「くこの実紅茶」とタティングレース
「tearoom Rose」にお越しくださり、
有難うございます。
今日は、やっと完成間近の
タティングレースのティーマットと
「くこの実紅茶」のお話です。
最後までお付き合いいただければ幸いです😊
こちらが、あと横一列で完成のティーマット💕
まだ未完成で、綺麗に整えられては
いないのですが \(//∇//)\
1
焦らずのんびり、無理せず、丁寧に(?)を
心がけて編んでいます。
というのも、どうしても下を向く姿勢になる為
耳鳴りを発症しやすくなって・・・
ずっと、1日1モチーフと決めていたのですが
2週間前から調子に乗っちゃって
耳鳴りと頭痛が再び・・・
なので、今はキリの良い所でストップしています。
出来上がったら、日本茶用にでもしようかなー
などと画策中🤗
さて、耳鳴りのお話をしたので、
こちらの紅茶をご紹介。
「くこの実紅茶」です。
別名ゴジベリーのドライを使用。
参考にしたのは、いつものこちらです。
くこの実は、
血を補い巡りを良くする働きがあり、
疲れに効果的。
めまいや耳鳴り、足腰に力が入らないなど
老化による症状の改善にもなるとか。
また、パソコン等による
眼精疲労、視力低下にも効果的だそうです。
《材料1人分》
くこの実(ドライ)・・・大さじ1
ティーバッグ(ダージリン)・・・1袋
熱湯 ・・・約150ml
《作り方》
1.事前に温めたカップに、
くこの実とティーバッグを入れる。
2.熱湯を注ぎ、1分半から2分程
ふたをして蒸らす.
こちらが使用した、くこの実。
どちらもスーパーの中華材料コーナーで購入したもの。
中央が、一人分(大さじ1)のくこの実。
左のS &Bのくこの実を出しています。
結構多いように感じますが、成分を抽出すると
思えば、これくらい必要なんでしょうかね?
お好みで調整をしてくださいね。
くこの実は、ネット通販でも購入できますし、
オーガニック商品もありますので
これは❣️と思う材料をご使用ください🤗
2分程蒸らし、出来上がり。
水分を吸収して、ふっくらとしたくこの実。
くこの実からでた成分で、紅茶も赤味を増しています。
一口飲むと、くこの実の独特な風味も
有りますが、基本甘みのあるフルーツなので
渋みのあるダージリンと調和して
美味しくいただけました。
そうか、耳鳴りは老化なのか・・・と
思い知らされましたが、
症状との折り合いを見つけつつ
楽しんで行こうと思ってます。
本日も、最後までお付き合いくださり
有難うございました。
どうぞ、お健やかに
お過ごしください (*^_^*)
スポンサーサイト
テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用