和‼️LUPICIA「おたより8月号」です

こちら、8月号のLUPICIA「おたより」。


IMG_6505.jpeg



数年間、お便りを送って頂いてますが

お茶にまつわる浮世絵解説号は初めてで

読むのが楽しみ。


IMG_6506.jpeg



なんでも、日本茶の種類が一通り出揃ったのが

江戸時代ということもあり、お茶を題材にした

浮世絵が結構あるのだそうです。

お茶畑からお茶が作られる浮世絵や

茶店の看板娘さんなど江戸時代らしい

人間味あふれる生き生きとした題材。

今月号は、浮世絵を通して江戸の人々と

お茶のおつきあいの様子を尋ねる内容です。



こちらはお茶道具にフォーカスが!!

博物館学芸員さんが解説してくださいます。


IMG_6508.jpeg



こちらは、美味しくお茶を頂くための

一工夫されたお道具の話が。



IMG_6509.jpeg



こちらは、お茶にまつわる風景。

ちょっとした普段の生活さえ

楽しんでいたんだな、と

江戸時代の人々の遊び心を感じます。




IMG_6510.jpeg



今月号は楽しくて読み応えあり!!

LUPICIA店舗でぜひもらってみてくださいね。


こちらは、おまけのお茶。


IMG_6513.jpeg



パッケージも夏祭りのイメージ。

今年は賑やかな夏になりそうです

ヽ(≧∀≦)ノ



名古屋高島屋で、こんなコラボイベントが!


IMG_6491.jpeg



杉山清貴さんと名古屋高島屋さんとのコラボ。

学生の頃、大好きでした😍❤️

バブルの頃、

大人になると、こんな素敵な恋愛が

できるんだー、なんて(#^.^#)

大人になって、現実を知りましたが・・・

(ノω`*)ノ

       ↓




最後までお付き合いくださり

ありがとうございました。





スポンサーサイト



夏に聴きたい「グラン・ブルー」Eric Serra~The big blue overture~

毎日茹だるような暑い日が続きますね。


毎年、夏になると聴きたい

お気にりの曲があります。



IMG_6357.jpeg



それがリュック・ベッソン監督

映画「グラン・ブルーLe Grand Bleu〜)」の

「The big blue overture」。







映画音楽で多くの名曲を作曲した

Eric Serra(エリック・セラ)氏の曲です。


映画『グラン・ブルー』(Le Grand Bleu)は、

1988年に公開されたフランスとイタリアの合作映画。

フリーダイビング(素潜り)の世界記録に挑む2人の

ダイバーの友情と軋轢、そして海に生きる男を

愛してしまった女性の心の葛藤を描く海洋ロマン。

シチリアの美しく澄んだ蒼い海と

登場するイルカ🐬がとても印象的でした。


この曲を聞いていると、自分が海深く

ゆったりと、たゆたっているような

不思議な気持ちになって癒されます。

暑い夏に必ず聴きたくなる一曲。

ドライブ中の車中で聴くと

神秘的な雰囲気が味わえますよ👍


さて、せっかくなので

ルピシアさんから頂いたお茶を。



お茶は中国茶の「色種」。

ペアリングというよりも、

パッケージのイルカ繋がりです

(#^.^#)




IMG_6423.jpeg



「色種」とは中国茶(青茶)で

烏龍茶に適した雑多な品種のお茶が

ブレンドされているポピュラーなお茶。

丸まっているのも中国茶の特徴です。

個人的には、茶葉には花のような烏龍茶らしい

茶葉の香りを感じました。


IMG_6398.jpeg


ルピシアHPでは「かすかに青みの残る甘めの

軽い味わいとほのかな花の香りが楽しめます」と

説明されていました。


IMG_6400.jpeg


写真では少し暗めですが、綺麗な黄金色の水色、

口に含むと、心地よい香りとほんのわずかに

渋みを感じます。

全体的に、とても飲みやすく香りを楽しめるお茶。

普段のみにピッタリな印象です。


お茶に合わせるというよりは

音楽に合わせたスイーツ、その名も

「サマーポンチゼリーキウィ🥝わらび入り」❣️



IMG_6397.jpeg



プルンプルンのキウィ部分は

ゼリーのようですが、キウイ味のわらび餅

もっちりと美味しいんです😋

青いゼリーはソーダ味

フルーツと共にいただくと

さっぱり爽やかでした。


元気が出ない夏には

爽やかゼリーがより美味しく感じます。

どうか、皆様も夏バテなさいませんように。


本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございました

(*^_^*)


テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

スクールで、クロアチア・ハーブの旅に行ってきました

IMG_5982_20230722224520cc1.jpeg



いつも沢山の知識と癒しを頂いている

「名古屋メディカルハーブスクール」さん。

講師・先生方が、ハーブ栽培で有名なクロアチアへ

視察された際の楽しいお話を講座形式で

聞かせていただけるとのことで、

「クロアチアハーブ旅講座」に参加してきました。

本日は、その時のお話になります。

お付き合い頂けると嬉しいです😊


始めに早速ウェルカムティーとして

ローズヒップティーを頂きました。


IMG_6430.jpeg



写真右側は、ホールのローズヒップ。

基本的に、お店で購入する際にはすでに

細かくなっている状態なので、原型が見れて嬉しい❣️

ローズヒップはお土産としていただけました。


こちらは、一人分のセッティング。


IMG_6424.jpeg



テキストは、クロアチアの写真がたっぷり。

別名ラベンダー島と言われる「フヴァル島」、

いまだに大砲で正午を知らせる様子など

楽しい話題や、日本と違い医療費が高いため

薬の効能目的としてハーブティーが飲まれるなど

今まで知らなかった詳しいハーブ生活についても

教えていただきました。



IMG_6435.jpeg



クロアチアといえばラベンダーやセージ、

ジャーマンカモミールなどのハーブティー。

オリーブオイルも有名なのだそう。



こちらはスクールが用意してくださった

mills(ミルズ)のパン。

クロアチアさんのオリーブオイルにつけて

いただきました。


IMG_6427.jpeg



そして、クロアチアで薬用として飲まれている

ブレンドティー、「ウヴィン茶」。



下の写真右上がそうです。


IMG_6434.jpeg



苦い薬のような香りというと分かりやすですが、

豆のような香りと例える人や、

私はゴーヤのような青臭さも感じました。

自宅用で、薬用に用いられるそうなので

お薬感覚ですね。

尿路感染症、尿路の炎症に対して期待され

熊の葉や白樺の葉など数種類がブレンド。

ただ、妊娠中・授乳中・小さな子供に対する

服用はお勧めされていないので、

入手して飲む場合はお気をつけください。


こちらは同じくクロアチアのチョコレート2種。

ミルクとストロベリーでとってもまろやかで

美味しいチョコレートでした🥰



IMG_6438.jpeg



こちらは、ハーブ各種。


IMG_6429.jpeg



20種類近くのハーブが用意されており、

このうち2種類を選んでお土産として

お持ち帰りさせていただきました。

私が選んだのはコレ!!

  ↓


IMG_6514.jpeg



写真下の2種。

白樺とコーンシルク。

今まで飲んだことがなかったので

いただきました。

コーンシルクは利尿作用、

白樺は利尿作用と、強肝のハーブなのだそう。

大切に飲ませていただきます

(*´∀`人 ♪


これだけの充実内容で3300円。

本当に、サービス精神の塊のような

良心的なスクール。

とっても楽しませていただきました。

さあ、これからまとめの勉強しよう・・・。



本日も、最後までお読みくださり

ありがとうございました😊




テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

「美人のお作法」と「傘かしげ」

このところ、定期的に増えすぎた本を整理しています。

独身の頃、仕事などの悩みもあってか

マナー本や「生き方」についてのエッセイや

所謂HOW  TO本をよく読んでいました。


そんな頃に出会った一冊。


「美人のお作法」のお話です。

よろしければ、お付き合いください

(*^_^*)




IMG_6375.jpeg





著者の友常崇仁(ともつねたかひと)氏

聖徳太子以来の精神と作法を守る

大和古流の21世当主。

代々受け継がれてきた家伝の礼法に始まり、

香道・茶の湯・やまと歌・生花・書などなど

文武両道・日本文化全てを修める知識人。

更に、エジプト・フランスにおいては国賓として

日本文化を伝えることもあるという関係で、

ヨーロッパをはじめとしたマナー・知識も

お持ちなのだそう。


この本は、京都を中心とした和・洋のマナーもさることながら

現代を生きる女性に向けて、厳しくも愛情あふれる言葉で

美しい仕草・マナー・生き方が書かれています。


特に、私が印象に残っているのは

「傘袋を使いたい」という章。

独身時代に読んだ本ですが、恥ずかしながら

初めて「傘かしげ」と言う言葉を知りました。

引用させていただくと・・・

「京都の先斗(ぽんと)町あたりを歩くと、

昔の日本の道幅がとても狭かったということが

わかります。こんな道で、雨の降る日に人と

すれ違うときに生まれた素晴らしい作法が

『傘かしげ』です。

お互いの傘を外側に斜めにし、傘がぶつからないように

する仕草を『傘かしげ』というのです。

このゆずりあいの気持ちが、日本人の根底にある

他人への心配りです。」


初めてこの章を読んだとき、

「なんて素敵な言葉なんだろう」の気持ちとともに、

「なるほど‼️」と思いました。


なんとなく、阿吽の呼吸でお互いを気遣い合う。

そして相手の気遣いに対して、さりげない微笑みと

会釈で感謝の気持ちを伝え合う。

たとえそれが一期一会の相手だとしても

とても心地よい印象が残ります。


著者はこの章で、傘袋の意味を書いておられます。

「そもそも傘袋は、雨の日に混んだ電車の中などで

びしょびしょに濡れた傘を周りの人に迷惑に

ならないようにするための袋。

でも最近ではほとんど目にすることがなくなったのは

人の迷惑を考える余裕がなくなったのではないか」と。

「オシャレに着飾った女性が、雨の日のホテルで

ビニール袋の中に入れた傘を持ってお澄ましして

歩いていても絵にはなりません」とも・・・。

私がこの著者が好きなのは、結構辛辣で厳しい

ご指南をなさっているところ。

胸がスーッとするんですよね😉


つい最近もテレビで実際に見たのですが

若い女性タレントが使っていた

「鳥肌が立ちましたー」というセリフ。

勿論怖い思いをしたという正しい意味ではなく、

感動したとの意味で使っていました。


以下、著書の「鳥肌をたてないで」の章の引用です。

テレビ局での収録で、著者が女性アナウンサーに

「鳥肌が立ちました」と言われた著者。


「『なんて失礼な人だろう』と思ったのですが、

話の具合をよく聞いていると、どうも感動した、と

いう意味で使っているようなのです。

(中略)

言葉は時代で変化し、意味も少しづつ変わってくるもの。

誤用も長く、広く使われているうちに常用になる、と

学者も言っています。ですから言葉の新しい意味に

対してなんでもかんでも意見をするわけではありませんが、

まるで反対の意味となると問題です。

『鳥肌が立つ』のは、鳥を食用にするために首をひねって

羽をむしり取るときに現れる状態です。このことを

知っていれば、『鳥肌が立つ』をいい意味に使おうとは

思わないはずです。

それほど恐ろしい目に遭ったというときに使うのが、

この言葉ですが、それを知らないから使えるのです。

 鳥肌が立つ状況を知って尚且つ、

「あなたに会って鳥肌が立ちました」と言われて

いい気がするでしょうか。

 こんな意味を感動したという表現に使うのは、

教養も足りず、感覚も鈍い人ですから、

どうか気をつけてください」

とのこと。

うーん、厳しい。

でも、これだけはっきりキッパリと

言い切っていただけるといっそ

気持ちがよく、頼もしいです。


最後に、著者はマナーについてこうおっしゃっています。

「上流の手の重ね方」の章で

「日本にはさまざまな作法がありますが、

手の重ね方にまで決まりがあります。そして

その色々なやかましい作法にも、きちんと

伝統的な意味があるのです。(中略)

元々は武家から出た作法で、腰の左に刺した

日本刀を右手で抜くことから、

左手で右手を押さえて、相手に敵対意思がないことを

表しているのです。武家の女性もこれに倣って、

左手で右手を押さえて組んでいました。

やがて、それが広まり、正式な手の重ね方と

なったのです」と。

そして、章の最後に、

作法というのは、それを知っているか

知らないかで、こっそり

仲間外れにするシステムでもあります。

例えば、お友達と写真を撮るときに、皆さんで

正式な作法である左手を右手の上に重ねて撮影するのは

どうでしょうか」と。


怖い!!でも、さもありなん!!

感じた私でした。

著者が撮影された美しい写真とともに、

著者の子気味良い語り口がクセになる

学び多いマナー本です。

機会がございましたら、お手に取って

いただけると嬉しいです。



IMG_6393.jpeg


主人のお土産。

「飛騨のどぶ」(どぶろく)

主人と美味しくいただいたのですが

アルコール度数17%‼️

結構強いですが、まったりとして

美味しかったです❣️


本日も、最後までお付き合いくださり

ありがとうございまいた

(^∇^)


テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

LUPICIA「信楽 熟成ほうじ茶」と「なごにゃん」🐈

毎月LUPCIAさんから送っていただく「おたより」のおまけ茶葉。

今日は、「信楽 熟成ほうじ茶」を飲んでみました。

パッケージは、日本の旅をイメージした絵のシリーズ。

長野の上高地で出会った小さな動物が

デザインされています。



IMG_6129_20230621113717d37.jpeg



お付き合い頂けると嬉しいです🥰


さて、上記のほうじ茶。

LUPICIAのホームページによりますと

焼き物で有名な信楽で作られた熟成ほうじ茶。





IMG_6170.jpeg
寒い冬に耐えた濃厚な味わいの一番茶を、

低温でじっくり寝かせてから焙じた、

ひと味違う香りと味わい🍵(HPより)

なのだそうです。


早速、珍しく主人が買ってきてくれた大福餅に

合わせて頂いてみました (´ω`人)

指定通り役1分弱蒸らして・・・。



IMG_6174.jpeg




和菓子にはやはり日本茶ですよね。

ほうじ茶らしい風味とすっきりとした飲みやすさが

ありました。普通に美味しいです。



ただ、香ばしい香りについては、

以前もお話ししたことのある

愛知県妙香園のほうじ茶がやっぱり良いな、

個人的には思ってしまいました・・・

 (〃ノωノ)

これです 

DD5E0AF4-D30E-453A-9ADD-68AD38EA8188.jpeg


ところで、先日お買い物に出掛けていると、

こんなニューバージョン(❓)を発見。

ついおやつに2つ購入してしまいました。

(主人と自分用です☺️)


IMG_6168.jpeg



そう、以前話題にしたことのある

敷島製菓の和菓子

「なごやん」の別バージョン、

「なごにゃん

そもそも、「なごやん」とは、

名古屋を代表する銘菓。

国産小麦を使用したカステラ生地で、

まろやかな黄味あんを包んでいます。

キヨスクでお土産として、スーパーなどでも

気軽に購入できる和菓子として親しまれて

いるのだとか。

そして、何が「にゃん」


そう、猫ちゃんの肉球が「にゃん」❣️

「ニャルほど〜」って駄洒落を

言いたくなりました(#^.^#)


中は色あん(黄色あん?)でした。


動物繋がりで・・・

こちらは我が家の「ワン」


IMG_6292.jpeg


生意気にカメラ目線です😅


本日も、何気ないお話にお付き合いくださり

ありがとうございました。







テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

「オイ星もなか」と「高梁紅茶」(七夕によせて)

私事の所用で岡山県へ。

七夕も近い事だし何か季節感のあるものを

探していたのですが・・・。

見つけました。それもスーパーで❗️


県内のお土産にもなる商品を

集めた特産コーナーでした。



IMG_6317.jpeg



「おい星(スター)もなか」と「高梁紅茶」。

七夕のお星様⭐️

彦星様と織姫様に因んだお菓子として

いいのでは?と思ったのですが・・・。

帰ってよく見てびっくり‼️

スタースターでも

オイスター(牡蠣)でした

((((;゚Д゚)))))))


パッケージをよく見ると

ではなく 読みで

日生(ひなせ)と読む‼️


間違えました(#^.^#)


日生(ひなせ)は、岡山県の瀬戸内側にある漁港町。

兵庫県赤穂市(あの忠臣蔵の)の隣に当たる

岡山県最西端の町です。

牡蠣の養殖が行われており

牡蠣のお好み焼き(通称カキオコ)が有名。

ということで、

全く七夕に因んでませんでした😱

だって、もなかの形が牡蠣なんだもの。



IMG_6320.jpeg



裏も、しっかりカラの裏面を再現❤️



IMG_6326.jpeg



芸が細かくて、なんだかんだで結構好きです😊💕

こちらはつぶあんですが、他にも

こし餡、餡バター、こし餡バターなど

バリエーションもありました。


IMG_0910.jpeg



そして、あわせる紅茶は

同じく岡山県高梁市の和紅茶をセレクト。



IMG_6319.jpeg



全体的に明るい茶色の茶葉に

赤茶の軸も混じっています。

甘さも感じる爽やかな枯葉のような香り。


少し暗めのオレンジ色です。


IMG_6322.jpeg



甘みのある風味と軽く嫌味のない

喉の奥に感じる渋みも心地よいです。

さらりとしつつ芳醇な風味は美味しい。




IMG_6324.jpeg




パリッとしたもなかと餡も美味しく

和紅茶だからか、とてもよく合います。


オイ星(オイスター)にはびっくりしましたが

とても良い出会いができました。

彦星様、織姫様も間抜けな私を笑って

許してくださると嬉しいな+.(*'v`*)+


今日はお天気だったけれど

明日はどうかなあ?

年に一度の逢瀬が叶いますように

(´ω`人)


最後までと付き合いくださり

ありがとうございました。


テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

LUPICIA「おたより7月号」です

すっきりしない天候に

九州では、大雨災害が。

おいで下さった皆様は

お元気でお過ごしでしょうか。




IMG_6192.jpeg



毎月の恒例、

LUPCIAの「おたより7月号」が届きました。

内容のご紹介の回となりますが、

最後までご覧頂けると嬉しいです😊


今月号は、ルピシアにまつわるデザインのお話。



IMG_6194.jpeg



四角い紅茶箱とモノトーンの写真が

レトロでスタイリッシュな雰囲気ですが、

ここ(写真左)は、1994年に創業した

ルピシアの全身である「レピシエ」

店内なのだそうです。

お茶の専門店・LUPICIAの店舗や

ルピシアの新本社家屋、空間・インテリアなどの

デザインが主役の特集です。



IMG_6195.jpeg



下の写真、一瞬富士山か、と思いましたが

この山は日本百名山にも選定されている

北海道の羊蹄山

その富士山を思わせる美しい姿から、

蝦夷富士とも呼ばれるのだそうです。

そして麓に見えるのが、LUPICIAの本社屋。



IMG_6209.jpeg



やはりスタイリッシュ(であってます?)で

自然と調和していて美しく見えます。

積雪量の多い地域柄、雪下ろし不要のデザイン。

さらに、その積雪自体も自然の断熱材として

活用できるのだとか。

現代の設計技術ってすごい❗️

さらに、他にも北海道風土に根差した

エコフレンドリーな技術を用いているそうですよ。

読んでいると、北海道に行きたくなりました❣

店舗でいただけますので、ご興味のある方は

是非店舗でもらって見てくださいね。


季節がらにぴったりなお話もありました。


IMG_6198.jpeg


飲み過ぎで体が冷えないように

注意が必要かも・・・な私です。

(//>ω<)


今月のお茶。


IMG_6199.jpeg



パッケージデザインも暑い夏にぴったりの

海のデザイン。

写真左は、5113番「TEA  BREAK」。

写真右は、7007番「色種」。

飲むのが楽しみです。



スリランカ人のカレー店、

全国にたくさんありますが

個人的にお気に入りのお店って

どうしても決まってくるんですよね😅

久しぶりに会ったお友達と

カレー店のランチをいただきました。



「ほうれん草と卵のカレー」


まずはサラダから。


IMG_6100.jpeg



ナンかライスを選択。

ナンはハーフサイズと通常サイズが選べるコースが。

通常サイズは食べきれずにお持ち帰りするので

今日はハーフサイズ(*^_^*)



IMG_6206.jpeg



サービスでいただいた「マンゴープリン」



IMG_6105.jpeg



おしゃべりに花が咲いたので

追加でアイスクリームを追加でいただく事に。



IMG_6107.jpeg



おしゃべりも、カレーも最高でした💕



今日も最後までお読みくださり

ありがとうございました

(*^_^*)

テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用

sidetitleプロフィールsidetitle

tearose

Author:tearose
音楽と紅茶をこよなく愛する主婦です。
紅茶を飲みながら、気軽にお喋りするように。
大好きな紅茶や音楽、本について書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前だけですが・・・
🫖紅茶コーディネーター
🌿メディカルハーブ
 シニアハーバルセラピスト
🍞JHBS講師
🌺ハーブティーソムリエ
🌹アロマリエ
 です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleカレンダーsidetitle
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
sidetitle🌹 tearoom Rose 🌹sidetitle
🫖 いつも         有難うございます
sidetitleBlog Rankingsidetitle
ランキング参加致しました。 ご協力頂けると幸いです☺️
sidetitleMy love💕sidetitle
sidetitletea break🫖sidetitle
ブログ内でご紹介した飲み物を集めました。
sidetitlebooks & musics♪sidetitle
ブログ内の本や音楽などを集めました♪