗な青色を出すには熱湯でなく

70℃くらいの温度が良いそうです。

そして、下がレモン果汁を入れたところ。



6190382A-054F-4497-B41D-7F5EDF41CFE2.jpeg


水色が紫色に変化しました。

なんか、理科の実験してるみたいで

楽しい (o‘∀‘o)*:◦♪


22F5113D-4390-41D4-AF04-9A3F86794336.jpeg


因みに更にレモンを加えた水色がこちら。

透明度とピンク味が増しました。

レモンを追加していくことで

変化していきますが、酸っぱさも増すことに

気になる方は砂糖や蜂蜜で調整

なさってください。


さて肝心のお味は・・・


うーん、マメ科だけにほんのり

豆の香味がします。

あじ自体は濃くないですが

個人的には時間が経つと少し喉の奥に

軽い刺激?感じます。

レモンを入れるとずっとまろやかで

飲みやすくなりますので、色の変化とともに

味の変化も体験できました。


バタフライピーはあくまで色を楽しみ、

他のハーブとブレンドする方が

良さそうです。


ちなみにバタフライピーと同じく

青い水色になるハーブに

マロウブルー(ウスベニアオイ)

ありますが、こちらは熱湯で入れると

あっという間に水色が変化してしまいます。

安定した、青色の水色を楽しみたいなら

バタフライビーがお勧めです。

(ご参考までに 過去記事です 


岐阜県の高校生が、地元の製品を使って

開発したハーブティー。

これからも応援していきたい、と

感じた商品でした。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました

(。-_-。)




テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

LUPICIA「おたより7月号」届きました😀

毎月のお楽しみ。

LUPICIAさんが毎月送ってくださる

『おたより」7月号が届きました。


343F0C2D-86E3-4AD1-9EF2-A1AEE46EAE75.jpeg


今月の特集は

「あの人のティースタイル」

4AB65535-EF8C-49B5-89A5-709131781F88.jpeg


80EF367E-AEA0-4479-8E5F-C92F93B0A7D0.jpeg


料理研究家、ハーブ研究家など3人の

女性がそれぞれのティースタイルをご紹介。

英国スタイルや中国茶スタイルなど

各々のコーディネイトや楽しみ方を

教えてくれます。

特集もとても充実していましたが、

更に嬉しかったのが、LUPICIAのお茶を

使用して作るアイスミルクティーの

作り方。


FD4304D6-1327-472F-A569-2693E70063E9.jpeg


見た目も美しいアイスティーや王道の

アイスロイヤルミルクティーなど

これからの季節作ってみたいレシピです。

店舗でも無料で頂けますのでご興味がおありの方は

非、もらって見立てくださいね。


さて、こちらは「おたより」と一緒に

送ってくれる紅茶のティーバッグ2種。


167202CD-60FC-452A-B966-D0E2601CD712.jpeg


パッケージデザインも季節感あって

見た目も👍❗️


今月も楽しませていただきました。


またの機会にお茶も飲みたいと思います。


本日も、最後までお付き合いくださり

有難うございました。


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪