カヌレと「四月は君の嘘」

52BA6E33-7DE5-473C-AA99-9A7C5615C37E.jpeg


桜の下で、写真を撮ったりお散歩したり。

麗かで嬉しい季節ですね。


こんな季節だからというわけではありませんが、

桜が印象的に描かれている作品があります。

というか、一年を通して見たくなる作品、

「四月は君の嘘」

今日は、そんなお話です。

どうぞお付き合いくださいませ。


111399E8-C739-4E27-8C1B-8925A781CBA9.jpeg


元々は、漫画。『月刊少年マガジン』で2011年5月号から

2015年3月号まで連載されたコミックが原作。

それからアニメ化されました。

「のだめカンタービレ」は知っていたけれど

この作品を見たことはなく、

ずいぶん後からサブスクでアニメを

一気に見て、今も忘れられない一作となりました。

あらすじはざっとこんな感じ。

有名な作品なので、ご存じの方多いですよね。


D46976C0-DFE1-448D-B3F2-F187B8F78968.jpeg
          (アニメHPよりお借りしました)




何がそんなに感動するのかというと、

①まず、登場人物がみんな素敵で良い人たち、

②登場人物の事情・心理描写が丁寧に描かれていること。

③名言多い。

④絵がきれい、などなど。


何気なく出てくる登場人物の言葉に

感動して涙する、なんてしょっちゅうで😅

よく泣きました・・・


例えば学園祭の発表でプレッシャーに

押しつぶされそうになっていた間座凪に

先生が言う言葉。

「たった数分の舞台に自分の全てが集約される。

怖いし、理不尽だよね」と。

「じゃあ、どうして先生はピアニストを

続けているんですか?」という質問に、

こう答えるんです。

「その先に、チャラになる瞬間がある。

悩んであがいて、もがき続けた数ヶ月、

何もかも報われる瞬間がある。

私たちは、その瞬間に取り憑かれた

どうしようもない生き物なのかもしれないね。

少し恋に似ている」と。

こういった素晴らしいセルフが地理ばめられた作品です。

若い時期から、こんなに一生懸命に打ち込めることに

出会えるなんて、本当に羨ましいと思うんですよね。

タイトルにどうして「嘘」が含まれるのか。

機会がありましたら、ぜひご覧ください。

アニメの方が、音楽もそのまま楽しめるので

わかりやすかったです。


ネタバレの可能性ありますので、

内容ご存じの方はぜひご覧ください。

まだの方は、半分くらいでやめておいてくださいね。

     ↓





さて、「四月は君の嘘」のヒロインの実家は

スィーツ店なのですが、そのせいか

ヒロインの宮園かをりはカヌレが大好き❣️

で、実は私もカヌレが大好きで・・・


私好みのカヌレは、外側がカリッと硬くて

中はしっとりしたカヌレ💕

いくつか色々なお店のカヌレも食べたのですが

このカリッとした感じがなくて・・・

今までは神戸の「ビゴの店」が一番って思ってたんです。
      


もう、神戸じゃないと買えないかな、と

思っていたのです。


が、最近見つけました。名古屋市西区に‼️

お知り合いに教えていただいたお店。

SAVEURS EN DOUCEUR(サヴールオンドゥスール)
   ↓

最近のお店は読みづらくて困りますぅ

(〃ノωノ)


19FF34FC-0C55-420E-BB93-9527CB9EA955.jpeg



早速お茶にしました。




2FEC86DB-9875-4197-981B-CC676D3EFDE7.jpeg



焼き立てカヌレを瞬間冷凍しているそうで

私好みのカリッとした美味しさ!!

幸せです(*´∀`人 ♪

断面をアップにするとこんな感じ💕


91DF472F-7FBC-4782-BC5F-942900B05576.jpeg



そして、こんな紅茶を合わせて見ました。


5FB3A29A-C7AC-4C79-8530-4ABB1402F950.jpeg



LUPICIAのアッサムで

「DIKSAM,(ディクサム)FTGFOP1」。

ディクサムはインドの茶園の名前。

FTGFOP1は茶葉のグレードを指します。


54EA25E4-8D72-44CB-91F9-35E0AC0A4B21.jpeg

     (美味しい紅茶の愉しみ方/PHP文庫より)


要は、グレードの高い風味の良い茶葉と

いう意味と思ってください。

(ざっくりしすぎですが)

アッサム北東部ディブルガー地区にある、

ルピシアさんが古くからお付き合いされている茶園から。

渋みは少なく、まろやかなお味。

いかにもミルクティーに合いそうな

強い野生的な風味というよりは、ストレートで楽しみたい

優しい品のある味わい。ほのかな甘みも感じます。


茶葉のアップ。


5C663BC0-0ED9-42B5-A0AE-FDF9D23EFEF4.jpeg



ミルクティーもおすすめされていたので

飲んでみました。


09CA0591-296D-45D8-B0EB-C4520740F84A.jpeg



が、個人的にはやっぱりストレートで味わいたい❣️

アッサムの定番にしたい茶葉。

カヌレともよくあい、幸せな時間でした。


本日も、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました😊





スポンサーサイト



テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

「銀の森」の、森の紅茶〔ロータス〕

7FBA74DE-995A-4143-8A41-9B367330BCFD.jpeg



いつも、綺麗にお手入れされているお花たち。

生き生きしていて、愛情込めてお世話されているのが

伝わります。


今日は、以前お話ししたことのあるスィーツのお店

「銀の森」の紅茶のお話です。

よろしければ、最後までお付き合い下さい🥰

こちらは、香りに一目惚れ(?)したフレーバーティー

「ロータス🪷」



1A889BBD-F35B-4845-AECD-C9767272B63F.jpeg





銀の森HPによると、フランスでは「デ・ロータス」と

呼ばれる蓮の花の香りのフレーバーティーで

ケーキにもよく合うそう。

色に例えると、紫色をイメージする

まさに爽やかでオリエンタルな蓮の香りがします。



424670E1-BAD0-4E28-AB3C-37EF87D32A98.jpeg



黄色は、ハーブのオレンジフラワーだと

判断しました。

ロータスの香りは、古く中国で多種多様な花や果物、

香料・スパイスを紅茶に染み込ませたのが始まり。

ストレート、ミルクティー、アイスティーにしても

美味らしいのでこれからの季節にも良いですね👍

ストレートなら1分、ミルクティーなら2分蒸らします。

口に含むと、茶葉の香りを試したときには感じなかった

独特な個性的な風味が、一瞬広がります。

もしかしたら、好き嫌いが分かれそうな気もしますが

スパイスが効いたお菓子に合わせると

面白いペアリングが楽しめそう。

よくあるフレーバーに飽きた

試して頂きたいちょっと大人の個性的な紅茶です。


1缶の中に、2グラム入りのティーバックが7袋。

税込1080円です。


ところで・・・


DD3DD44A-D1D5-48A6-937C-06220357ECFF.jpeg



桜🌸って、入学式シーズンに咲いてなかったっけ?

いやいや、卒業式?

最近桜が咲くのが早くない?

って、私の代わりに悩んでくれている我が子です。


最後まで、お付き合いくださり

ありがとうございました

(^∇^)ノ











テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

道の駅「うすずみ桜の里」とお土産

8AD3630A-728F-413A-ADAA-D0005088BE3C.jpeg


この連休に、久しぶりに道の駅にお出かけしました🥰

場所は、岐阜県本巣市にある道の駅

「うすずみ桜の里・ねお」。


1箇所だけですし、すぐに帰宅となったのですが

ほんの少しお土産を購入して帰りました。

よろしければ、お話にお付き合いくださいませ。



E8E9E64B-3598-4E1E-9B44-AAB4B13E1CDA.jpeg



道に沿って、爽やかな川が流れています。



525D5EA2-9603-428C-896B-ABACBA47A74B.jpeg



南アルプス(?)にはまだ雪が・・・。


この辺りには、国指定天然記念物である

「根尾谷淡墨桜」が観光スポットで

数千年に渡り生き続けているそうです。

継体天皇お手植えの桜と伝えられ、

薄いピンクのつぼみが満開になれば白に、

そして散り際には淡い墨色になることから

淡墨桜と名付けられたと言われています。

これは、道の駅でいただいたパンフレット。

この冊子には、詳しい桜の歴史と情報が

書かれていました。


40C27E90-A639-417F-B13C-044B6A278E4F.jpeg



昭和34年にこの地方を襲った伊勢湾台風の影響で

無惨な姿に変わり果てた淡墨桜。

その時にこの地を訪れた作家の宇野千代氏は

桜の痛々しい姿に心を打たれ、

桜の保護に努め協力なさったそうです。


身の代 と 遺す桜は 薄住よ

 千代にその名を 栄盛へ 止むる

[みのしろと のこすさくらは うすずみよ 

ちよにそのなを さかえ とどむる]


お手植えをされた継体天皇が皇子の頃、

隠れて養育されていた岐阜県本巣より都へ帰る際、

お世話になった住民に桜の苗木を植えて詠んだ歌と

いわれており、歌碑が残されています。

(パンフレット参照)


さて、もちろんお土産も買ってきました。

とはいっても、家でおかずとして食べられる

物ばかり。

まずはこんにゃく2種。




763F5AAB-F07E-4CF9-9348-B561756DD78B.jpeg


ピンク色なのはお刺身こんにゃく。

右はこんにゃく詰め合わせ(* ´ ▽ ` *)

夕食と、お弁当のおかずにしようかなと。


そしてこちらは、栃餅。

まだ柔らかくて美味しそう。


CB0FFEE0-2492-4D5C-8FB9-6B51E29EDF8F.jpeg


結構ボリュームがあって早速当日に頂きました。

道の駅の方に伺うと、地元の方はお味噌をつけて

食べるのだそうですが、どんなお味噌が良いかも

よく知らない私。

結局オーブントースターで焼いてお醤油で頂きました。


350A52AE-C9C3-4082-8D8C-6E751DC55C95.jpeg



それでも、とてもおいしかったです(*´∀`人 ♪


道の駅の近くには、温泉施設もあり

ゆっくり楽しめる雰囲気。


桜も見頃な今日この頃

とても楽しい休日となりました。


本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございました

o(^▽^)o



テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

パティスリー「銀の森」本店にて

今回のお話は、昨年、恵那峡を訪れた際のお話。

私の大好きなお店の一つになっています。

よろしければお付き合いください(*^_^*)


きっかけは3年ほど前に、見たCMがとても

素敵だったこと。

二匹の白衣をきたパティシエりす🐿さんも

可愛らしいのですが、美しい青の世界観に

魅せられました。

その印象が強くて、機会があればいつか

行ってみたかったお店となりました。

   


森の素材をじっくり吟味して、

自然そのままの美味しさの

無限の可能性を追求したい。

そんなコンセプトのお店。

実際、ドングリ粉やさんざしなどの

森の恵を使ったスィーツを作っているそうです。


そして、昨年恵那峡に行った際に

やっと立ち寄ることができました。

下の写真は、駐車場から見た「銀の森」への入り口。

休日だったせいもあり、広い駐車場はいっぱい。




C5F71365-A1EA-4758-A4DD-C20C223AB9AE.jpeg



中へ進むと道が左右に分かれています。




642189BA-4A3D-4690-BF2D-4CBE8C7A6579.jpeg



左に行くと、ピザやソフトクリーム🍦のお店。

右の道へ進むと、「銀の森」の店舗があります。

また、写真には撮れませんでしたが

地元の方なのか、アクセサリーの露店も。


敷地も広く、公園としての憩いの場にも

なっていそう。

こんな素敵な場所が近くにあったら、

私なら一日ゆったり過ごしたい。

そんな癒される空間でした。


BEEDA09D-CF38-4D48-9FDB-08D2F88BF05B.jpeg



道を少し外れたところには、予約席がありました。



DAC4359A-A2F1-4247-8C1E-64590C5B91F9.jpeg



緑に囲まれたテーブル席。

ゆったりと時間の流れを感じながら読書したい❤

そんな素敵な場所でした。


そして、もう少し歩き進めると、右側に

お目当てのお店が。



58FEF7C7-B700-4354-BED7-5264B547D868.jpeg



こちらがパティスリー「銀の森」

青い外観が個性的で、ヨーロッパの童話に出てきそう

+゚。*(*´∀`*)*。゚+


BFDD7A52-32B8-474D-98AC-69592751F14E.jpeg


お店の中央にはお店のシンボルツリー。

(お店の許可を得て撮影させて頂きました)


0A75D010-F3C3-4231-AFC9-E509BE4A6C4F.jpeg


お目当ての一つ、紅茶たち。

リーフタイプはなく、全てティーバッグ商品です。


AF11252C-9D62-4294-A3A0-94B791287DAF.jpeg


暖炉も雰囲気あります。

そして、どんぐりの形の照明ランプ。

う〜ん💕 森❣️


73E220BF-CBFC-44B7-AE47-4DDA7867426F.jpeg




青色に銀という幻想的でロマンティックな

デザインが良いんです(#^.^#)

せっかくなのでお土産を購入しました。


A075DCDD-76CB-49F4-9A9E-10F84AF2DF22.jpeg



こちらが中身。


C051EF99-AC97-4A2F-A750-2409080112CA.jpeg



さんざし、笹の葉やどんぐり粉を練り込んだクッキー。

どれも森の恵みたっぷりでした。


ところが・・・
大満足で帰宅したあと、最大級のオチ

待っていました。

知らなかった自分が悪いのですが、なんと

2022年7月、名古屋ミッドランドスクエア

地下1階に名古屋店がオープンしていたんです。

そう、この時、もう名古屋で購入できたんです😱

私ってバカっ‼️って思いましたよ・・・

が。

あの癒しの森で念願の本店に行けたというだけ

よかったかな?と思い直し、

自分自身を慰めることにいたしました

(ノ_<)

( →    銀の森名古屋店  

名古屋店も、銀の森のイメージが再現されていて

素敵です。

自分が普段食べるには贅沢で気軽には

手が出せませんが、頂き物のお返しとして、

時々紅茶を購入しています。

そして、フレーバードティー「ロータス」は

「銀の森」さんの紅茶の中では大のお気に入りに❣️

良い香りです。



なんだか、長文になってしまいました。

次回は、「銀の森」のお気に入り紅茶、

「ロータス」をご紹介できれば、と思っています。

またお付き合いくださいませ。


本日は最後までお読みくださり

ありがとうございました。



テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

LUPICIA「おたより3 月号」届きました。

DDCDF9B4-0C9F-402D-BE6C-C49D58BD013A.jpeg



少し遅くなりましたが、毎月の恒例行事となりました。

LUPICIAさんの「おたより」。

今月も2種類のお茶を送って頂きました☺️



8FCF64B2-8FE9-4819-947E-3B2F5AC7EA33.jpeg




パッケージが春らしい💕

桜🌸に苺🍓、お花🌼や蝶々🦋、ハーブ🌿。

花粉症さえ除外すれば、いい季節になりましたね。


「おたより」の内容も、桜を意識した

お茶のご紹介でした。


C6B3C369-D9D2-4E75-9D6A-FC980A42022A.jpeg


桜だけでも、これだけのヴァリエーション。

恐るべし、LUPICIA。さすがです。


せっかくなので、1種、いただいてみました。


ダージリンにコクのある紅茶を組み合わせた

人気のオリジナルブレンド

「LA BELLE EPOQUE(ベルエポック)」。


122987CA-64A6-473E-9F9C-03BB504B9038.jpeg



こちらはLUPICIAさんのHPから。


2906ECE9-7E2F-4ACE-9AE5-3D2CE828317D.jpeg



フランス語で「古き良き時代」との意味だそうで、

ストレート、ミルク、アイスのいずれにも向いている

正統派にしてオールマイティーな風味。

お酒を垂らしても良いそうです。


7D3C4F87-1997-4381-AA6F-6585A4EAFD70.jpeg



実際口に含んで見ると、リプトンや日東紅茶の

ティーバッグを思い出させる風味。

子供の頃、紅茶といえば上記の2種で育った私。

このお茶の名前のように、懐かしさを感じます。

微かに喉に感じる渋みも、ミルクにあう条件の一つ。

2杯目はミルクティーにしてみました。




93463CFC-566B-4C55-BED2-652570A45EDF.jpeg



美味しかったです👍

軽やかなので、洋菓子・和菓子のどちらにも合うそう。



2A87504C-4735-4FE9-99A8-F51E35D9D7B9.jpeg




ごちそうさまでした(´ω`人)



名古屋高島屋で、何かやっているようです

(*^_^*)


77AE98C7-457B-46B2-BE3D-4CB35C9F3190.jpeg


本日も、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました+゚。*(*´∀`*)*。゚+




テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

手作り「ハーブ化粧水」と「うさぎの日」

いつもおじゃまさせていただいている

うさぎさんについて書かれているブロガーさんの

記事を読んで、本日3月3日がうさぎの日

と読めば、みみの日)と

知りました。なので・・・

題名に入れちゃいました🐰

一般的には、本日は女の子のお祭りひな祭りですが、

確かに、うさぎさんといえばそのお耳

可愛いですよね。癒されます。


で、癒されついでに・・・。

こちらは、ハーブをウォッカ(40°以上)で

浸した原液で作ったチンキで作った化粧水。

ハーブ教室で教えていただきました。

向かって右側の瓶入りが、ハーブチンキ。

左側がグリセリンと精製水、好みのハーブオイルを

混ぜて作りました。



0638E5FC-E3E3-4B9E-BD88-62AEEBBC6546.jpeg



ハーブは1種類でも数種類ブレンドしても良い

とのことでしたので、欲張って数種類をブレンド。


929E329D-3F92-499F-A418-3B32E98146EA.jpeg


一番上から時計周りに

ローズレッド、ダマスクローズ、

ラベンダー、ペパーミント。

ローズ系は女っぷりをあげるために( ̄^ ̄)ゞ

(色々不足気味なので・・・)

ラベンダーには癒し効果を、

ペパーミントはお肌の収斂効果を期待して。

化粧水の仕上げのオイルには、

ネロリを一滴プラス💧


香りももちろんですが、アレルギーさえ出なければ

季節に応じて、自分の好きな香り・好きなハーブで

作れるので楽しいです。

幸い顔に付けても大丈夫でしたが、

手につけるだけで、最後にプラスした

アロマオイルの香りがふわっと立ち上がり

気分転換になりました。


パピヨンだけに、ある意味耳繋がり❓

我が家のわんぱく坊主でした。


2F461064-3C98-4E9B-8492-13AA72F978CE.jpeg



本日も、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。





テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪