「恋愛小説の世界」創刊号と「美肌ブレンド」ハーブティー

大型台風が近づいてきている様子。

風も強くてこれからの進路が気になります。


さて、気になるついでなのですが・・・


F7314449-CC59-4307-8353-E49930F778C7.jpeg


アシェットコレクションから

「恋愛小説の世界」創刊号を購入してきました。

CMを見て、とても気になっておりました。

✨美しい装丁✨にこだわったコレクションで

創刊号は499円

イギリスの女流作家

ジェイン・オースティン原作

高慢と偏見」第1巻

何度か映画化、ドラマ化もされました。


こちらが実物の本。


92FBCAF1-19F1-49DF-AC04-12632C0B356A.jpeg



麦の穂が金彩で描かれ、赤いポピーの花に

蝶が止まっている、確かにとても美しい表紙です。

背表紙のデザインも凝っていて、洋書の趣があります。


ただ、残念な点も申し上げますと

中に使われている用紙がグレーがかった、

いわゆる子供の頃の学校からもらう

プリント用紙のよう。

次号から1999円になるので、予算のほとんどを

美しい装丁に当てて製作された感じを受けました・・・


ただ、確かに美しくて、コレクション欲をそそられます。



こちらは今後出版の出版予定。


F2C690F5-7F54-47EF-9FE5-5FCDD0B1440D.jpeg


「ボヴァリー夫人」「アンナ・カレーニナ」、

「マノン・レスコー」などは

大人も楽しめる恋愛小説だと思いますが

「若草物語」「ジェーン・エア」等

昔図書館で読んだ「少女向け世界名作全集」の

イメージなんですよね。

読書好きの方ならもう読了済みかも。


上の写真、右下部分には

「この後も、素敵な装丁のハードカバーが

続々登場します」と書かれています。

勿論本なので読書を楽しめるのですが、

どちらかというとしばし現実を忘れて、

「美しい装丁の本を手に取り、

本棚に並べて見て愛でる」事が

主な目的のコレクションのように感じました。


全80巻のコレクションです。

自分の気に入った装丁を買うもよし、

大好きなお話だけを揃えるのもよし。

創刊号だけお試しするのもよし、です。


書店で実物の本を確認できますので

ご興味ある方は、一度ご覧ください。



美しい本に影響されて

美肌ブレンドのハーブティーを入れてみました。



5C2CCED2-95E3-44E7-96A2-5E96939DAD80.jpeg


上から時計周りに

「ハイビスカス」「ローズヒップ」

「ローズ」。


「ハイビスカス」は天然のワインレッドの色、

爽やかな酸味が魅力のハーブ。

クエン酸、リンゴ酸やアントシアニンが含まれ、

代謝促進を上げるため、スポーツ前に飲むと

ダイエットに効果的とか。

肉体疲労、眼精疲労の際にもどうぞ。

ビタミンCはそれほど含まれていないので

ローズヒップとの相性が◎。


「ローズヒップ」レモンの

20〜40倍ものビタミンCを

含むため、「ビタミンCの爆弾」

との異名を持ちます。

炎症・発熱などビタミンC消耗時、

美肌にピッタリのハーブです。


「ローズ」はまさしく「ハーブの女王」。

その香りに癒されてください。



こちらは3種をブレンドしたハーブティー。

ほぼ同量でブレンドしました。


1267F787-ABDE-4AD4-BE9E-4B4B0963EEB3.jpeg



ハイビスカス、ローズの色が綺麗です。

酸味は確かにありますが、ビタミンCの補給と

思えば飲めます❣️

ローズの香りも良いので、ゆったり

優雅な気持ちでお楽しみください。



最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。




スポンサーサイト



テーマ : 本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

「ベルサイユのばらの真実」芸術新潮9月号

Amazonで予約していた芸術新潮9月号

「ベルサイユのばら」特集です❣️



BD8D4129-FD14-43A5-BB0C-727EA4CA4416.jpeg



9月17日(土)〜11月20日(日)まで

東京シティビューで開催される

「ベルサイユのばら展」に合わせての特集のようです。

1972年5月連載開始ですから、

こんなに長い期間、読み継がれ愛され続けた

作品も珍しいのではないでしょうか。


個人的には、アニメの華やかさや

劇画的なオープニングや主題歌・

切ないエンディング曲に夢中に。

子供の頃、誕生日プレゼントに我儘を言い

ベルばらのドレッサーセット(?)を

おねだりした記憶があります😊


特集の内容は・・・


B23F5EFE-A145-4C22-8E41-DB3640BD8FEE.jpeg



マリーアントワネットが愛した時計、プレゲ。

フェルゼンとのエピソードを交えつつ

紹介されていました。

やっぱり王妃が愛した男性。

エピソードからも、とても上品な紳士

だったのだろうな、と想像できました。


E1804A03-D9C6-4D8F-BB8A-46C709E05C52.jpeg



そして・・・

20ページにも及ぶ

「早わかり ベルばら年代記」。


5DC323A9-14BC-4513-BD82-60BAF869006B.jpeg



コミックに沿って、登場人物、フランス革命への

歴史を振り返ることができます。

絵がたっぷりなので、読んでいて楽しい❣️


そして、芸術新潮さんらしいのが

「革命と絵画」

  〜「ベルばら」時代の巨匠たち

34861C02-5974-451B-B501-ECEF4B4A3B7D.jpeg


ヴィジェ・ルブラン作

「薔薇を持つマリーアントワネット」や

三部会の様子が描かれたダヴィッドの

「ジュ・ド・ポームの誓い」。

ヴァトーの絵画やポンパデゥール夫人にまで

及ぶ、ロココ時代の作品の特集。


個人的に面白いなと思ったのは、

「ルイ16世を悩ませたボンクラ・プリンス

オルレアン公夜話」。


ボンクラっていっちゃって良いの?と

その潔さに驚きましたが。

いざ読んでみるといろいろな要素が入り乱れて

歴史は作られるのだな・・・と

感慨深く読ませていただきました。はい。


原作者・池田理代子さんへのインタヴューあり、

スピンオフ作品の紹介あり

宝塚歌劇のお話もあり(写真はないです)。

ファンにとっては充実の内容。


さて、この雑誌のお供にしたいのが

こちらのコーヒー。


以前、宝塚北パーキングエリアのお話の際に

出てきた「みさご珈琲」。



8E2AC7F0-F64E-44CB-8133-99CA22373CEA.jpeg



ローズのフレーバーコーヒーです。

タンザニア産のコーヒーにローズペタルをブレンド。

正直、ローズの香りがよく分かりませんでしたが

それにも増してすっきりと飲みやすく美味しい

お味でした。

苦いコーヒーが苦手な

私にもサラッと美味しく頂けました。


水色の艶もよく、綺麗(*’U`*)


7E9822BC-7AE1-4065-BBEA-93F834768697.jpeg



フレーバードティーもいいけれど、

今日はマリーアントワネットというよりは

芸術新潮の表紙を飾る、男装の麗人・オスカルに

思いを馳せてコーヒーを頂きました。

作品内では「ショコラ」を飲んでいた

イメージですが、今回は「コーヒー」で。

|д゚)チラッ




本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。

テーマ : art・芸術・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

新月のお茶「新月に願う」〜「月の明かり」より

8月27日(土)は新月

タイムリーなので以前ブログでご紹介した

ハーブティーを飲んでみようと思いました。

(宜しければ道の駅の 過去記事です


そのハーブティーがこちら。


46CD8F0B-CDDD-4879-95DB-56B239A12E80.jpeg



地元産・県内産のハーブ・お茶にこだわり

作られたオリジナルブレンドです。

内容をご紹介すると、


新月「新月に願う」:煎茶(京都府和束町産)

          ネトル(京都府産)

          レモングラス(京都府産)

          レモンバーム(京都府産)

上弦「上限を望む」:青柳茶、花茶、レモングラス

          ジャーマンカモミール

満月「満月の願い事」:ほうじ茶、レモンバーベナ、

           レモンバーム、カレンデュラ

下弦「手放しの下弦」:和紅茶、レモンバーベナ、

           ゆず、スギナ



4種中3種が日本茶ベースなのも興味をそそられます。

念のため、裏面にあった問い合わせ先にお尋ねすると

お茶、ハーブは全て無農薬・オーガニック

京都府産。




FC564CF8-F322-406A-B912-011E31EF615F.jpeg



その主な産地は、お茶も宇治茶の主産地である

和束(わづか)町産。

ハーブに至っては、自家栽培農家とのコラボも

あり、京都府の木津高校システム農芸科

高校生育てたハーブを採用しているとか。


地元産のこだわりと自信、愛が感じられる

ハーブティー。

こういった商品が益々増えて

日本が力強く元気になったら嬉しいな。


こちらが今回飲んでみた

「新月に願う」


ちなみに、それぞれにこういった意味が

あるそうです。


・新月に願う

・・・パワーが高まる新月は48時間以内に、

   願い事を書くと良いとされています。

   血行促進効果のあるお茶で更にパワーを

   つけていきましょう。

・上弦を望む

・・・新月から約一週間後に上弦の月になります。

   心身ともに活発になるときです。

   太りやすくなるので、ダイエット効果の

   あるお茶でひきしめましょう。

・満月の叶い事

・・・満月は吸収する力が大きくなる分、

  心身ともに不安定になりやすいときです。

  癒やし効果のあるお茶でリラックスしましょう。

・手放しの下弦

・・・デトックスの時期にあたる下弦の月は、

   悪いものを出していきましょう。

   日頃の疲れやストレスも身体の調子を整える

   お茶で整えましょう。

( 情報は こちら からお借りしました)



A3776E9E-94ED-4212-B2BE-CEFCBFAB2761.jpeg



本来は、もう少し緑が濃いのですが・・・。


茶葉の香りは・・・

煎茶の甘い香りレモングラス・レモンバームの

爽やかな香り。


問い合わせ先で、具体的な入れ方を

教えていただきました ↓  。

一旦熱湯まで沸かしたお湯をひと呼吸おき

お湯を約90℃に落ち着かせます。

一杯分150mlを目安に約2分蒸らして完成。

一度、基本の入れ方で試してから

お好みで、蒸らし時間の調整を🌿



こちらが水色。


56D39187-D844-41D1-884C-FDBB7453FCC5.jpeg



水色は透明感のある綺麗な黄色。

煎茶とネトルが合います。

レモングラス・レモンバームが爽やかで

気分もリフレッシュ。

まさに、これから月が満ちてゆく

リフレッシュした新月のよう

煎茶以外で甘さを感じるお茶ではないので

サンドイッチなどのお食事にも合いそうです。


こちらは茶殻。


FC0A61CD-B7CE-4E31-B2C8-875974F2CE08.jpeg



お月様が見れるよう

明日、晴れるといいな +゚。*(*´∀`*)*。゚+


我が家の愛犬、パパ大好きっこ💕


9FB965DA-45FF-41B8-86CE-F068C5F760E5.jpeg




お出かけもパパのお膝の上。

一番安心で、嬉しいそうです。




本日も、最後までお読みくださり

ありがとうございました。

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

ルピシア「おたより」8月号と「リヴァイ兵長」

郵便物配送の行き違いで、やっと届いた

LUPICIA「おたより」8月号


44403C2E-FF7A-472E-8189-8407DA0433DA.jpeg




内容を見てとっても驚き喜んだのですが

8月号の特集内容は

「マンガとお茶」❗️


お茶をテーマにしたマンガ(今はコミック

とも言いますね)やお茶ずきのキャラクター、

お話を特集しています。


特に個人的に、歓声をあげたのがこちら。



C15EB6A1-88D9-4398-AA90-6218EB0532A0.jpeg



「進撃の巨人」に登場する人気キャラクター、

「リヴァイ兵長」

彼も紅茶好きで有名で、

ティーカップの持ち方も個性的。

私はアニメで初めてこの作品を知ったのですが、

彼の登場シーンもさる事ながら

裁判シーンで主人公を歯が抜けて

飛んでしまうくらい顔を蹴飛ばす(‼️)

突き抜けた性格に驚き、衝撃を受けました

 (。>ω<。)ノ

もちろん、考えと作戦あっての事だと

後でわかるのですが・・・


すっかり魅せられた私はそれ以来、

「進撃の巨人」の大ファンになりました。

リヴァイ兵長のためにフォローさせて頂くと、

とても人間味溢れる性格で、

その優しさと実力から部下にはとても

慕われ尊敬されているキャラクターです。


ちょっと一人で盛り上がってしまいました、

いい歳して恥ずかしい・・・( /ω)



他にも、「名探偵コナン」のお茶の色が変わる

トリックのお話シーンも掲載。


8EF0267A-AC7B-4169-8C62-92E147F1B6A9.jpeg



お話ではレモンを入れていますが

レモン果汁を入れると色が変わるハーブを

使ってますね。


ちなみに、こちらはLUPICIAではなく

Kalel. Capek(カレル チャペック)の

「名探偵コナン」とのコラボ商品。


BC959694-7217-45E4-A489-C850DC21D8D7.jpeg



まさに、このシーンから生まれたお茶だそうです。

お話では、ブルーマロウという言葉が出ていましたが

アニメではブルー、レモン果汁を入れると

濃いピンクに水色が変わるマロウブルーを使用。

カレルチャペックのお茶はこの

「バタフライピー」が使用されています。

同じハーブでも「マロウブルー(ウスベニアオイ)

熱湯を注ぐとすぐに色が薄く変色していくので

バタフライピーは水色を楽しむにはぴったり。

アイスにしても綺麗な青色です。



他にも、LUPICIAのフレーバードティーを

わかりやすく分類した一覧表も参考になります🥰


C250EE40-233A-414A-B365-7BF611753E7D.jpeg




最後に・・・


パパから離れられない我が家の愛犬を・・・



5E2D58C1-FB82-4131-B213-E3E8370BCF0C.jpeg




パパ大好きっ子(犬)。


一度ロックオンしたら

外しません!!


本日も、最後までありがとうございました。



テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

岡山限定❣️「白桃ダージリン」


こちら、LUPICIAの岡山県限定商品

「白桃ダージリン



7C30AF48-3A0B-43E5-B5AE-B15F2C4D113A.jpeg



先日ブログに書いた

岩井志麻子さんが岡山県ご出身なのを

思い出し、このフレーバーティーの

ご紹介となりました。

お付き合いいただけると幸いです。



Kindle Unlimitedで、よく岩井さんの

ホラー小説を読みました。

貧しい寒村を舞台にした話、

風呂屋の湯女や娼婦での怖い話など

岩井さんらしい設定が個性的。


E4ED95DB-E5F3-4414-B940-B43513C7C6A3.jpeg


岡山県というと、フルーツ王国🍇

晴れの国、というイメージ。

岡山ご出身の芸能人は?と聞かれると

やっぱり岩井志麻子さん❣️と思って

しまいます。


岡山の女性のイメージと聞かれると

岩井志麻子さんの著作「岡山女」などの

本の表紙のような、儚げで

おとなしい女性の雰囲気でしょうか?


岩井さんの本の名前は覚えていないのですが、

岩井志麻子さんの著作の中で

県北の貧しさと、瀬戸内などの県南の

違いを苦しげに語る主人公が

印象的でした。


しかし、これだけ堂々と岡山弁を

表題にしたのも面白い😁



8031D0A0-E83C-46DB-8D33-53F6FECDA913.jpeg


この

「でえれえ、やっちもねえ」

とは、

もう、本っ当にろくでもない」

みたいな意味でしょうか。


D807CFD0-D4E9-4A82-9AB0-6D5F511DFEDB.jpeg



「ぼっけえ、きょうてえ」

「めちゃくちゃ怖い!」みたいな。

「でえれえ」と「ぼっけえ」は

岡山県内の地域が違うだけで

同じ意味合いだと思われます。

今後も著作だけでなく

ご本人にも注目していきたいと

思う自分です。


さて、こちらが「白桃ダージリン」の茶葉。

インド産100%ダージリンに

ローズレッドをブレンドし

フレッシュな桃を着香。


0F7416E3-3DA9-42D9-AD06-E23940D5D2F2.jpeg
(LUPICIA HPよりお借りしました)


ダージリンのさわやかな味わい・渋みと

白桃のフレッシュで上品な甘い香り。

ホットはもちろん、夏の暑い時期には

アイスティーにもピッタリとか。


ホットティーなら150mlに対して

2.5〜3gを3〜5分蒸らします。

水出しなら、1gに対して100mlの水で

冷蔵庫で一晩待って。



055516A6-B8A4-4386-99AA-50EF9024B420.jpeg


私はLUPICIAおすすめの水出しで

アイスティーにして楽しみました。


ローズレッドが華やかで、白桃の香りの中にも

ローズの香りが感じられるロマンティックな

フレーバードティーです。



せっかくなので、岩井志麻子さんの

お人柄が感じられる動画を。


うーん、民放ならギリギリ⁉️と

思える話もこのひとなら楽しめます。

ホラー小説家の思考が垣間見れました。

        ↓




怪談話でもやっぱり面白い方です。

        ↓




最後までお読みくださり

有難うございました。

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

竹内志麻子「夢みるうさぎとポリスボーイ」

昔懐かしい、女の子向け小説で

集英社のコバルトシリーズ。

一定年齢以上の女性で、本好きの方なら

一度は読んだことがあるのではないかなと。

今日は個人的な、昔懐かし話になりそうですが

お付き合いいただけると嬉しいです。


こちらは、昭和61年11月初版で定価310円‼️

今でも私の宝物になっている、大の

お気に入り小説のお話です。


こちらは、竹内志麻子さん著作の

「夢みるうさぎとポリスボーイ」



0D54749C-9FD0-451D-994E-1B1CB0E931E5.jpeg



少女向け小説とはいえ、その雰囲気がとても魅力的

でも捨てることなく大切にしています。


ちょっと不良の高校1年生の主人公が、

恋人と別れた後、警察官の爽やか青年と

出会い恋をしていくという内容。

よくある感じですが、高校3年間の

夏だけを切り取ってお話の

舞台にした小説なんです。

その設定も面白いけれど、

まるでクーラーの効き過ぎて肌寒い車内から

灼熱の車外を見ているような

自分だけが別世界に隔離されているような

不思議な感覚にさせてくれる小説なんです。

今では、中古本でしか入手ができないのですが。


さて、この竹内志麻子という名前、

誰かに似ていると思いませんか?



本好きの方はもうお分かりですよね。




D807CFD0-D4E9-4A82-9AB0-6D5F511DFEDB.jpeg



そう、今ではジャパニーズホラー小説をよく

書かれている、岩井志麻子さんのデビュー作です。


自由奔放で、性にもオープンな熟女の

イメージもある方ですが、

こんな爽やかな小説を書かれていたんだなあ、と

感慨深いものがあります。


特に、そのお人柄と才能を感じたのが後書き。

こんなふうに始まります。


ある日、森の中を歩いていた機動隊員は

持っていたジェラルミンの楯を

湖に落としてしまいました。

ああ、しまった、と湖の中を覗き込む

彼の前に浮かびあがってきたのは

金の楯と銀の楯とジェラルミンの盾を

持った妖精でした・・・


どこかで聞いたことのある流れですが、

機動隊員⁉️

って思いましたよ(。>ω<。)ノ


才能のある方は、処女作から魅力的。

後書きでさえ、人を惹きつける力が

あるというか面白いんですね。


岩下さんは、初めての処女作が出版されると

電話で連絡を受けた時、こう思ったそうです。


「怖い怖い怖いーっ!」と絶叫したいんです。

ついに、夢がかなった・・・・・・

んじゃなくて、ついに、現実と

対決しなければならなくなったんですから。

その電話のベルが鳴るまでは、

どんな過剰な夢だって見れたんです。

でも。

もう、これからは現実しか

見れないんですよね・・・たぶん。

ただ、、「ありがとうございました」

だけは素直に、いろんな人に。


なんだか、岩井志麻子さんの

意外と素朴で、純で素敵なお人柄

現れていて大好きになりました。


ちなみに、なぜポリスボーイなのかというと、

どこの町や村にいる自転車に乗った

お巡りさんが大好きだから、なんだそう。


やっぱり個性的で面白い方ですね🥰



この小説を読むと、不思議と

この曲を思い出します。


エリックサティ作曲

「3つのジムノペディ第1番」
     ↓



真夏に潜む静けさと涼しさ。

自分だけが別世界にいるような不思議な感覚。

私にとっては

この季節にこそ効きたい1曲です。


最後までお読みくださり

ありがとうございました。


テーマ : 本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

「MIDSOMMAR」見ちゃいまいした

アマゾンプライムで、気にはなっていたのですが

ずっと見れなかった映画。

2019年に公開された、

アリ・アスター監督によるアメリカ映画。



F99A415B-24B0-48F5-A98C-B236532ABE3D.jpeg

(HPよりお借りしました)


画像だけ見ると明るくて、花冠を被った

乙女たちが踊っている楽しそうなお祭り。

(でも女性は泣いているけど)。

北欧神話がらみの素敵なラブストーリーなのか、

と思っていたんです。


でも、YouTubeの解説動画を見ると

実際はホラー映画でなおかつ

「ヴェニスに死す」の美少年、

ビョルン・アンドレセン老人役で

出演していると知り、やっと

アマゾンプライムビデオで見れました。

結論から言うと、ホラーが苦手な私が

5回は繰り返し見てしまうくらい

なぜかハマってしまいました!


ホームページのあらすじによると・・・


家族を不慮の事故で失った、アメリカ人大学生

ダニー(ヒロイン)。

大学で民俗学を研究していて既に不協和音が

漂う恋人クリスチャンやその友人と共に

スウェーデンの奥地のコミューンに招かれる。

そこでは夏至の白夜に、”90年に一度の祝祭”

9日間にわたり開かれるのだとか。

美しい花々が咲き乱れ、白夜のため

太陽が沈まないその村は、優しい住人が

陽気に歌い踊る楽園のように思えた。

しかし、次第に不穏な空気が漂い始め、

ダニーの心はかき乱されていく。

妄想、トラウマ、不安、恐怖……

それは想像を絶する悪夢の始まり。

( →  HPより抜粋 


スウェーデンの緑と花々、北欧民族感漂う

音楽や歌、美しい衣装や女性たち。

と思いきや・・・なんですよ。

白夜で明るいので、死体破損シーンは

躊躇なくいきなり画面に現れるし・・・

(ノ_<)


個人的感想を言えば

一番怖いのは人間!

とのひと言につきます。


ただどう言うわけか、音楽や景色に癒されている

自分もいるんですよね。

いつの間にか、映画を繰り返しみているうちに

カルトコミューンに癒されている

自分が怖い(ノ_<)

とにかくすごく良くできている映画。

まだの方には是非一度はご覧頂きたいな、

とは思うのですが

①スプラッターが苦手な方

②精神的にホラーがしんどい状況の方

には、正直おすすめできません。

ネタバレなし動画を貼っておきますので

こちらをみて映画をみるかどうか

ご検討くださいませ。

ちなみにアリ・アスター監督は、

「ホラー映画ではなく恋愛映画」と

言っておられるとか。

が、私には十分ホラーでした

(つД`)ノ


こちらの動画は、ネタバレなしで

ポイントがまとまっているので

分かりやすいと思います。




こちらは、映画評論家の有村昆さん。

後編はネタバレありなので前編を。




衝撃的な映像もある映画ですが、

ハマる人にはハマります。

ただ、繰り返しになりますが

精神的に弱っている状況の方には

お勧めできません。

まだご覧になっていない方でホラー好き、

スプラッタ大丈夫な方は是非。


ちょっと息抜き。

こちらは日本の夏祭りを感じるお菓子。

セブンイレブンで発見しました。


E84434B7-8D83-4D91-809F-6AC03FBB1D81.jpeg



その名も

「葛とりんごと夏祭り」

映画と比べたら、日本の夏祭りは

随分と可愛いですよね。


E611E81B-5DD6-4C60-9FF2-CB09EE60CFE5.jpeg


夏祭りのりんごあめをイメージ。

お味は、私にはちょっと甘過ぎましたが、

りんごのコンポートが入っていて

美味しかったです。


0F40993C-9D1A-4EB0-93A9-64DE783881C7.jpeg



大好きなカレルチャペックの水だし紅茶。

「パイナップルアールグレイ」と一緒に。

爽やかな酸味・風味がりんごとあいます。

お菓子はヴィジュアルも美味しさの内。


暑い夏、どうぞお健やかに

お過ごしくださいませ。





テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

「シャネルという革命」芸術新潮8月号❣️

ご不沙汰しております。

体調不良で、気付けば何日も

過ぎておりました(ノ_<)


ABC9D589-A397-449B-A948-F6619795C133.jpeg



Amazonで見つけて、ポチってしまいました。


現在、東京・三菱一号館美術館

「ガブリエル・シャネル展」が開催中だとか。

(6月18日〜9月25日)


こちらは、シャネル展の展示室の衣装たち。


EB35206D-7A05-4A5E-8A72-E3BCBA5AD362.jpeg

(以下、写真はAmazonよりお借りしました)


主に60年代の衣装なのだとか。


こちらは獅子座生まれのシャネルは、

自らのシンボルとしたライオンを

モチーフにしたアクセサリー。


7315819F-3AAA-40EA-A6B1-F0BFA7FF6515.jpeg



眼福です‼️

シャネルの人生の年表から始まり、

ファッションの変異、

シャネルが愛した芸術家たち

(コクトー、ストラヴィンスキー、

ピカソ)。

シャネルが手がけた香水、アクセサリー、

コスメ。

多岐にわたってオールカラーで

特集されて充実の内容でした。


こちらが特集の目次。


5F74EF76-09F2-47FD-9BF5-CE2E55CC34B1.jpeg


気づいたらAmazonでプレミア価格に

なっていたり。

ご興味ございましたら、是非ご覧ください。


ちなみに、来月の特集は

「ベルサイユのばらの真実」❣️

最近、芸術新潮が女性読者に寄せている❗️

と思うのは私だけでしょうか・・・。



息抜きに、我が家のワガママ王子を。


2470E374-54A9-4E49-82B1-EC30A2DAE09A.jpeg



「お鼻が渇きましたか?

お水をしっかり飲んでくださいね💕」


本日も最後までお付き合いくださり

有難うございました。

テーマ : art・芸術・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪