コーヒー「ホンジュラス」とCHIYODAのお菓子型
ご無沙汰しております。
なんとなく日々の雑用等があり
耳鳴りが復活。
大したストレスもないのに
なんでだろう・・・(*’U`*)
こちらは最近購入した珈琲。
「ホンジュラス」。
機会があれば立ち寄る、
実家の母が大のお気に入りの喫茶店の
珈琲です。
量り売りもされていて、キリマンジャロや
モカなど、オリジナルブレンドも含め
数種類ありました。
コーヒーに全く詳しくない初心者の私。
お店の方に飲みやすいコーヒーを教えて頂くと
「個性がないのが逆に個性」とのコーヒーを
お勧めして頂き、購入して帰りました。
多少の癖と酸味もあるけれど、飲みやすい。
紅茶は大好きだけど、コーヒーも
美味しく頂く私。
今後も色々チャレンジしたいな、と
思っています。
記念にコーヒー粉の写真を。
購入時に豆を挽いてくれるので帰りの車中も
良い香りがずっと漂っていました。
話は変わるのですが、
よくYouTubeを見ていると
最近やたらと昆虫食(コオロギ🦗)についての
動画を目にします。
私はアレルギー持ちなので無理‼️
なのですが、お菓子やお醤油製品として
販売されていますね。
とある地域では、既に学校の調理実習で
使用されたとか。
子供たちは結局素直に受け入れるだろうし
まだまだ健康な体を作っていく大切な時期。
学校での使用はダメなのではないかと・・・。
市販品で言わせて頂くと、最初から商品名に
入っている場合はまだしも、選択の余地は
残して欲しい。
知らないうちに混入される時が来たら・・
そう思うとなんだか怖いです (T ^ T)
こちらは以前購入していた
千代田金工業、通称CHIYODAの
焼き菓子の型。
表面がシリコン加工されており、
型離れが抜群に良い、と今でもお菓子作り
愛好家さんたちには大人気ですよね。
シリコン加工はいずれ剥がれますから
しっかり事前に溶かしバターなどを塗って
保護してあげることが大切なのだそうです。
(参考にさせていただきました→ こちら)
以前は、少量なら出来上がっている物を
食べた方が便利だと思っていたのですが
こんな時代になったら自分で作ったほうが
安心かな。
そう思わせられた「コオロギ食」の
話題でした (ノ_<) 。
こちらは、心理カウンセラーの方の
コオロギ食についての動画。
詳しく説明されているのでよろしければ。
↓
日本の酪農家・農家さんたちの現状が
よく分かる動画です。
↓
世の中どうなるのかなあ・・・。
なんで、日本でこんなことになるんだろう。
国民が現状を認知もできていない間に話が進む
恐怖を感じてしまいます。
こんな細かいことを考えるから耳鳴り
するんでしょうかね (つД`)
ああ、やっぱり手作りしよう💕
そう落ち着いた最近の私でした
(*^_^*)
今日も、取り止めのない話に
最後までお付き合いくださり、
ありがとうございました🥰
スポンサーサイト
テーマ : 紅茶・日本茶・中国茶・ハーブティー
ジャンル : 趣味・実用