恵那峡行ってきました(1日目ー2)
恵那峡に着いたのはもう午後。
西陽がさすようになっていました。
「tearoom Rose」にお越しくださり
有難うございます。
私にとっては初めて行った恵那峡。
よろしければ是非お付き合いくださいませ。
恵那峡は、大正9年に地理学者の
志賀重昴によって恵那峡と命名され、
約100年前に木曽川を大井ダムにより
せき止めてできた人造湖。
両岸には、奇岩・怪石が。
( 岐阜の旅 ガイド )
遊覧船も出ていて、ゆったりと楽しめます。
冒頭の写真は、恵那峡の撮影スポット。
抜けている箇所で、両手を上げて自分が
Y の字を作るんですね。
もちろんやりました〜🤗
逆光で見えずらいですが「恵那峡」と書かれています。
のんびりと遊歩道を散策。
木々の緑が目に優しく、心地よい雰囲気。
少し小高くなったところへ階段を登ると
石碑があり
さらに、もう少しだけ階段を登ると
恵那峡を題材に、北原白秋が歌を詠んだ
記念碑が。
それだけ美しい景観なのですね。
のんびり散策できました。
我が家のマスコット犬も一緒。
私より、主人のだっこの方が
安心するらしいです😅
とにかく食いしん坊なので
食べなくなる方が心配になります😋
お天気に恵まれた旅行。
明日はお蕎麦の美味しいと聞く
道の駅「らっせいみさと」へ。
おつきあい頂けると幸いです。
最後までお読みくださり
有難うございました🥰
スポンサーサイト